by 内山茂男
地球から見た小惑星の大きさは大変小さいため、1つの小惑星が恒星を隠すことはめったにありません。しかし、小惑星の数は大変多いです。
このため、小惑星が恒星を隠すことが時々観測できます。
小惑星はとっても小さいので、ほとんどの小惑星は天文台の大きな望遠鏡でも大きさを直接測定することができません。
しかし、この恒星食という現象を数名で観測すると「小惑星の大きさと形」がわかります。大変価値のある観測なのです。
1人でも多くの方がこの観測に取り組むことを期待しています。
ここでは、私が観測した小惑星による恒星食の観測結果を紹介します。
※ ここに掲載したものの他にも多数の通過(食なし)観測があります。
自宅は、掩蔽帯の南限界線の少し内側。高度も高く、自宅庭から見える方向ですので、自宅で観測しました。 対象の星は、私の観測地と機材では微かですが、きれいな晴天となってくれたおかげで観測できました。 未明の Breysacher に続いて、日本時間では 1日に 2現象の観測成功(世界時で考えると、2日連続の観測成功)です。
観測データ | ||
---|---|---|
小惑星 | : | (586) Thekla 14.0等 推定直径 81 ±4 km |
恒星 | : | UCAC4 468-045589(13.1等) (合成等級12.7等) |
観測地 | : | 千葉県柏市 |
減光時刻 | : | 21時08分25.300秒(±0.071秒)から 21時08分27.684秒(±0.045秒)まで(JST) |
食継続時間 | : | 2.384秒間 |
観測機材 | : | 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース WAT-910HX (×16 (8Fr)蓄積)+8mm F0.8 コリメート撮影 ビデオ録画 |
時刻保持 | : | GHS時計+TIVi。ビデオにインポーズ。 |
←Limovieで測光したデータから 作成した 8フレームごとの光度変化。 減光に2秒近く、増光にも1秒余りかかっています。 特に、減光時には、およそ半分の光量になってから ゆっくり減光です。 |
私の所は、ギリギリで食となったようです。 ※ 整約図制作は 広瀬敏夫 氏。 (許可を得て掲載) |
☆が観測地 |
自宅は、掩蔽帯の南限界線の少し外側。掩蔽帯が南にずれれば食が観測される可能性があります。しかし、対象の星は南南東の高度29°。この方向は、自宅からは見えません。
日曜日の早朝ですし、どうせ移動観測をするなら掩蔽帯まで行くことを考えました。当日は、この時期としては珍しくきれいに晴れ、2時に起床し、掩蔽帯まで車を走らせました。
現象の予報時刻は 4h11m。日の出の 1時間06分前です。対象の星が明るくないので、薄明の影響で写りにくいのではと心配しましたが、
ビデオモニターを見た範囲では、薄明の影響はわずかでした。日の出 1時間前までなら、薄明の影響をあまり心配しなくても大丈夫なことがわかりました。
観測データ | ||
---|---|---|
小惑星 | : | (4192) Breysacher 17.6等 推定直径 27 km |
恒星 | : | UCAC4 338-176904(12.2等) |
観測地 | : | 茨城県常総市 |
減光時刻 | : | 04時11分7.871秒(±0.125秒)から 04時11分9.181秒(±0.082秒)まで(JST) |
食継続時間 | : | 1.310秒間 |
観測機材 | : | 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース WAT-910HX (×16 (8Fr)蓄積)+8mm F0.8 コリメート撮影 ビデオ録画 |
時刻保持 | : | GHS時計+TIVi。ビデオにインポーズ。 |
←Limovieで測光したデータから 作成した 8フレームごとの光度変化。 ゆっくり減光し、ゆっくり増光しているため、 V字型の光度変化となりました。 |
この現象では、他に観測者がいませんでしたので、 小惑星の形状に関することはわかりませんでした。 ※ 整約図制作は 広瀬敏夫 氏。 (許可を得て掲載) 図に掲載の 4月8日は、世界時の日付。 |
Steve Preston (IOTA)による予報 のデータより制作(☆が観測地) 掩蔽帯は関東北部〜福島県 |
今回は、自宅では食が見られない現象のため、常磐自動車道を北上し、水戸市の先まで遠征しました。 観測地は誰も通らないと思われる農道です。ときどき、すぐ近くの林から「パキッ、パキッ」という音が聞こえていました。ある程度大型の動物がいたようです。
観測データ | ||
---|---|---|
小惑星 | : | (12) Victoria 12.7等 推定直径 120 ±7 km |
恒星 | : | UCAC4 526-025778(11.7等) |
観測地 | : | 茨城県那珂市(那珂郡東海村との境付近) |
減光時刻 | : | 21時56分17.496秒(±0.012秒)から 21時56分24.400秒(±0.012秒)まで(JST) |
食継続時間 | : | 6.904秒間 |
観測機材 | : | 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース WAT-910HX (×8 (4Fr)蓄積)+8mm F0.8 コリメート撮影 ビデオ録画 |
時刻保持 | : | GHS時計+TIVi。ビデオにインポーズ。 |
←Limovieで測光したデータから 作成した 4フレームごとの光度変化。 食の間も小惑星がわずかに写っている。 |
左の整約図では、小惑星の縁に対して斜めに潜入している。 光度変化のグラフで、潜入時はややゆっくりと減光しているのは、 この斜め潜入のためかもしれない。 ※ 整約図制作は 広瀬敏夫 氏。 (許可を得て掲載) |
井田 三良 氏(JOIN)提供の予報 |
今回は、小惑星と隠される恒星がともに12.8等。合成等級は2倍の明るさの12.0等で、食の間は半分の明るさに減光するという現象です。 平日ですが、比較的観測がしやすい時刻なのは助かります。
観測データ | ||
---|---|---|
小惑星 | : | (25) Phocaea 12.8等 推定直径 72 ±4 km |
恒星 | : | UCAC4 408-031887(12.8等) |
観測地 | : | 千葉県柏市 |
減光時刻 | : | 21時56分43.537秒(±0.075秒)から 21時56分48.636秒(±0.041秒)まで(JST) |
食継続時間 | : | 5.099秒間 |
観測機材 | : | 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース WAT-910HX (×16 (8Fr)蓄積)+8mm F0.8 コリメート撮影 ビデオ録画 |
時刻保持 | : | GHS時計+TIVi。ビデオにインポーズ。 |
←Limovieで測光したデータから 作成した 8フレームごとの光度変化。 ほぼ半分の光度に減光をしている。 | ←減光前後部分の光度変化。 減光に1.5秒程度、復光に1.0秒程度かかっている。 もしかしたら赤色巨星か?? |
※ 整約図制作は 広瀬敏夫 氏。 (許可を得て掲載) |
Steve Preston (IOTA)による予報 のデータより制作(☆が観測地) |
自宅は掩蔽帯から離れていますが、隠される恒星が 9.5等と明るいので、遠征して観測することにしました。ところが、GPV気象情報では、
現象時刻頃に雲がある程度あり、予定観測地は雲量が急に変わるあたり(南側に雲が多い)という予報でした。そこで、観測地を少しだけ北に変えて、観測に向かいました。
自宅を出る頃には、上空は晴れ間がありますが、観測地のある南方は雲が広がっています。観測に行くのに、雲に向かって車を走らせるというのは嫌なものです。
観測地の少し手前で夕食をとりました。お店に入るときにはほぼ曇り。お店から出てきたときには晴れ間が広がり始めていました。しかし、そこから少し南下して観測地に着くと、
雲量が8〜9。それでも、機材の準備をしているうちに晴れ間が広がってきました。30分前にはほぼ快晴になり、その後も雲は流れてきません。
