接食観測 と カメラアタッチメント

内山茂男

接食図

好条件の接食

2021年4月2日(金)に久しぶりに好条件の接食が予報されていました。隠される星が3.3等星と明るく、カスプ角が13.2°もあるのです。 限界線は、茨城県の常磐道石岡小美玉SICを通っています。これは、観測に行くしかありません。最近は、あまり良い接食がなく、あっても天候に恵まれていないので、 本当に久しぶりです。


観測機材

撮影機材図

測定精度を上げる意味でもビデオ観測は大事ですが、3.3等星ですから見ても面白いビデオ動画が撮影できそうです。
小惑星による恒星食の観測では、対象星が暗いことが多いので、望遠鏡は口径の大きい25cmシュミカセを使っています。 それに対して、接食の場合にはすぐ近くに明るい月面があるので、コントラストが重要ですからFC-100を使います。 直焦点では拡大率が不足し、月の明るさの影響を大きく受けてしまいますので、テレプラス(テレコンバーターレンズ)を入れてある程度拡大します。
ビデオカメラは、WATECのCマウントカメラです。これをカメラレンズにつけるためのカメラアダプターがありますので、 これをテレプラスにつけ、テレプラスを望遠鏡のカメラアダプターに接続します。


ニコン vs キヤノン

カメラアダプター

私は、以前、ニコンのカメラを使っていました。そのため、カメラアダプター関係も、基本的に「ニコン用」でそろえてあります。 しかし、デジタルの時代にになって購入した一眼レフはキヤノン製。このカメラでも撮影できるように、ニコン→キヤノンのマウントアダプターを使うようになりました。 このマウントアダプターですが、ちょっと安価なものを購入したせいか、ニコン用のアタッチメントから外れなくなって、つけたままにしていました。 それでも、今まであまり困らなかったため、カメラアダプターにつけて、アクセサリーボックスに保管してきました。
でも、“テレプラス”も“Watec用のカメラアダプター”も“ニコンマウント用”のものですから、キヤノン用マウントアダプターがついたままでは接続できません。 ということは、ビデオ観測ができないということです。これに気が付いたのが、3月28日(日)。接食まで1週間弱のときでした。


何とかしないと

アタッチメントがない

このキヤノン用マウントアダプターを購入したばかりの頃は回すと外れた記憶があるのですが、あるとき外れなくなってしまったように記憶しています。 そこで、まずやってみたのは「もう1回外すことに挑戦」です。でも、手が痛くてしょうがないところまで頑張ってもダメです。 カメラボディをつけてみて、カメラボディを持ってかなり力を入れて回してみてもダメです。やっぱり外れないようです。
次に頭に浮かんだのは、「ニコン用のカメラアタッチメントは、他にも持っていたはず」ということです。以前は、いくつかのカメラアダプターを使っていましたので、 いちいちアタッチメントを付け替える必要がないように、それぞれにつけていたはずです。そこで、よく使っていたタカハシのカメラアダプターを取り出してみたのですが、 カメラアタッチメントがついていません。写真の矢印部分につけておいたと思うのですがないのです。まさか、 ミードのカメラアダプターにつけておいた? ミードのカメラアダプターはあまり使っていなかったのですが、もしかしたら、と思って出してみました。 でも、やはりついていません。
次に頭に浮かんだのは「ネットで検索し、アタッチメントだけを急遽購入する」ということでした。私は、ネットでの購入は普段あまりしていません。 でも、ビデオカメラのACアダプターの接点が壊れた時に、ネットで検索したらすぐに対応機が見つかり、比較的安く購入できた経験があります。 しかし、アタッチメントで検索してもそれらしいものがすぐには見つからず、やがて望遠鏡ショップのページで見つけたものは11,000円もの価格がついていました。 私が必要としているアタッチメントは、そんなに高価ではなかったはずです(そんなに高価であれば何個も購入するはずがありません)。 私がカメラアダプターやアタッチメントを購入したのは30年以上前ですから、もしかしたらこの間に違う製品になってしまったのかもしれません。 “試しに”発注してみるには、11,000円は高価すぎます。


“まがたま”の記録を見つけて

以前の接食観測で、観測地でキヤノン用マウントアダプターが取れずに、観測に失敗したことがあったことを思い出しました。 “まがたま”に書いたはずなので確認すると、まがたま94号(2015年)の「久しぶりの接食観測」に書いてありました。 このときは、「やむを得ず手持ちコリメートでの撮影に挑戦したものの、結局まともに撮影することができなかった」と記述しています。 さらに読んでいくと、次のような文章があることに気が付きました。

「1回目のアダプタートラブルは、 その後の対応で2回目には解消できましたし、今後も問題ないはずです。」

全く覚えていませんでしたが、マウントアダプターは外れるはずなのです! 外れないと思っていたから、外すための十分な工夫をしていなかったのでしょう。 外れるはずなのですから、とよく観察してみました。すると、写真の黄色矢印のようなピンに気が付きました。 これが引っかかるのですから、マウントアダプターを回転させようとしても、回転しないのは当然です。 ということは、このピンを引っ込める機構があるはず、と思いながら見ると、水色矢印のような金具があります。これを押すとピンが引っ込むのです。
指で金具を押しながらマウントアダプターを回してみました。力を入れにくいのですが、何とか頑張ります。 でも、全く回りません。そんなはずはない! 絶対に外れるはず! 冷静に、レンズをつけたり外したりする状況をイメージすると・・・、 もしかしたら逆回転? 今までと反対向きに回してみると、かたいのですが何とか回り始め、やがて外すことができました! これで、ビデオ観測ができます。良かったです。

黄色ピン水色金具 はずれた
ピンがあり、回らないここを押すとピンが引っ込むマウントアダプターがはずれた

問題点の確認

まがたま94号の手記には「予定のビデオ観測ができなかったということで、その問題点を確認しておきましょう(書いておかないと忘れてしまうので)。」 とも書いてありましたが、本当にスッカリ忘れていました・・・。今後も同様のことがあるかもしれないので、問題点の確認を書いておきます。


接食観測地にて

出発前にGPV気象予報を確認すると、ある程度雲が広がりそうです。 でも、今回の星は3.3等星ですから、薄雲なら見えますし、肝心な時に雲間に入れば観測できますので、観測に行きました。

GPV予報画面

観測予定地まであとちょっと、というところを走っているとき、狭い農道に停めている車を発見。こんな真夜中でこんなところに停めているのは不自然です。 私もその近くに車を停めて歩いて行くと、やはり T さんの車でした。T さんと話している間に、東の低空に月が見え始めました。

テレプラス

その後、私の観測地に行き、望遠鏡を組み立て、機材をセッティングしていきます。ところが、テレプラスがカメラアダプターにつきません。 手さぐりでも簡単に接続できるはずなのに、なぜかはまりません。どうして? ライトを点けて見てみると、2×テレプラスに何かが付いています。 ニコン用のカメラアタッチメントは複数持っていたはずでしたが、その1個がこんなところに付けたままになっていたのです!


さて、肝心の“接食観測”ですが、その後すっかり曇ってしまいました。もしかしたら雲間で見えるか? と期待して機材をすべてセッティングし、 月の方向に望遠鏡を向けていました。現象数分前に、月が雲間に顔を出したのですが、それも10秒間程度。ドキドキすることもなく現象時刻は過ぎていきました。残念。

観測風景月面


この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」112号 (2021年 5月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