あまり自動化をしていませんね

内山茂男

天文を始めて45年になりました。この45年間の技術の進歩というものを改めて意識してみると、本当にすごい進歩をしたものだと思います。 自動化ができるようになったこともたくさんあります。でも、それらの自動化システム等を自分でも使っているかというと、あまり使っていません。

◇ 使用している自動システム
・赤道儀の自動ガイド(赤経モータードライブ)
・一眼レフカメラの自動連続撮影(主に流星用)
・カメラの自動露出・オートフォーカス(一般撮影)

◇ 使用していない自動システム(使っている人が割といるもの)
・赤道儀のオートガイダー
・望遠鏡の自動導入
・流星ビデオ撮影の自動検出・測定

こうして見ると、「設定・準備が簡単」な自動化は利用していますが、「設定・準備がちょっと面倒」な自動化は利用していないことがわかります。 すなわち、新しい技術に対応できていない面と対応する気がない面があるようです。

日周運動を追いかける自動ガイドですが、“モーターでのガイド”と“オートガイダーによる自動微修正”があります。 望遠鏡で天体を見る場合、モーターによるガイドもない場合には日周運動の移動は速いものです。 日周運動を実感させるという教育的側面では意味がありますが、それ以外ではモーターで追いかけてくれるのはとてもありがたいものです。 でも、長時間露出の写真撮影以外はモーターでのガイドだけで十分です。 また、GN-170は精度が良いので、ていねいに極軸を合わせれば、ある程度の時間露出してもノータッチガイドで十分な成功率があります。 それ以上の写真を目指すのであればオートガイダーがあった方が良いのですが、初期投資と設定の手間などを考えると、 “それ以上の写真”を目指す気になれませんでした。

望遠鏡の自動導入は、暗い天体を導入する際にはとっても役に立つものでしょう。でも、私が望遠鏡を購入したころはまだ自動導入がありませんでした。 そして、星図を見ながら、淡い天体も導入して、多くの星雲星団を見てきました。手動導入の技術を身につけてしまったわけです。 すると、架台を買い換えてまで自動導入にする必要がありません。
小惑星による恒星食の観測では、対象の天体がただの暗い星というのが普通です。わかりやすい位置にあればよいのですが、 そうでないと導入に苦労します。自宅での観測では、ファインダーで見える星が少ないので、望遠鏡の視野1°に入る星をたどっていくことも多く、 導入は楽ではありません。このときには、自動導入ができると助かるだろうな、と思います。でも、ずっと手動導入をしてきていると、これが当たり前のこと。 一度、自動導入を使ってしまうと元に戻れないかもしれませんが、なければないで何とかなるものです。 それに、年に数回の観測のために望遠鏡を買い換える気にはなりません。

流星の世界では、高感度ビデオカメラで撮影し、流星を自動検出・測定することがアマチュアでもできるようになっています。 現実に、多くの方がネットワークを組んで、大量で良質のデータが得られていて、学問の進展にも大きく貢献しています。 でも、なんとなくそこまでする気になりません。

ということで、世の中の自動化にあまりついて行っていない私です。カメラの自動露出・オートフォーカスのように、非常に多くの人が使うものであれば、 誰でも簡単に使えるような製品を比較的安価でメーカーが作ってくれます。そのレベルなら使えそうです。


ところで、世の中では「車の自動運転」が話題になっています。完全自動運転の実現は簡単ではないでしょうが、 AI(人工知能)の進歩の速さを考えると我々の世代でも自動運転を使えるかもしれません。 天文をしている立場からすると、「眠ったまま往復できる」のはすごく魅力的です。でも、私には自動運転を使わないような気がします。 次のような不安や懸念があるからです。
・私の車にはカーナビがついていません。旅行でレンタカーを借りた時などにはカーナビがついていますが、設定でもたつき、他の人が何とかしてしまうことが多いです。 カーナビは「目的地付近です」と言って、案内を終了することがありますが、自動運転は駐車場に停めるまで働いてくれないと困ります。 そこまでの設定ができるのか不安です。
・観測後の寝不足状態で自動運転を利用して、無事に観測地や自宅駐車場についたとします。それでも眠ったままだったら・・・(笑)。
・自動運転を信じて眠ることができるのでしょうか? 何となく不安で、結局起きているような気がします。それなら、自分で運転すればいいわけです。
・自動運転仕様車は価格も高くなるでしょう。その価格分の価値を感じるでしょうか?



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」99号 (2017年 3月発行、特集「自動…」)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