さすがに、9.5等星は明るく、ビデオの蓄積をあまりしなくてもよく写ります。ほぼ予定時刻に、きれいに星が消えました。遠征してよかったです。
観測データ | ||
---|---|---|
小惑星 | : | (1794) Pamina 17.2等 推定直径 38 ±2 km |
恒星 | : | HIP 6720(9.5等) |
観測地 | : | 千葉県袖ケ浦市 東経 140度00分28.95秒 北緯 35度23分31.10秒 標高 13m |
減光時刻 | : | 20時32分09.150秒(±0.001秒)から 20時32分14.125秒(±0.001秒)まで(JST) |
食継続時間 | : | 4.975秒間 |
観測機材 | : | 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース WAT-910HX (×2 (1Fr)蓄積)+8mm F0.8 コリメート撮影 ビデオ録画 |
時刻保持 | : | GHS時計+TIVi。ビデオにインポーズ。 |
←Limovieで測光したデータから 作成した光度の変化 明瞭に、減光・復光をしている。 |
予報よりも北にずれたようで、予報の中心線が結果的に南限界線に近くなりました。 ※ 整約図制作は 広瀬敏夫 氏。 (許可を得て掲載) |
Steve Preston (IOTA)による予報 のデータより制作。 |
自宅が掩蔽帯の中心に近いところに位置しており、対象星の明るさも十分で、観測しやすい時刻という好条件の現象。 ただ、湿った南風で積雲がどんどん流れてきて、雲量7〜8という状態の中で、対象星が雲から出たのが潜入(減光)5秒前。 雲がかかって見にくくなっていく中で、ギリギリで出現(復光)も捉えることができました。雲が濃くなるのがあと0.4秒早ければ測定不能だったでしょう。
自宅で観測する際には、通常であれば庭で観測するのですが、今回は玄関前で観測しました。我が家の庭は蚊が多いからです。 雲の移動の方向と速さから考えると、この場所の変更によって雲がかかるのが 1秒程度遅くなり、 おかげで出現(復光)が捉えられたのだろうと考えています。観測データ | ||
---|---|---|
小惑星 | : | (539) Pamina 12.7等 推定直径 59 ±3 km |
恒星 | : | UCAC4 469-134049(11.3等) |
観測地 | : | 千葉県柏市 |
減光時刻 | : | 20時29分24.994秒(±0.018秒)から 20時29分31.110秒(±0.121秒)まで(JST) |
食継続時間 | : | 6.116秒間 |
観測機材 | : | 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース WAT-910HX (×4 (2Fr)蓄積)+8mm F0.8 コリメート撮影 ビデオ録画 |
時刻保持 | : | GHS時計+TIVi。ビデオにインポーズ。 |
←Limovieで測光したデータから 作成した光度の変化 出現は雲の中で、 雲が濃くなりすぐに見にくくなる。 |
※ 整約図制作は 広瀬敏夫 氏。 (許可を得て掲載) |
Steve Preston (IOTA)による予報 のデータより制作。 |
自宅が掩蔽帯の中心に近いところに位置しており、対象星の明るさも十分という好条件の現象。 午後にGPV気象情報をチェックすると雲がある程度広がりそうな予報でしたが、 ほとんど雲は出ず、ほぼ快晴の中で観測できました。対象星はぎょしゃ座のカペラの近くで、場所もわかりやすいところでした。 ただ、ほぼ天頂であったために、ファインダーを覗く体勢がちょっと辛かったです。 予定通りに減光を観測でき、未明のMashonaに続いて 1日で2つの減光観測です。
観測データ | ||
---|---|---|
小惑星 | : | (426) Hippo 12.9等 推定直径 128 ±7 km |
恒星 | : | TYC 2921-01190-1(11.5等) |
観測地 | : | 千葉県柏市 |
減光時刻 | : | 22時54分47.883秒(±0.011秒)から 22時54分56.790秒(±0.012秒)まで(JST) |
食継続時間 | : | 8.907秒間 |
観測機材 | : | 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース WAT-910HX (×8 (4Fr)蓄積)+8mm F0.8 コリメート撮影 ビデオ録画 |
時刻保持 | : | GHS時計+TIVi。ビデオにインポーズ。 |
←Limovieで測光したデータから 作成した 4フレームごとの光度の変化 |
観測データからは、単純な楕円でもなく、過去の観測から提唱されたモデルにも合わない形状が推定できます。 | |
※ 整約図制作は 広瀬敏夫 氏。 (許可を得て掲載) |
Steve Preston (IOTA)による予報 のデータより制作。 (☆が観測地) |
27日未明には、千葉県を掩蔽帯が通る現象が2つ、1時間ちょっとの間隔で予報されていました。どちらも自宅は掩蔽帯に入っていませんが、
Mashonaの掩蔽帯に行けばもう一つも予報掩蔽帯に入ります。そこで、九十九里海岸の南端付近まで 2時間の遠征をすることにしました。
海岸に出れば観測地には困らないと思って出かけたのですが、少し道を間違えたりして観測地決定に少し時間を使ってしまいました。
ゆとりの時間は減ってしまいましたが、現象時刻の数分前に対象星を導入できました。
そろそろ予報時刻という頃、一瞬「通過か?」と思った直後に明確な減光が起きました。
もう一つの (416) Vaticanaによる現象は、薄明開始の頃。こちらは、減光が確認できませんでした。
観測データ | ||
---|---|---|
小惑星 | : | (1467) Mashona 14.4等 推定直径 96 ±6 km |
恒星 | : | UCAC4 642-043305(12.3等) |
観測地 | : | 千葉県長生郡長生村 東経 140度23分26.47秒 北緯 35度24分14.65秒 標高 3m |
減光時刻 | : | 4時16分43.049秒(±0.024秒)から 4時16分46.748秒(±0.030秒)まで(JST) |
食継続時間 | : | 3.699秒間 |
観測機材 | : | 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース WAT-910HX (×16 (8Fr)蓄積)+8mm F0.8 コリメート撮影 ビデオ録画 |
時刻保持 | : | GHS時計+TIVi。ビデオにインポーズ。 |
←Limovieで測光したデータから作成した 8フレームごとの光度の変化。 復光はゆっくりであったことがわかる。 |
小惑星の南側の観測データがないのがちょっと残念です。 | |
※ 整約図制作は 広瀬敏夫 氏。 (許可を得て掲載) |
Steve Preston (IOTA)による予報 のデータより制作 |
柏市内の自宅は掩蔽帯から外れていますが、流星観測で使う筑波山北麓であれば掩蔽帯内になります。幸い、土曜日の夜でしたので、遠征を考えました。
現象時刻が23時29分でしたので、せっかく筑波山北麓まで行くのですから、恒星食の観測をしてから 1時間ほど流星観測もしてくる、という計画を立てました。
夕方に、GPV気象情報をチェックしたところ、23時は晴天の可能性が高いのですが、24時になると薄い雲が一気にかかってきそうな感じです。
そこで、恒星食の観測の前に流星観測をすることにしました。
21時30分頃に観測地に着くと、すでに巻雲が広がっています。22時から流星観測をするつもりでしたが、
上弦過ぎの月明かりが残っている上にこの雲では観測データになりません。小惑星による恒星食も、星が暗いので薄い雲でも見えないかもしれません。
でも、とにかく観測準備をしました。
流星観測はほとんど諦めていたのですが、22時10分を過ぎて雲が減り始めたので、22時14分から流星観測を始めました。
22時27分には、とってもゆっくりで長経路の1等散在流星が出現。赤っぽく、尾を引きながら長いこと楽しめました。
