− 流星群 解説 −
by 内山茂男 (日本流星研究会)
おうし北群 | おうし南群 | |||
活動期間 | 10月31日〜12月 2日頃 | 10月 2日〜12月 6日頃 | ||
極大太陽黄経 | 230度 | 219度 | ||
極大日時 | 11月12日頃 | 11月 1日頃 | ||
極大ZHR | 4 | 2 (平年) | ||
対地速度V∞ | 29.5 km/s | 29.0 km/s |
長期間にわたって活動する流星群で、黄道をはさんで2つの輻射点が存在し、北群と南群に分けられています。 以前は、2つの流星群の活動期間が同じとされていましたが、初期の活動は主に南群であり、北群が後から活動をするとわかってきました。 オリオン群極大の頃には出現するおうし群はほとんど南群のようです。 また、9〜10月は輻射点がおうし座ではなく、うお座〜おひつじ座・くじら座頭部にあります。 おうし群という名称につられて、間違えないように気をつけましょう。この群は火球が多いことでも有名です。 ただし、もともとの流星数がそれほどでもありませんので、簡単には火球を見られるわけではありません。
右に SonotaCo Network の2007〜2012年のデータから作成した出現数のグラフを示しました。 観測条件による出現数の補正が十分できないため、群流星数を散在流星数で割った値を示しています。 このグラフを見ると、NTA(北群)は11/12付近をピークとするきれいな曲線が得られていますが、 STA(南群)では10/23前後に出現数の減少が見られます。出現数曲線だけを見ると、2つの群(極大10/13頃と11/1頃)に見えますが、 輻射点位置はなめらかに移動しています。
木星の公転周期と7:2の共鳴によるダスト密度の高いスウォームがあり、この部分と遭遇すると流星数(特に火球)が増加します。
スウォームの中心と平均近点角の差ΔM が±30°以内なら増加し、±40°以内ではやや増加が見られるということです(Asher and Izumi 1998)。
Asher によるΔM の今後の値は下表のようになります。
2015年にも出現数の増加と火球も多く出現したとの報告がありました。この時の観測結果から、スウォームによる出現数の増加は「STA(南群)」だけによるもので、
南群だけで見ると、2015年は11月上旬に、平年の7倍程度の出現でした(Shiba 2016)。
今後は 2022年・2025年などで流星数と火球の増加が期待できそうです。
また、スウォームの接近しない“平年”だけのデータで見ると、南群は極大がはっきりしない、フラットな活動が続くということです(Shiba 2016)。
右上に示したグラフは、スウォームが接近する年としない年を混ぜた結果で、11月上旬のピークはスウォームの分のようです。
ちなみに、IMO の Shower Calendar では、南群の極大日を10月10日にしています。
スウォーム中心との平均近点角の差 ΔM | |||||||||||||
年 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | |||
ΔM | -72° | 34° | 141° | -113° | -7° | 99° | -154° | -48° | 58° | 164° | |||
年 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 | 2026 | 2027 | 2028 | 2029 | 2030 | |||
ΔM | -90° | 17° | 123° | -131° | -25° | 82° | -172° | -66° | 40° | 146° |
参考 | (解説)流星群と共鳴 |
---|---|
おうし座流星群と木星との共鳴 |
参考文献
Asher D. J. and Izumi K. (1998):
“Meteor observations in Japan: new implications for a Taurid meteoroid swarm”, MNRAS 297, 23-27.
Shiba Y. (2016):“Taurid Swarm exists only in southern branch (STA)”, WGN, Journal of the IMO, 44:3, 78-91.
※ このページの輻射点マップ および 表のデータは、 IMO(国際流星機構)の2021 Meteor Shower Calendar の値を参考にしながら、主にSonotaCo Networkの2007〜2012年の観測データをもとに作成しています。 流星群の活動期間の始まりと終わりの決定は難しいものですが、SonotaCo Network の1日毎の輻射点分布マップを見て、 ある程度の輻射点の集中が見られる期間を私が判定したものを掲載しています。したがって、 この期間外でも少数の群流星は出現しているはずですが、眼視観測では散在流星と区別がつかないレベルだと判断しています。
※ 流星群名のカッコ内の数値は、 IAU METEOR DATA CENTERの流星群番号です。
内山Top | 流星の部屋 | 流星群解説 Index |