νGem接食観測記 −初めての接食観測−

by 内山茂男

問い合わせ

1993年9月10日(金)。弱い台風14号も前日のうちに通り抜け、朝から晴天となった。天気予報では、“日中は雲が多く、ところにより雨が降る。 夜半からは雲も取れてくる”とのことであったが、柏・松戸地方はずっと晴天。雲は少ししか出ないまま夕方となった。 これなら今夜の観測は文句なしに決行だなと思っていると、次々に本日の参加予定者から電話がかかってくる。Sさんの話では、 行田市ではすごい土砂降りだというが、こっちは天気がよいのだから、「予定通りにやりましょう」と返事をした。

集合:すかいらーく

22時過ぎ、集合場所のすかいらーく国府台店に集まったのは、私を含めて5名。コーヒーを飲みながら、今後の観測の簡単な打ち合わせをしたりしていた。
ふと前の席のグループの方を見ると、1/50000地形図を出して相談しているではないか。しかも天文観測年表もちらりと見える。早速話しかけてみた。 彼らは、日本大学理工学部天文研究会のメンバーで、やはり今回の接食を観測に来たとのこと。8人が8ヶ所に分散して観測をする予定というから、 望遠鏡も8台あるのだろう。車は2台だというから、すごい。どこにどのように積んでいるのだろうか。大学生ならではの離れ業である。 日付が変わる頃、彼らも我々もそれぞれ店を出た。

曇ときどき雨 のち・・・・

すかいらーくを出ると、天候は“曇”になっていた。とにかく、今回の観測地である江戸川の土手沿いの道に移動して晴れるのを期待する。 しかし、1時間経っても雲は全く取れない。それどころか、小雨まで降り出してしまった。 すぐ近くに「川の1里塚」という公園のようなものがあり“あずまや”があるので、そこに移動する。
2時を過ぎても、相変わらず小雨が降っている。もとの計画では、5人が3ヶ所に分散して観測をすることにしていたのだが、 この天気なので全員でここで待機していた。
3時近くになり、「あと1時間だから、そろそろ1台くらい望遠鏡を出しておこうか」などと半分冗談を言い出した頃のことである。全天の白い雲の中に、 2ヶ所ほどやや暗い場所ができてきた。
「あれは、雲の隙間じゃないの?」とSaさん。双眼鏡で見ると確かに星が少し見える。反対の空にはカペラが見え、月も少しだけ見えた。 もしかしたらいけるかもしれない。全員、観測準備に入った。望遠鏡を組み立てている間に、雲は信じられないくらい急速にきれていく。
「今から移動しようか?」
「今からでは間に合わないから、ここで全員でやろう!」
JJYを受信し、テープレコーダーをセットする。接食予報時刻の10分前頃に準備完了。その間に、快晴になっていた。

観測

接食位置月の近くに星を確認。これが今回接食するふたご座ν星だろう。 10分前だと、まだかなり離れている。しかし、見ていると、星が少しずつ動いていくのがわかる。本当は月が動いていくのだが、 どうしても星が動いていくように感じる。
今回は、明縁と暗縁の境付近で接食となるはず。そのあたりには、所々に明るく光るクレーターがある。そのうちの1つに星がどんどん接近していく。 やがて、ほとんどくっついてしまった。星の存在はわかりにくいが、よく見るとまだ星の光が見える。消えそうで消えないまま、 このクレーターの脇ぎりぎりのところを通過して行ったようだ。月の表面をなめるように星が動いていく。

「消えた!」
隣で観測しているSaさんと私の声がほぼ同時に響く。そしてまもなく、
「出た!・・消えた!・・・・」
足が少し震え、胸の鼓動が大きく響きだした。頭の中も興奮状態になっていく。絶対に見逃さないぞ。そんな集中力も湧き出てくる。
「・・・・出た・消えた・出た・・消えた・・・・・」
望遠鏡でのイメージ 2回くらいは消えたり出たりするかなとは思っていたが、こんなに出入りが激しいとは。本当にスリリングですばらしい現象が眼の前で起きている。 次はいつ出ているのかわからないので、全く眼が離せない。
「出た!」
しばらくして、だいぶ離れたところから星が飛び出してきた。これで終わりになるのか、それともまた消えるのか。 月の暗縁も地球照のためにうっすらと見えている。その暗縁にへばりつくように星が光っているので、もしやまた消えるのではと監視を続ける。 やがて、星が月から完全に離れているのを確認することができた。
「終わりですね。」 興奮、いまだ冷めやらぬという声で言った。

観測終了後の会話より

「1回出たかなと思ったら月だった。」(B)
「そうそう。」(S)
「パパッというのがあったね。」(B)
「『出た、消えた』!っていうのが。」(U)
「でも若干ずれてなかった?」(B) 「僕が『出た』と言って2〜3秒してからHさんが『出た』って言ってましたから、どういうことなんかな。」(S)
「それは違う。月を見失ったから。」(H)
「消えるかな、消えるかなって待っている間がなかなか。」(S)
「来なかった人は損したね。」(U)
「いいな、時間的に短いし。」(B)
「これだけ集中的にやるのも、あんまりないですからね。」(G)
「日食に近いものがありますね。」(S)
「我々はちょうど晴れたけど、あの雲がちょうどかかっちゃった人もいるんだろうね。」(G)

観測結果

観測時刻(JST)
現象  S   内山
潜入  3h 52m 12.3s  3h 52m 11.8s
出現 19.2s 19.3s
潜入 33.6s 33.7s
出現 ・・・・・ 53m 52.5s
潜入 ・・・・・ 52.9s
出現 53m 53.9s 53.5s
潜入 54m 01.1s 54m 01.3s
出現 56m 14.2s 56m 14.5s

☆印のところに注目してください。私(内山)は、1秒間に出現・潜入・出現と続けて観測しています。しかし、 Sさんははじめの出現と潜入に該当する現象を観測していません。私は、Sさんより南に13〜15m離れていただけなのです。 私の隣にいたBさんも私と同じ現象を観測していますし、Sさんの話では、星は十分よく見えていたので、見落としはないだろうとの事ですから、 私たちは実に微妙なポイントで観測していたようです。


月縁図

上図は観測結果の整約図です。青のライン上の点が内山の観測結果です。 Sさんも内山とほとんど同じ位置で、「1D2R」と記したところがSさんは「1R」になるだけです。
他の4本のライン上の点は、集合場所のすかいらーくで一緒になった日大理工学部天文研究会のメンバーの観測結果です (観測データは私信)。 ラインのない点は、他の地域での観測結果です。
多くの観測結果により、月縁の凸凹がよくとらえられています。また、ワッツの月縁図が少しずれていることもよくわかります。 なお、この図の最も右の山が観測時に光っていました。

※ 広瀬敏夫氏の整約図を参考にし、日大の結果を内山が加えて作成しました。


この文章は、 “さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」22号(1993年10月発行)に掲載したものを、 少し書き直したものです。ちなみに、このときの参加者は全員、これが初めての接食観測でした。


内山Top “まがたま”の部屋 掩蔽観測の部屋