流星観測を50分でやめ、望遠鏡を対象星の近くの明るい恒星に向けました。しかし、アイピースを覗いて中央に見えた星は、予想よりちょっと暗い星。
これはおかしいと思いチェックすると、ファインダーが全く合っていません。久しぶりに望遠鏡を車で運んで、振動でファインダーのねじが緩んだようです。
流星観測を区切りのよい1時間にするためにあと10分延長していたら、導入が間に合わないのでは?とかなり焦ったことでしょう。
順調に行かないことはよくあるので、やはり時間のゆとりは大事です。
対象星の場所はわかりやすかったので、その後は順調に導入でき、確かな減光を観測することができました。私の観測地は、掩蔽帯の南限界線に近いところなので、
ちょっと掩蔽帯がずれて「通過(食なし)」となる可能性も十分でしたから、減光が観測できてよかったです。
観測後に、望遠鏡などの機材を片付けている間に、また上空の雲が広がりだしました。もう少し早く雲がやってきたら、もしかしたら恒星食が観測できなかったかもしれません。
観測データ | ||
---|---|---|
小惑星 | : | (336) Lacadiera 13.6等 推定直径 70 ±4 km |
恒星 | : | UCAC4 552-021704(12.4等) |
観測地 | : | 茨城県桜川市 東経 140度06分05.87秒 北緯 36度15分46.08秒 標高 53m |
減光時刻 | : | 23時28分57.200秒(±0.167秒)から 23時29分02.564秒(±0.103秒)まで(JST) |
食継続時間 | : | 5.364秒間 |
観測機材 | : | 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース WAT-910HX (×16 (8Fr)蓄積)+8mm F0.8 コリメート撮影 ビデオ録画 |
時刻保持 | : | GHS時計+TIVi。ビデオにインポーズ。 |
←Limovieで測光したデータから作成した 8フレームごとの光度の変化 減光・復光ともに1.5〜2.0秒程度かかっています。 |
観測データからは、単純な楕円でもなく、過去の観測から提唱されたモデルにも合わない、複雑な形状が推定できます。 | |
※ 整約図制作は 広瀬敏夫 氏。 (許可を得て掲載) |
井田 三良 氏 (JOIN)提供の予報 |
このところ、掩蔽帯が近くを通らなかったり、通っていても天候に恵まれなかったりしたため、久しぶりの観測でした。雲は全くなく、透明度も良好。
ただ、ときどき風が吹きます。私の望遠鏡は風に弱く、風が吹くと星が揺れます。今回は、対象の恒星が暗いので、8フレーム蓄積でビデオ撮影しましたが、
風で揺れると星が大きくボケて、暗い星はほとんど写らなくなってしまいます。
幸い、現象時刻付近ではあまり風が吹かず、予定通りの“減光”を観測することができました(小惑星が微かに写っていました)。
観測データ | ||
---|---|---|
小惑星 | : | (223) Rosa 14.3等 推定直径 81 ±5 km |
恒星 | : | UCAC4 501-002570(12.6等) |
観測地 | : | 千葉県柏市 |
減光時刻 | : | 1時00分33.325秒(±0.028秒)から 1時00分40.523秒(±0.024秒)まで(JST) |
食継続時間 | : | 7.198秒間 |
観測機材 | : | 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース WAT-910HX (×16 (8Fr)蓄積)+8mm F0.8 コリメート撮影 ビデオ録画 |
時刻保持 | : | GHS時計+TIVi。ビデオにインポーズ。 |
←Limovieで測光したデータから 作成した 8フレームごとの光度の変化 | |
※ 整約図制作は 広瀬敏夫 氏。 (許可を得て掲載) |
Steve Preston (IOTA)による予報 |
小惑星による恒星食は多くの現象が予報されているのですが、このところ掩蔽帯が関東地方を通らない現象が続いていて、
この現象は久しぶりに掩蔽帯が関東地方を通る現象す。小惑星が大きく、私の自宅は掩蔽帯の中央近くであるため、
観測さえできれば“食”がとらえられると思われる現象です。
天候にも恵まれ、快晴でほぼ無風でした。対象星も見つけやすい位置で、順調に導入することができました。
そして、ほぼ予報時刻に、予定通り“減光”を観測することができました
(“食”の間も、小惑星が写っていました)。
観測データ | ||
---|---|---|
小惑星 | : | (702) Alauda 12.4等 推定直径 202km |
恒星 | : | TYC 2914-00872-1(11.0等) |
観測地 | : | 千葉県柏市 |
減光時刻 | : | 3時58分53.71秒(±0.04秒)から 3時59分10.25秒(±0.04秒)まで(JST) |
食継続時間 | : | 16.54秒間 |
観測機材 | : | 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース WAT-910HX (×8 (4Fr)蓄積)+8mm F0.8 コリメート撮影 ビデオ録画 |
時刻保持 | : | GHS時計+TIVi。ビデオにインポーズ。 |
←Limovieで測光した光度変化 | |
※ 整約図制作は 広瀬敏夫 氏。 (許可を得て掲載) |
Steve Preston (IOTA)による予報 |
小惑星が大きいため掩蔽帯も広く、自宅はその掩蔽帯の中心に近いし、対象の恒星も10.5等と十分に明るいなど、大変好条件の現象でした。
さらに、対象星はへびつかい座ζ星(へびつかいの左脚の付け根の2.6等星)のすぐ近くで、とても導入しやすい位置です。
当夜の天候も晴れました。ところが、透明度が悪いのです。市街地にあるので、もともと暗い星は見えないのですが、
この夜はスピカでさえ“よく見ると一応見えている”という程度。へびつかい座ζ星もアンタレスも見えません。
ワイドビノ(小型双眼鏡)を使い、
へびつかい座のα星(へびつかいの頭の2等星)を見つけ、赤道儀の目盛り環を使ってζ星を導入しました。
目盛り環を使ったのは何年振りでしょう?
予報時刻頃、対象星がやや暗い気がしました。そして、ほぼ消失(微か見えるレベル)。 しかし、8秒くらいで出現(明らかに見えるように)です。 えっ? こんなに短時間? 予報では食の継続時間は、最大21.0秒間です。 私の観測地は中心線の若干南で、予報誤差も小さいので、20秒程度の食が期待できるところです。 小惑星の大きさの精度が十分でなかったとしても、8秒はあまりにも短すぎです。そんなことを考えながら、さらに録画を継続しました。 気が付くと、いつの間にか対象星がよく見えるようになっています。日周運動で高度が上がり、写りやすくなったのかな?などと考えながら、 録画を終了して機材を片付けました。
その後「明らかな段階的減光を観測」という報告が届きました。これは、隠された恒星が接近した2重星の場合に起きる現象です。 私も、録画したビデオを再生すると、8秒のほぼ消失の前後に「ちょっと暗い」状況も確認できました。 現象を撮影しているときに「ちょっと暗い気がする」「いつの間にか明るくなった気がする」というのは、この段階的な減光によるものだったのですが、 現場でモニターを見ているときには、このちょっとの明るさ変化の瞬間に気が付いていなかったのです。
後日、報告された整約図では、近接2重星のそれぞれによる小惑星のシルエットがきれいに描かれていました。
観測データ | ||
---|---|---|
小惑星 | : | (451) Patientia 11.6等 推定直径 241km |
恒星 | : | TYC 5631-00932-1(10.5等) |
観測地 | : | 千葉県柏市 |
減光時刻 | : | 第1減光 22時49分58.74秒(±0.10秒) |
(JST) | 第2減光 22時50分10.91秒(±0.10秒) | |
第1増光 22時50分19.13秒(±0.10秒) | ||
第2増光 22時50分30.16秒(±0.10秒) | ||
