by 内山茂男
日本流星研究会への正式報告は「正式報告(月別報告)用紙」で行っていましたが、
最近はe-mailでの報告が普通です。e-mailでの報告は正式報告用紙と形式がある程度変わっても、
必要事項がわかれば問題ありません。速報集計用の報告も同様です。
下にに示したのは、私の観測報告例です。
最後に、IMO 国際流星機構への報告の際の用語解説と注意事項があります。
日本流星研究会への正式報告例
2005年10月 眼視観測報告
観測者:内山 茂男(うちやま しげお)
観測地A:茨城県桜川市(筑波山) 東経140d06m、北緯36d14m
観測方法:計数
群流星
観測日 観測時刻 時間 方向 流星数 最微 雲量 ORI NTA STA Loc.
23/24 02:30-03:20 50 Per 18 5.4 0.5 9 0 0 A
23/24 03:20-04:10 50 Per 11 5.3 1.0 7 0 0 A
27/28 02:30-03:25 55 Per 9 5.5 0 3 1 1 A
27/28 03:25-04:15 50 Aur 9 5.4 0 3 1 1 A
31/01 22:25-23:40 75 Per 13 5.3 0.7 1 1 5 A
合計 3夜 280 60
ORI:オリオン群
NTA:おうし北群
STA:おうし南群
光度分布
23/24日
-4 -3 -2 -1 0 1 2 3 4 Ave
ORI 1 0 1 0 2 1 4 5 2 1.63
Spo 0 0 0 1 1 2 3 2 4 2.23
27/28日
-4 -3 -2 -1 0 1 2 3 4 Ave
ORI 0 0 0 1 0 0 1 3 1 2.33
NTA 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0.50
STA 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0.50
Spo 0 0 0 1 1 1 1 2 2 2.00
31/01日
-4 -3 -2 -1 0 1 2 3 4 Ave
ORI 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2.00
NTA 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0.00
STA 0 0 0 0 0 1 2 1 1 2.40
Spo 0 0 0 0 0 1 1 2 2 2.83
用語等を以下に少し解説します。
- 観測日の23/24は、23日から24日にかけての夜という意味です。
- 10月31日から11月1日にかけての夜の観測は、10月分として報告します。1日の明け方だけ観測しても、10月分に入れます。
- 観測時刻は、日本時間で24時制で記入するのが基本です。外国に出かけたときに観測した場合には、日本時なのか、
世界時なのか明記しておきましょう。
- 観測時間は分単位です。観測途中に短時間の中断があった場合には、その分を引いておきます。
また、「○分中断」とコメントを入れておくと、記入ミスではないことがわかります。
- 方向は、星座名、または“Z”(天頂の意味)が基本です。
- 流星数は、その時間に観測された全流星数です。
- Loc.は観測地(location)です。2ヶ所以上で観測した場合、はじめに観測地A、観測地Bとしてそれぞれの観測地を記し、
Loc.のところにA, Bを記入します。
- Spo とは、散在流星(Sporadic)です。
主要流星群速報集計への報告例
DATE JST TIME aM Spo. ORI NTA STA Lm CL Dir
--------------------------------------------------------
Oct./2005
27/28 02:30-03:25 55 9 4 3 1 1 5.5 0 Per
03:25-04:15 50 9 4 3 1 1 5.4 0 Aur
ORI:オリオン群
NTA:おうし北群
STA:おうし南群
観測地:茨城県桜川市(筑波山)東経140d6m、北緯36d14m
内山 茂男(うちやま しげお)
用語等を以下に少し解説します。
- aM は、全流星数(all Meteors)です。
- Lm は、最微星(Limiting magnitude)です。日本語で「最微」と記してもかまいません。
- CL は、雲量(Cloud)です。「雲量」と記してもかまいません。
- Dir は、観測方向です。「方向」としるしてもかまいません。
IMO 国際流星機構への報告
☆ IMO 国際流星機構への報告 Electronic visual report form
は、ホームページからの報告です。該当事項に入力していけば報告ができます。観測後2〜3日程度以内の報告を推奨します。
ここでは、用語や入力上の注意を書いておきます。
- Date: 観測日です。日は、二重日付にはしません。世界時の日を記入すればよいので、日本での観測の場合は、
例えば12日から13日にかけての観測でしたら、「12」日にすればいいのです。
また、月(month)は数字を入力します。例えば10月でしたら、「10」です。Octにする必要はありません。
- Begin, End: その夜の観測を始めた時刻と終了した時刻です。途中に中断があってもかまいません。
時刻は世界時(UT)です。日本時(JST)から9時間引きます。例えば、22時(JST)は13時(UT)、0時(JST)は15時(UT)です。
世界時で、13時30分から16時25分まで観測をしたとすると、Begin:1330, End:1625 と入力します。
- Lon: 観測地の経度。秒まで記入しないと受け付けてもらえません。
- lat: 観測地の緯度。秒まで記入しないと受け付けてもらえません。
- h: 観測地の標高。
- IMO Code: 観測地のIMO Code。特に連絡がなければ、空欄で良い。
- Place: 観測地。私は市町村と都道府県名を "Sakuragawa, Ibaraki" のように入力しています。
- Country: 観測地の国名。 "Japan"ですね。
- name の後の IMO Code: 観測者のIMO Code。多くの場合、Family name の最初の3文字と First name の最初の2文字をあわせた5文字で表されるが、
例外もあり、IMOで指定する。連絡がなければ、空欄にしておく。
- Shower: その夜に観測対象とした流星群名を、IMOの3文字Codeで記入する。3文字Codeは、
Working list of visual meteor showersなどで確認できます。
R.A. とDec. は、その流星群の輻射点の赤経・赤緯ですが、入力する必要はありません。Showerに入力すると、自動的に表示されます。
- Field (RA, Dec) : 観測視野中心の赤経・赤緯を度であらわします。日本と違い、星座名やZ(天頂)と報告するわけにはいきません。
- Teff (h): 観測時間を「時間」で表します。60分なら1.00時間、50分なら0.83時間です。観測に中断があれば、その分を引いた値を入力します。
また、プロット観測の場合には、星図等に記入する時間は空を見ていないわけですから、その分をだいたい見積もって、観測時間から引いた値を入力します。
だいたい、流星1個当たり20秒から30秒程度引けば良いと思います(個人差はありますが)。
- F: Field obstruction factor. 観測視野中の雲などの障害物による影響です。日本では、雲量を「観測視野全体を10として」見積もります。
この雲量を CL とすると、F=10/(10-CL) で計算できます。小数点以下第2位まで(第3位四捨五入)記入します。障害物がまったくない場合には、F=1.00です。
- Lm: Limiting magnitude. 最微星です。小数点以下第2位まで入力することが推奨されていますが、小数点以下第1位までの報告でも問題ありません。
- 流星群名の下の "M": 観測方法。計数観測であれば C 、プロット観測なら P 、その時間帯は観測対象ではなかった
(例えば、まだ輻射点が昇っていないときなど)は - を入力します。表の一番右側に"SPO"(散在流星)がありますので、忘れずに入力してください。
「主要流星群だけ計数観測をして他の流星は星図にプロットする」という観測をするケースもありますので、流星群ごとに C や P を入力します。
- Magnitude distributions: 光度分布です。流星群名(Shower)は3文字コードで入力します。Interval(観測時刻)とTot(合計数)は自動的に入ります。
内山Top
流星の部屋 流星の眼視観測をしよう