− 流星群 解説 −
by 内山茂男 (日本流星研究会)
活動期間 | 8月3日〜8月25日 |
極大太陽黄経 | 145° |
極大日時 | 8月18日頃 |
極大ZHR | 3 |
対地速度V∞ | 23 km/s |
遅い流星で、火球が多いといわれています。出現数も年によって明らかな変動が報告されています。
2007年、2014年、2021年に“はくちょう群としては”活発な出現が継続したことが報告されています
(といっても、眼視観測で楽しめるほどではありません)。また、1993年のペルセ群突発出現の際にはこのはくちょう群も火球を多く出現させ、
オランダのDMSのメンバーは‐10等を1個、‐8等を4個などのはくちょう群火球を撮影しています。ただし、通常の年では出現がかなり少ないようです。
また、上の表には極大日は 8月18日頃と書きました(IMOのデータより)が、
活動のピークはハッキリしないことが普通で、突発出現はペルセ群のピークの頃(8月12〜13日)に起きているようにも感じます。
ペルセ群の観測をする際には、このはくちょう群のことも意識しながら観測しましょう。
1993年の突発や、2007年、2014年、2021年に活動が報告されているということから、「7年周期」ということが言えそうです。 観測データからこの群の流星の太陽系内での軌道を求めると、 遠日点に近い「昇交点」で木星軌道にかなり接近することがわかります(下図)。このことから、「木星との共鳴」により「木星と接近しない領域に集まった流星物質」 による出現の可能性が高いでしょう(共鳴の解説)。 周期が7年程度ということから、「木星と公転周期が 5:3 」の共鳴関係がありそうです(木星の公転周期11.86年×3/5 = 7.12 年)。
はくちょう座κ流星群の 太陽系内での軌道 (交差法で立体視ができます) | ||
右眼用 | 左眼用 |
上の図の2本の緑の楕円が「はくちょう座κ流星群の軌道」、青い円が地球軌道、一番外側の円が木星軌道です。
はくちょう群の軌道では黄道面の北側(図の手前側)を太い線で、黄道面の南側を細い線で描いています。
昇交点(細い線から太い線に変わるところ)が木星軌道のすぐそばだということがよくわかります。
流星群の軌道を2本描いていますが、8月13日頃と8月19日頃の平均的なものです。
流星撮影時の速度測定のわずかな誤差により求められる軌道の大きさ(半長径)は結構変わりますが、
ここでは「周期が7年」になるように軌道の大きさを設定しています(それでも、観測される速度のばらつきの範囲内です)。
※ このページの表の主なデータは、 IMO(国際流星機構)の2018 Meteor Shower Calendarをもとに作成しています。 また、表の対地速度および輻射点マップは、SonotaCo Networkの2007, 2014年の観測データをもとに作成しています。
※ 流星群名のカッコ内の“012”という数値は、 IAU METEOR DATA CENTERの流星群番号です。
内山Top | 流星の部屋 | 流星群解説 Index |