食継続時間 | : | 全体 31.42秒間 (星1 20.39秒間、 星2 19.25秒間 |
観測機材 | : | 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース WAT-910HX (×4 (2Fr)蓄積)+8mm F0.8 コリメート撮影 ビデオ録画 |
時刻保持 | : | GHS時計+TIVi。ビデオにインポーズ。 |
←Limovieで測光した光度変化 | |
※ 整約図制作は 広瀬敏夫 氏。 (許可を得て掲載) |
Steve Preston (IOTA)による予報 |
自宅も誤差1σ以内でしたので、自宅でも食の可能性がありました。しかし、南から雲が出てきて自宅付近では曇る可能性が高かったので、予報掩蔽帯まで移動しました。
実際に、自宅を出た時には雲がかなり広がっていましたが、観測地では晴れ間が広がっていました。
観測終了後、機材を片付けている間に、全天が雲に覆われました。
ほぼ予報時刻に、短時間の減光が観測されました。光度変化は瞬間的ではなく、明らかに時間がかかっていました。接食に近い状態での食だったようです。 天候的にも、食としてもギリギリの現象でした。
観測データ | ||
---|---|---|
小惑星 | : | (862) Franzia 13.4等 推定直径 28km |
恒星 | : | UCAC4 629-23286(11.4等) |
観測地 | : | 茨城県常総市 東経139度59分38.01秒 北緯36度03分58.29秒 標高13m |
減光時刻 | : | 01時03分32.75秒(±0.03秒)から0.25秒かけて徐々に減光。 |
(JST) | 01時03分33.02秒(±0.03秒)から01時03分33.29秒(±0.03秒)の間は食状態。 | |
01時03分33.32秒(±0.03秒)から0.17秒かけて徐々に増光。 | ||
光量25%以下の時間 0.30秒間(32.99〜33.29秒)。 | ||
観測機材 | : | 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース
WAT-910HX (×4 (2Fr)蓄積)+8mm F0.8 コリメート撮影 ビデオ録画 |
時刻保持 | : | GHS時計+TIVi。ビデオにインポーズ。 |
←Limovieで制作した光度変化 食による減光の前後にも、ある程度の増減光が捉えられています。 小惑星の縁による回折の影響かもしれません。 | |
※ 整約図制作は 広瀬敏夫 氏。 (許可を得て掲載) |
Steve Preston (IOTA)による予報 |
対象の恒星が7.7等星と明るく、大変好条件の現象です。ビデオカメラのモニター画面でもとても明るく、よく写っていました。
ほぼ予報通りの時刻に、数秒間消失しました(小惑星の明るさは12.9等なので、私の機材では写りません)。
そのまま出勤し、帰宅後にビデオを再生して、潜入(消失)と出現(復光)時刻を求め、JOIN(掩蔽観測者ML)に報告しました。
ところが、他の観測者から不思議な光度変化が報告されました。ビデオ画像をLimovieというソフトで解析した結果、
明らかな潜入(恒星消失)の前と出現(恒星復光)の後に、ある程度の時間“ほぼ半分の明るさ”を保っているときが見られるというのです。
これは、対象の恒星が“ほぼ同光度の近接2重星”と考えると説明ができます。
私は、今までビデオの動画をPCに読み込ませたことがなかったのですが、この機会にやってみて、Limovieも使ってみました。
その作業中に、消失直前の短時間と、復光直後の1秒弱の間に、やや暗くなった状況が確認できました。
これは、最初の報告のために画像をチェックした時には気づかなかったものですが、気づいてしまうと明瞭です。
この現象のデータを整約計算した結果、対象の恒星が“ほぼ同光度の近接2重星”であると考えることで、現象がきれいに説明できることが確認されました。
観測データ | ||
---|---|---|
小惑星 | : | (479) Caprera 12.9等 推定直径 70km |
恒星 | : | HIP 33753( 7.7等) |
観測地 | : | 千葉県柏市 |
減光時刻 | : | 光量半減(星2潜入) 5時27分34.61秒(±0.03秒)、消失(星1潜入) 5時27分34.83秒(±0.03秒) |
光量半復(星1出現) 5時27分42.80秒(±0.03秒)、復光(星2出現) 5時27分43.66秒(±0.03秒)(JST) | ||
食継続時間 | : | 星1 7.97秒間、 星2 9.05秒間 |
観測機材 | : | 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース WAT-100N(8mm F0.8)コリメート撮影 ビデオ録画 |
時刻保持 | : | GHS時計+TIVi。ビデオにインポーズ。 |
Limovieで制作した光度変化。
A と B のところが、星1だけの光度。 | |
※ 整約図制作は 広瀬敏夫 氏。 (許可を得て掲載) |
Steve Preston (IOTA)による予報 |
元日の夜23時00分頃の現象です。今年最近の満月(スーパームーン)が夜空を明るく照らしている中での観測です。
隠される恒星は11.5等という微光で、私の機材ではなかなか写らない明るさです。しかし、隠す小惑星もほぼ同じ11.7等。
小惑星と恒星がぴったりくっついているときには合成等級10.8等となり、私の機材でも写る明るさになります。
まず、眼視で確認すると、対象の星は実に微かです。見えたり見えなかったりという状況で、眼視観測なら不成立です。
しかし、ビデオカメラは赤色光に感度が高く、月明かりの散乱光の影響が少なく、明るくはないけど十分確認できるくらいに写りました。
ほぼ予定時刻に17秒程度の減光を観測することができました。昨年末のChicagoに続く観測成功です。6年近くも食観測がなかったのに、成功するときは続くものです。
なお、小惑星が恒星を隠している間は小惑星だけの明るさ11.7等となりますが、
ビデオのモニター画面には本当に微かに写っていました
(ただし、限界の明るさのために、コマ送りでは認識できないコマの方がずっと多い)。
観測データ
小惑星 : (59) Elpis 11.7等 推定直径 166km
恒星 : TYC 0702-02653-1(11.5等)
観測地 : 千葉県柏市
減光時刻: 23時00分07.04秒(±0.03秒) から 23時00分24.03秒(±0.03秒)まで (JST) 減光時間: 16.99秒
観測機材: 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース + WAT-100N(8mm F0.8)コリメート撮影 ビデオ録画
時刻保持: GHS時計+TIVi。ビデオにインポーズ。
※ 整約図制作は早水勉氏。許可を得て転載。 |
参考:せんだい宇宙館 2018.1.1 小惑星エルピスによる掩蔽の観測成果
Steve Preston (IOTA)による予報 |
今回の現象の予報では、自宅は掩蔽帯の北限界線の内側。食の期待が高い現象です。
小惑星 Chicago は2001年12月にも食の観測に成功しているので、“2度目”を期待します。
予報時刻00時14分過ぎと深夜の現象です。一眠りしてから観測に臨みました。
ほぼ予定時刻に10秒余りの減光(私の機材では小惑星が写らないので「消失」)
を観測することができました。
食の観測成功はおよそ6年ぶりです。これまでに、予報掩蔽帯のほぼ中央で観測しながら掩蔽帯がずれて通過(食なし)となったケースや、
天候不良などが続いていました。
観測データ
恒星: TYC 1336-00845-1(10.9等)
観測地: 千葉県柏市
減光時刻: 00時14分12.36秒(±0.03秒) から 00時14分22.72秒(±0.02秒)まで (JST) 減光時間: 10.36秒
観測機材: 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース + WAT-100N(8mm F0.8)コリメート撮影 ビデオ録画
時刻保持: GHS時計+TIVi。ビデオにインポーズ。
※ 整約図制作は早水勉氏。許可を得て転載。 |
参考:せんだい宇宙館 2017.12.21 小惑星シカゴによる掩蔽の観測成果
Steve Preston (IOTA)による予報 |
今回の現象の予報では、自宅は掩蔽帯のほぼ南限界線(わずかに内側)。観測条件も好条件の現象です。
このところ宵の現象が続いていたのですが、今回は予報時刻23時50.5分と深夜の現象です。
夕食後に望遠鏡等をセッティングしておき、一眠りしてから観測に臨みました。
ほぼ予定時刻に減光(小惑星12.7等は写らないので「消失」)
を観測。それも予想外に長い9秒間程度でしたから、掩蔽帯が少し南にずれて中心付近の食となったようです。
この減光観測の直後からビデオの画面が乱れ始めました。バッテリーの電圧不足のようで、危ないところでした
(「掩蔽観測の失敗例」参照)。
観測データ
恒星: TYC 0161-02333-1(10.5等)
観測地: 千葉県柏市
減光時刻: 23時50分30.56秒(±0.05秒) から 23時50分39.58秒(±0.05秒)まで (JST) 減光時間: 9.02秒
観測機材: 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース + WAT-100N(8mm F0.8)コリメート撮影 ビデオ録画
時刻保持: GHS時計+TIVi。ビデオにインポーズ。
※ 整約図制作は早水勉氏。許可を得て転載。 |
参考:せんだい宇宙館 2012.1.17 小惑星アリーネによる掩蔽の観測成果
Steve Preston (IOTA)による予報 |
今回の現象の予報では、自宅は掩蔽帯のほぼ北限界線(厳密にはほんのわずか外側)。
小惑星がほんの少しでも北側にずれれば掩蔽による減光が観測できるし、逆の南側にずれれば通過するであろうという、
掩蔽確率ほぼ50%の現象です。遠征も考えたのですが、もともと観測者が多い地域で、
他の観測者のラインからはずれるにはある程度遠くに行かなければなりません。
ちょうど会報まがたまの編集・印刷作業の時期であったため、遠征は見送りました。
観測時には、観測の方向に薄雲が広がっていました。
対象となる恒星の光度は10.2等とそれほど明るいわけではありませんのでちょっと心配しましたが、
十分に写ってくれました。
ほぼ予報時刻に明確な減光(私の機材では12.7等の小惑星が写らないので“消失”)
を2秒間あまり観測できました。
ここまでの観測記は、まがたま83号に掲載したものを、HP用に書き直したものです。
観測データ
恒星: TYC 1739-02256-1(10.2等)
観測地: 千葉県柏市
減光時刻: 18時30分34.03秒(±0.03秒) から 18時30分36.27秒(±0.03秒)まで (JST) 減光時間: 2.24秒
観測機材: 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース + WAT-100N(8mm F0.8)コリメート撮影 ビデオ録画
時刻保持: GHS時計+TIVi。ビデオにインポーズ。
※ 整約図制作は早水勉氏。許可を得て転載。 |
参考:せんだい宇宙館 2012.1.6 小惑星ツェリンダによる掩蔽の観測成果
Steve Preston (IOTA)による予報 |
恒星は7.1等星と文句なしの明るさ。掩蔽帯は広く、予報の精度も良好で、自宅はその中心線付近。 予報時刻は20h49.6mと生活面でも負担にならない。大変好条件の現象です。 ただし、唯一の欠点は「高度が低い」こと。現象時の高度は17°。北東の空で、準備のときにはもう少し低いわけです。 自宅の庭では、北東は屋根の上ですが、高度17°はギリギリで屋根の上に出てくるかもしれない、というレベル。 そこで、庭の端いっぱいに望遠鏡をセッティングしました。おそらく、ここなら屋根がかからないであろうと考えて。
現象30分前に庭に出て、対象星導入作業を開始しました。最初にこれかな? と思ったのは別の星。
よく見たら、対象星はもっと低く、明らかに屋根よりも低いところでした。導入してみると、梅の木の枝がかかっています。
でも、星が望遠鏡で明るく見えていますので問題なし。もしも梅の葉が茂っていたら、もしも恒星がもっと暗かったら、
観測できなかったかもしれませんが。
20h49mを過ぎて液晶画面を注視していると、7等星が予定通り消えました。小惑星は13等なので全く映りません。
そして、18秒後に復光。その前後で未知の衛星の食が起きないかチェックしますが起きません。
10ヶ月ぶり11回目の減光観測成功です。
ここまでの観測記は、まがたま83号に掲載したものを、HP用に書き直したものです。
観測データ
恒星: HIP 51222(7.1等)
観測地: 千葉県柏市
減光時刻: 20時49分23.47秒(±0.03秒) から 20時49分41.19秒(±0.03秒)まで (JST) 減光時間: 17.72秒
観測機材: 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース + WAT-100N(8mm F0.8)コリメート撮影 ビデオ録画
時刻保持: GHS時計+TIVi。ビデオにインポーズ。
※ 整約図制作は早水勉氏。許可を得て転載。 |
参考:せんだい宇宙館 2012.1.2 小惑星エルミニアによる掩蔽の観測成果
Steve Preston (IOTA)による予報 |
図のように掩蔽帯経路が関東を含む本州中部を通っており、予報誤差も小さいため、
千葉県北西部で恒星食が起きる可能性は大変高い現象です。ただし、恒星の光度が11.5等
(赤色光度11.0等)に対し、小惑星の光度が10.8等と、
隠される恒星の方が暗い現象です。食の直前・直後には、小惑星と恒星の合成等級で見られ、
それが食の間は小惑星のみの等級になりますから、恒星食が起きれば減光しますが、その減光幅はわずかに0.49等
(赤色等級)だけです。このわずかな減光を捉えられるかが、今回の観測のポイントです。
観測データ
恒星: TYC 0294-00111-1(11.5等)
観測地: 千葉県柏市
減光時刻: 01時37分51.08秒(±0.04秒) から 01時38分25.96秒(±0.08秒)まで (JST) 減光時間: 34.88秒
観測機材: 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース + WAT-100N(8mm F0.8)コリメート撮影 ビデオ録画
ビデオモニター画面でも減光がわかり、時刻測定ができました。
なお、潜入(減光)の瞬間はわかりやすかったですが、出現(復光)の瞬間はわかりにくく、誤差が大きくなっています。
※ 整約図制作は早水勉氏。許可を得て転載。 |
小惑星の形が、球形ではなくゆがんでいることがよくわかります。 もう少し北側(図の左上側)の観測があると、小惑星の形がもっとよくわかったのですが。 なお、八重座さんのライン(減光なし)が正しいとすると、 かなり特異な形であることになりますが、八重座さんは眼視観測であり、減光が少ないため「確度は低い」と報告しています。 また、橋本さんも眼視観測で、「減光を感じたが時刻測定はできず」と報告しています。
参考:せんだい宇宙館 2011.3.4 小惑星エウロパによる掩蔽の観測成果
Steve Preston (IOTA)による予報 |
図のように掩蔽帯経路が関東を含む太平洋岸を通っており、恒星は10.0等と観測する上で十分な明るさがあり、 天球上の位置も高度が高いという好条件の現象でした。当日は快晴で風も弱く、 ほぼ予報どおりの時刻に食を観測することができました。
観測データ
恒星: TYC 1839-00696-1(10.0等)
観測地: 千葉県柏市
減光時刻: 20時47分39.83秒(±0.03秒) から 20時47分58.61秒(±0.03秒)まで (JST) 減光時間: 18.78秒
観測機材: 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース + WAT-100N(8mm F0.8)コリメート撮影 ビデオ録画
※ 整約図制作は早水勉氏。許可を得て転載。 |
大変多くの減光観測が得られましたので、小惑星の形(断面)がかなり良く求められました。 図では灰色で楕円が描かれていますが、その楕円とは少し違う凸凹(表面地形)が見られます。 小惑星の南側はほとんど海上で観測者がいないのですが、小惑星の位置がわずかに北にずれていたことも幸いでした。
参考:せんだい宇宙館 2011.1.8 小惑星メデアによる掩蔽の観測成果
しばらくの間、私に観測可能な条件の掩蔽帯がなかなか関東を通らず、通っても天候不良等で久しぶりの観測となりました。
実は、この小惑星はバイナリー(衛星を持つ小惑星)であることがわかっていました。衛星と言っても、主星と大きさはそれほど変わらず、
2重小惑星と言っても良さそうな天体です。そして、主星と衛星それぞれの掩蔽帯の予報が出されていました。
J.Lecacheux (仏/IOTA Europe)による予報 |
(オレンジ:主星、青:伴星) |
観測データ
恒星: TYC 1895-01450-1(11.3等)
観測地: 千葉県袖ヶ浦市 東経 140度02分51.9秒 北緯 35度22分59.3秒(JGD2000) 標高 23m
減光時刻: 02時41分42.50秒 から 02時41分46.51秒 まで (JST) 減光時間: 4.01秒
観測機材: 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース + WAT-100N(8mm F0.8)コリメート撮影 ビデオ録画
※ 整約図制作は早水勉氏。許可を得て転載。 |
整約計算の結果、予報通り「衛星」の食を観測したことが確認されました。 2006年11月に(22)Kalliopeの食では世界初の確実な衛星による食の観測が日本でされていますが、このとき私は「本体」の方の食を観測しています。 今回、私としては初めて「衛星」による食を観測したことになります。ただ、日本全体としては、主星による食の観測者が1名しかいなかったのは少し残念です。
参考:せんだい宇宙館 2008.1.3 小惑星アンティオペとその衛星による恒星食の観測成果
IOTAのPreston氏による予報(経路図)
から計算したところ、私の自宅は予報掩蔽帯の本当に中心。ただし、この現象は11.9等の小惑星が11.6等の恒星を隠すというもの。
食の前後の合成等級11.0等から、小惑星だけの11.9等に減光するという現象です。光害の多い自宅での11.0等の観測は困難と判断し、
少し空の条件の良いところへと東に移動して観測しました。
明るい月がすぐ近くにあり、対象の星は貧弱でしたが、一応ビデオに写り、ほぼ予定時刻に減光を撮影することができました。
ただし減光時間が中心線付近にしてはやや短く、観測した時点では、実際の掩蔽帯がやや西にずれて自分がはじに近くなったのだろうと判断していました。
観測データ
恒星: UCAC2 34843524(11.6等)
観測地: 千葉県印旛郡栄町 東経 140度12分58.9秒 北緯 35度50分43.5秒(JGD2000) 標高 3m
減光時刻: 04時38分51.80秒 から 04時38分59.04秒 まで (JST) 減光時間: 7.24秒
観測機材: 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース + WAT-100N(8mm F0.8)コリメート撮影 ビデオ録画
※ 整約図制作は早水勉氏。許可を得て転載。 |
私を含め4名が減光の観測をし、整約図のような形が求まりました。この小惑星ジュリアも球形ではないことがよくわかります。
予報に比べて、ほぼ小惑星の半径分ずれて、予報センターが結果的に限界線付近になりました。
私は、観測時に「掩蔽帯が西に少しずれたのかな?」と思っていたのですが、実際は東に大きくずれていたのでした。
空がマシな方向(東京から離れる方向)への移動したのですが、もしも反対方向へ移動したら、ぎりぎり通過になってしまったようです。
ちなみに、図中の高島さんは、私と同じ市内の在住で自宅での観測ですが、ほぼ接食状態で2回の減光という珍しい現象を観測しています。
参考:せんだい宇宙館 2006.12.05 小惑星ジュリアによる掩蔽の観測成果
対象の恒星が9.1等と、この手の現象としては明るく、観測しやすい現象でした。しかも、このカリオペには衛星リヌスがあることがわかっていました。
もしかしたら、“2度の掩蔽”が見られるかもしれないのです(直前に、衛星リヌスの掩蔽帯は東京を通りそうだという情報が入ってきました)。
IOTAのPreston氏による掩蔽帯の予報経路は、
東北地方や北海道西部を南から北へ通るルートで、関東の地方は千葉県や茨城県の東部がわずかにかかっている程度。
私の自宅も一応 1σの誤差範囲に入っていますが、通過の可能性が高いところです。そこで、本体による食を観測すべく、常磐自動車道を北上。
掩蔽限界線近くの水戸市で観測し、ほぼ予報時刻に食をビデオに撮影することができました。
観測データ
恒星: TYC1886-01206-1(9.1等)
観測地: 茨城県水戸市 東経 140度32分11.5秒 北緯 36度20分36.3秒(JGD2000) 標高 6m
減光時刻: 04時48分57.64秒 から 04時49分18.02秒 まで (JST) 減光時間: 20.38秒
観測機材: ε-160 WAT-100N ビデオ録画
食の時間が20秒あまりと限界線付近で観測した割には時間が長く、掩蔽中心線が私の観測地側にずれたことが観測時にわかりました。
※ 整約図制作は早水勉氏。許可を得て転載。 |
この現象は日本国内で、本体8カ所、衛星も8カ所で観測に成功しました。小惑星の衛星による恒星食の確実な観測は世界初ということです (衛星による食かもしれない、という観測は過去に何例かあります)。 それにしても、、衛星の食の観測者8名がほぼ同じライン上で観測していたことにも驚きました。
さらに、この現象のビデオデータを宮下和久氏が解析し、隠された恒星が離角わずか0.64ミリ秒でほぼ等光度の2重星だということもわかってきました (詳しくは宮下氏の解析に)。
参考:せんだい宇宙館 2006.11.08 小惑星カリオペと衛星リヌスによる恒星食の観測成果
予報では、茨城県中部から福島県南部が掩蔽帯に入っています。いつも流星観測に行く筑波山北面が予報掩蔽帯南限付近で、 予報よりちょっとでも北にずれれば食は見られませんが、ちょっとでも南にずれれば食は見られる、という掩蔽確率50%のところです。 そこで、ここで観測することにしました。
観測地についたのは、現象1時間前。余裕を持って観測機材の準備を始めました。対象の恒星はいっかくじゅう座の11.2等星で、 少し離れたこいぬ座から星をたどっていきます。機材は25cmシュミカセで、天頂ミラーをつけているので裏像になります。 しかし、星図を頭の中で裏返しにして導入するというのは、以前から慣れていること。ちょと手間取りながらも、アイピースの中に捉えることができました。 次にビデオカメラの接続です。コリメート法でアイピースの上に載せるだけでよいようにアダプターを自作し、今回が初めての使用です。しかし、 ビデオカメラが軽量でも少し写野がずれてしまいます。修正して導入しようとしましたが、東西南北もわかりにくく、 今どこが写っているのかわからなくなってしまいました。「おそらく、この星の並びが星図のココだろう」と考えて周囲の星をたどりますがよくわかりません。 現象時刻は刻々と迫ってきます。やむを得ず、確信が持てないまま「この星がそうかもしれない」という星を中心にして撮影を始めました。
現象時刻前後にはモニター画面を注視していていましたが、その星は消えることはありませんでした。
もともと予報の南限付近なので隠れなくてもおかしくはありません。でも、本当にこの星なのでしょうか。近くの明るい星から、
モニター画面を見ながらあらためて星をたどって行くと・・・、
「違う!」
さっきの星ではありません。
場所は近いのですが、違っています。そこで、テープを巻き戻して確認したところ・・・・・、対象の恒星は画面の左端近くに写っていました。
(参考: 掩蔽観測の失敗例)
とにかく写っていてホッとしました。そして、現象時刻付近を確認すると、6秒間程度消えています。予報よりやや南にずれたようです。
ここまでの観測記は「まがたま62号(2005年1月発行)」に掲載したものを一部書き直したものです。
観測データ
恒星: TYC 0752-01346-1(11.2等)
観測地: 茨城県真壁町 東経 140度05分41.36秒 北緯 36度15分12.72秒(JGD2000) 標高 112m
減光時刻: 03時21分48.16秒 から 03時21分54.11秒 まで(JST) 減光時間: 5.95秒
観測機材: 25cmシュミットカセグレン + 40mmアイピース + WAT-100N(8mm F0.8)コリメート撮影 ビデオ録画
※ 整約図制作は早水勉氏。許可を得て転載。 |
この現象は、茨城県内3カ所で食が観測され、図のような楕円形の姿が推定されました。
また、八重座氏は2度の減光を報告していますが、衛星による食を捉えた可能性があります。
参考:せんだい宇宙館 2004.11.25 小惑星アニーによる掩蔽の観測成果
前々日と前日は連続でふたご群観測に行ったので、3夜連続の天体観測でした。今回の予報掩蔽帯は自宅を通っています。
しかし、同じ市内に他にも観測者がいるので少しでも離れようと、数km北上しました。隠される恒星はぎょしゃ座の10.8等星で、
私の機材としてはやや暗い星ですが、ビデオのモニター画面で十分確認できました。
00時59分直前、その星が見えなくなりました。食が起きたのです。数秒の後に、また見えるようになりました。
予定通りと思う心のゆとりがあるのもビデオ観測ならではです。ただし、眼視観測に比べてドキドキ感は足りませんが。
なかなか天候に恵まれないこともあって、小惑星による恒星食の観測成功は2年ぶりでした。
観測データ
恒星: TYC 2908-00997-1(10.8等)
観測地: 千葉県柏市
減光時刻: 00時58分45.72秒 から 00時58分51.03秒 まで JST 減光時間: 5.31秒
観測機材: ε-160 WAT-100N ビデオ録画
※ 整約図および掩蔽帯経路図の制作は広瀬敏夫氏(JOIN、東亜天文学会)。許可を得て掲載。 |
整約図では12月15日となっています。15日から16日にかけての夜を「15日」と表示することがあります。 |
この現象は日本各地7カ所で食が観測されました。ただし、掩蔽帯の中心付近の観測が多く、減光時間がどの観測者も同じくらいになり、 小惑星の形がややわかりにくくなりました。 この小惑星が球体(影は円形)だとすると、埼玉県の橋本氏も食を観測して良さそうですが、通過観測を報告しています。 したがって、小惑星の影は扁平でその長軸方向での食が観測された可能性が考えられます。
参考:せんだい宇宙館 2003.12.16 小惑星アルフォンシーナによる掩蔽の観測成果
12月28日、小惑星(712)Bolivianaによる恒星食が予報されていました。直前予報では掩蔽帯が福島県を通っています。 これでは、自宅で掩蔽が起きるのはほとんど期待できません。しかし、今回は予報の誤差が小惑星の直径よりも小さいのです。したがって、 福島県まで行けば観測成功の可能性が大変高いと言えます。そこで、遠征観測をすることにしました。
今回の恒星は10.3等星。決して明るいものではありませんが赤っぽい星のようなので十分ビデオに写りそうです。そこで、ビデオ観測に絞りました。 11月のしし座流星群の前に購入したばかりで、掩蔽のビデオ観測は初めてです。
12月28日、ゆるい冬型となり、穏やかな晴天です。しかし、夕方外に出ると、全天雲が覆っています。 インターネットでひまわり画像を見ると低い雲が東からやってきてかかってきたようで、千葉県から福島県までが雲の下です。 現象時刻は23時36分。観測に行くべきか、やめるべきか迷いました。行って晴れれば、おそらく現象が観測できるでしょう。でも、福島県は遠いのです。 交通費(高速代+ガソリン代)は、1万円を越えます。しばらく、 ひまわり画像や天気のポイント予想などをじっくりと見て悩みました。その後、外に出ると快晴になっています。これで、観測に行くことに決めました。
20時に自宅を出て、常磐道をひたすら走ります。常磐道の終点まで行き、一般道で北上します。常磐道の終点でも掩蔽帯に入っているのですが、
ちょっと掩蔽帯が北にずれれば“スカ”になってしまいます。ここまで来たのですから、より確率の高いところまで行きたいものです。
23時36分の現象ですから、23時に準備を始めればなんとか間に合うでしょう。そこで22時50分まで国道を北上と決めました。
時計を見ながら北上し、富岡町の中心を抜けたところ、22時49分に脇道に入りました。幸運なことに、その脇道の両側は農地です。
すぐに、車がほとんど通らないと思われる道があり、狭いながらも駐車&観測スペースを発見。ここで観測することに決めました。天候は快晴です。
決めたら速いです。GHS時計をセットし、ε-160を組み立て、ビデオシステムを組み立てます。
まず、ピント合わせにオリオンの三ツ星を入れて…、と思ったら入りません。ファインダーがずれているのです。ヤバイ!! 冷静に、と自分に言い聞かせます。
ファインダーを修正して、残り時間は…まだ大丈夫。今回の対象星はベテルギウスのすぐ北なので、導入は簡単です。モニターには、対象星が良く写っていました。
対象星を導入したら、今度はワテックのビデオカメラをはずし、カメラレンズをつけます。これで、GHS時計を撮影しておくのです。
(当時の)私のシステムでは、GHS時計の時刻をビデオに記録できません。
そこで、時刻測定のために、GHS時計を撮影しておく必要があるのです。
ビデオ録画をスタートさせたのは23時32分。録画を継続しながら、望遠鏡に接続しなおしました。33分になる前で、ぎりぎりで準備が間に合ったのです。
ここまできて、やっとホッとしました。
眼視観測では、対象星から眼を離すことはできません。反応が遅れてはいけないので、常に集中力を保たなければなりません。
時計を見ることもできません。GHS時計が出す音で1分毎の区切りはわかりますが、今何分になったのか数えていなければならず、
これがわからなくなりやすいのです。でも、ビデオ観測は楽です。うっかり見逃しても、あとでビデオを見なおせばよいのです。
また、時刻もモニター画面に表示されています。「あと10秒くらいかな」などという余裕があります。
「消えた!」
いつもの眼視観測ならはっきりと早口でいうところです。しかし今回は頭の中で思っただけで声に出していません。よく見ると、微かに星が見えています。
11.0等の小惑星が写っているのでしょう。
「出た!」
対象星は、元の明るさに戻りました。念のため、さらに2分ほど撮影を続けます。その後、すばやくカメラレンズに付け替えて、再度GHS時計を撮影します。
ビデオを巻戻してもう一度確認しました。ほとんど予報通りの時刻に掩蔽が起きていたようです。
ここまでの観測記は「まがたま53号(2002年1月発行)」に掲載したものを一部書き直したものです。
観測データ
恒星: TYC 0716-00821-1(10.3等)
観測地: 福島県富岡町 東経 141度00分56.8秒 北緯 37度21分48.8秒(TokyoDatum) 標高 45m
減光時刻: 23時36分08.98秒 から 23時36分21.73秒 まで(JST) 減光時間: 12.75秒
観測機材: ε-160 WAT-100N ビデオ録画
※ 整約図制作は早水勉氏。許可を得て転載。 |
参考:せんだい宇宙館 2001.12.28 小惑星ボリビアナによる掩蔽の観測成果
直前予報では、掩蔽帯が房総半島を通っています。私の自宅では、ぎりぎりで掩蔽帯の外になりますが、ほんの少しでも掩蔽帯が北にずれれば、 食が見られそうです。久しぶりの期待できる現象です。
多くの観測者がビデオ観測をするようになってきましたので、私もそろそろと思っていました。 そして、しし群をきっかけにワテックの天体観測用CCDビデオカメラを購入しました。 せっかくビデオを導入したのですから、これで観測をしたいものです。でも今回のChicagoによる食では、隠される恒星が11.0等で、 ε-160だと写りにくそうです。では、より口径の大きい25cmシュミカセでは、と言ってもこれはほとんど無理。理由は(1)写野が0.1度くらいと狭い、 (2)微動は手動、のため対象星の導入は困難、(3)フォークマウントがやわでよくゆれる、(4)極軸望遠鏡がないので写野から逃げていく、 などの問題点があるからです。したがって、今回はシュミカセでの眼視観測しかありません。でも、過去の経験から、 11.0等星だと自宅ではやっと見える程度で、観測になりません。そこで、光害のやや少ないところへ遠征観測です。 そして、少しでも予報掩蔽帯に近づこうと南東の成田空港の南へ車を走らせました。
天候は快晴だったのですが、走っていくと南の低空に雲が見え始めました。この時期、千葉県南部は雲が出ることがよくあります。 予定観測地につくと、オリオンの下まで雲が広がっています。でも、今回の対象星はおうし座の足のあたりで、ほぼ南中していますから高度は十分です。 南天低い雲なんて心配ありません。予報時刻も近づいてきたので、望遠鏡をセットし始めました。ところが、雲が少しずつ北上してくるではありませんか。 セッティングを終えたときには、対象星は雲の中です。でも、もう移動する時間がありません。待つこと数分、雲が少し切れたので、対象星を導入。 11.0等にしてはよく見えます。予報時刻4分前から観測開始です。ところが、ときどき雲がかかってきて、対象星が非常に見にくくなります。 周りの星は見えていても、肝心の星が一番暗くて見にくくなるのですから、困り者です。「見にくい・・・、見えている。」と、雲の実況中継です。
「見えない!」
あるとき、ふと気がつくと対象星が見えていません。いつのまにか雲に隠れていたのでしょうか? 再び見え出すのを待ちます。でも、なかなか見えてきません。 隣の星は見えているのですが、この隣の星は明るいのですから薄雲では消えません。
「見えた!」
フッと見えるようになりました。この瞬間には、雲から出てきたのか思いましたが、どうも様子が変です。雲から出てきたのなら、
徐々に見えてくるはずですが、フッと見えるようになりました。でも、もともと暗い星なので、瞬間的に現れたという自信が持てません。
その後も、監視観測を続けながら、頭の中でイメージを復習です。消えた瞬間は見ていません。消えていたのに気づいたのです。
その直前のイメージが記憶にはっきりとは残っていません。これは、雲で見えなくなったのかもしれません。でも、見え出したときは、
暗い星の接食で出現したときのイメージに似ています。もしかしたら、Chicagoによる食が見られたのかもしれません。
予報時刻から3分経過後に観測を終了して、空を見上げました。おうし座のすぐ下まで雲が広がっています。肝心の星のあたりは、 ちょうど雲のはじのあたりです。きっと観測中にも、この雲のはじがときどきかかったのでしょう。あと2〜3km北で観測していれば、 この雲に邪魔されることもなかったと思われます。「食を捕らえたかもしれない」という気持ちよりも、 「雲のために、はっきりとした結果が得られなかった」という気持ちの方が強いまま、帰宅しました。
一応、怪しい現象の時刻をはっきりさせて、翌日の夜にJOIN(掩蔽メーリングリスト)に報告しました。この現象の観測報告が、 他の観測者からも入っていて、観測成功の報告もありました。それによると、実際の掩蔽帯は直前予報よりわずかに北にずれたようで、 私のところも掩蔽帯に入ります。観測時刻も、他の報告者と比べて、だいたい妥当な時刻のようです。
久しぶりの観測で、なんとか役に立つデータを残せたようで、ホッとしました。でも、やっぱり、雲に近づいてはいけませんね。
ここまでの観測記は「まがたま53号(2002年1月発行)」に掲載したものを一部書き直したものです。
観測データ
恒星: TYC 0665-01037-1(11.0等)
観測地: 千葉県芝山町 東経 140度23分20.2秒 北緯 35度43分10.7秒(TokyoDatum) 標高 20m
減光時刻: 21時31分42.0秒 から 21時31分53.9秒 まで(JST) 減光時間: 11.9秒
観測機材: 25cmシュミットカセグレン JJY 眼視
※ 整約図制作は広瀬敏夫氏(JOIN、東亜天文学会)。許可を得て転載。 |
参考:せんだい宇宙館 2001.12.16 小惑星シカゴによる掩蔽の観測成果
この夜は2つの掩蔽が予報されていました。1つ目は17日22時59分頃の小惑星(510)Mabellaによる9.9等星の食で、 初期予報では掩蔽帯が北海道南部を通っています。2つ目は18日2時40分頃の小惑星(820)Adrianaによる5.7等星の食で、 初期予報では掩蔽帯が東北北部を通っています。
1つめのMabellaによる現象の観測のために22時30分に庭に出ると、西の空に雲が広がっています。今までにもこのようなことは何度もあって、観測できなかったことも多いです。
不思議に小惑星による恒星食は曇られるのです。それでも、もう1つの観測もあるので、望遠鏡を組み立てました。
雲は着実に広がってくるのですが、雲の割れ目もあります。雲のために苦労しながらも、何とか対象星を導入し、22時55分から観測を始めることができました。
何度も雲が流れてきて、星が見えなくなります。アイピースから眼を離すことができないので、どの程度晴れ間があるのかわかりません。
しかし、そろそろだという頃から雲がかからなくなりました。JJY報時を聞きながら監視を続けます・・・。
残念ながら、食は見られませんでした。まあ、いつものことです。そう簡単には、本当の食は見られません。望遠鏡をセットしたまま、眠りにつきました。
2つ目のAdrianaによる現象の観測のために2時20分に起床。手早く防寒服を着込み、庭に出ました。やはり雲は残っていますが、晴れ間の方がずっと多くなっています。
対象星はおとめ座γ星(ポリマ)のすぐ北で、あっさりと導入を済ませました。恒星は5.7等星ですから、25cmシュミカセではさすがに明るいです。
一方、小惑星は16.7等ですから、食が起きればこの明るい星が完全に消えて見えるはずです。テープレコーダーの録音状況を確認し、
2時33分から監視観測を始めました。やはり雲が流れてきて、星を消すことが何度もありました。しかし、36分以後は雲が流れてきません。
予報掩蔽帯が遠いので、確認観測です。気は楽です・・・。
「ハイ! 消えました。」
明るい6等星が フッと消えました。これは正直に言って、予想外です。幸い、声はすぐに反応できました。これも多くの接食観測のおかげでしょうか。
一瞬にして消えたというよりも、フウッと消えていったように見えました。周囲の星はしっかりと見えているので、雲によって消えたのではありません。
「ハイ! 出ました。」
数秒後、恒星は元の明るさに戻りました。
「起きました、食が起きました・・・。やりました・・・。フゥ〜。こんなに明るいのが消えましたね。ドキドキです。フゥ〜。まさか、本当に・・・。」
(録音テープより)
念のために監視観測を続けましたが、さすがにもう消えません。2時43分に観測を終了しました。
望遠鏡を片付け、部屋に入り、防寒服を着たままテープレコーダーを聞いて現象時刻の確認をしました。消えていたのは5.0秒間でした。
観測データ
恒星: HIP 61658(5.7等)
観測地: 千葉県柏市
減光時刻: 02時39分58.4秒 から 02時40分03.4秒 まで(JST) 減光時間: 5.0秒
観測機材: 25cmシュミットカセグレン JJY 眼視
やっと小惑星による恒星食の観測に成功し、感じたことが2つありました。1つ目は、「これで、やっと観測者の仲間入りができたような気がする」ということ。 もう1つは、「今後は観測成功を喜ぶのではなく、着実に観測データを積み上げていく時代になった」ということです。1994年に取り組み始めてから、 61回目の観測での成功です。この数字を見ると非常に成功率の低い観測対象のようですが、予報も当初より良くなってきましたし、 これからは成功率が良くなっていくでしょう。
ここまでの観測記は「まがたま42号(1999年3月発行)」に掲載したものを一部書き直したものです。
※ 整約図制作は広瀬敏夫氏(東亜天文学会) 許可を得て掲載 |
アドリアーナの整約図を見ると、私のすぐ南の笹沼氏が通過を観測していますから、小惑星の断面が単純に縦に細長い形ではないことがわかります。
また、単純な球形(影は円形)でもなさそうです。
一方、メイベラの食を観測した小島氏の継続時間から考えて、私のところではぎりぎりで通過になってしまった可能性が高いです。