再び スピカ接食観測会
- 1995年2月19/20日 -

by 内山茂男

今回の接食

予報月縁図

昨年11月29日にスピカ北限界線観測を行った。この時は、最高7回もの明滅を期待していたのだが、観測してみたら見事にズボ! 全員1D1Rしか見られず、 残念であった(観測結果)。 それに対して今回の接食は、南限界線で月縁の起伏が大きく、かなり広い範囲で2D2Rが見られそうである。3D3R以上のものはあまり期待できないが、 スピカは3重星。うまくいくと光度変化が見られるかもしれない。それにしても、こんな短期間に1等星の接食が続けて見られるのだから、 まさに“ラッキー”である。

集合・準備

観測布陣

週間予報では“曇”。しかし、西から来るはずの雲は南海上に南下し、すっきりと晴れた。それにしても、接食のときはいつも天気でハラハラさせられるが、 結局は晴れてしまう。これで今年度は4連勝。いかに我々の行いが良いのか(?)。

集合場所は、加須市のココス。22時に着くと、すでに4人。前回とは違って、出足が良い。その後も続々とメンバーが到着。 観測会に“行きます”と言っていたのは8人だったが、結局12人も集まった。スゴイ。JJY受信用の短波ラジオは6台、観測予定地も6ヵ所(A〜F地点)なので、 すべて2人組での観測となった。観測の簡単な打合せの後は、観測地の争奪戦。前回はアミダで決めたが、今回は希望の観測地を紙に書いて提出。 その結果D地点はOさん、Gさん、Sさんの3名が希望し、競合に。ここは、予想では「うまくいくと3回、下手をすると1回」という所である。熾烈なジャンケンの末、 OさんとGさんがD地点で、Sさんは北端のF地点で観測することとなった。(これがあんな結果を招くとは・・・)

23時半、ココスを出発。観測地点がわからない班は、私が案内をしていく。まず向かったのは、C班の大利根町西部公園の裏の道。到着すると、 すでに何台かの車が停まっていて、望遠鏡が出ている。戸田天文同好会の人たちとのこと。目をつける所は同じなんだな〜。と思っているうちに、 さらに別の団体が観測に到着。ここでは、大集団での観測になってしまった。他の班も案内して、私たちA班も観測地(加須市北部公園脇の路上)に向かった。

観測

接食中心時刻は、1時11分。しかし、高い山にまず潜入しそうなので、1時08分頃から要注意。今回は、計算上はカスプ角3.0度の暗縁での現象だが、 潜入となりそうな所は山が高く、太陽光があたっている。あかげで、月縁プロフィールの形の山が見える。まずは、あの山にぎりぎりで潜入するはずだ。 私と一緒に観測する、FC-100を覗いているはずのHさんは・・・、イスに座ったまま眠っている!! お〜い、そろそろおきないと隠れちゃうよ〜。 (1時07分に起こした。)

スピカが月縁すれすれを通りながら、予定の1つ目の山に近づいていく。シーイングははっきり言って悪い。かなりユラユラしていて、時々だいぶボケてしまう。
まもなく、スピカは山にくっついた。まだ消えない、まだ消えない。この山のすれすれを通過してしまうのか? ドキドキドキドキ。 スピカが山の最高点を通過した直後(という風に見えた時)、
「消えた!・・・出た!」
「へ〜、おもしろい、コレ」とHさん。
続いて、次の山にスピカが接近していく。スピカが山にくっつき、さらにナント山の中に入って光っているように見える。シーイングが悪いためだろう。 よく見ると、スピカのほうが少し明るく見えるので、まだ隠れていないのがわかる。Hさんも同じように見えたそうで、「色が違うのでわかる」と言っていた。
「消えた!」
さ〜、これからは長いはず。しばらく、今までの見え方などを話していた。
「出た!」
「えっ、うそ!」
Hさんがちょっと眼を離したスキにスピカは飛び出した。

観測を終えて

片付けを終えた我々は、集合場所のカスリーン公園に行く途中で、他の観測地をまわっていった。B班・E班はすでに撤収済みでいない。 C班では「3回見られた。最後のは2秒くらいだった」とのこと。3つ目の山にちょっと引っかかったようで、これはラッキー。 さらにD班のところに行くと「4回、4回」と大騒ぎ。これは大当たりだ。
D班は、あとで聞いた録音テープの方もすごい盛り上がり方。Oさんの迫力ある声で「出た!・・消えた!段階的!出た〜! (ここまで連続的に) さあ、まだ来るよ〜」とスゴイこと、スゴイこと。
このD班では、一緒に川越天文同好会の方も見ていた。この方は、このあたりのどこで観測したらよいかよくわからず手ごろなところをさがしているうちに、 我々のD班を発見し一緒に見ることにしたそうで、偶然ベストポジションですばらしい現象を目撃できたラッキーな方である。

観測後の感想 (集合場所での録音テープより)

Hさん: なかなかクレーターの中で消えてくれなかったのは、私の眼が悪いせいかと思っていたんですけど、 内山さんも同じように見えていたんで安心しました。やはり、眼を離さないのは鉄則ですね(笑)。今度は話しながらでも、ちゃんと眼を離さないようにします。
内山 : 予定通り隠れてよかったです。クレーターの中で光って見えるのが、 何とも言えずに不思議な感じでした。あと、最初の山を通過しそうなときにハラハラさせてくれて、なかなか良かったです。
Yさん: B班です。2回隠れました。まあ、バッチリですね。 残念ながら、五分刈りが見られなくて、それが寂しいです。
Tsさん: C班です。3回隠れました。初めて見たのには良かったと思います。
Oさん: D班は本当にシアワセです(笑)。特に、中間の3回目と4回目は段階的な隠れ方をしましたので、 とってもおいしかったです。
Gさん: いやホント。現れたとたんに消えましたからね。あれが良かったですね。4回ですからね、4回ですよ。
Tさん: 3時間ぐらい早く寝て、出てきた甲斐がありました。
Bさん: E班は3回見られて良かったですね。路上で観測してたんですけれど、 観測中に車は1台も通りませんでした。
Nさん: え〜、3回でしたけれど、なかなか接食の入り具合の判断が難しかったです。
Kさん: F班です。え〜、2回でしたかね。せっかく昼間に太陽黒点見て、練習してきたのに(笑)。 でもSさんの潜入・出現も1回見えましたんで(笑)。
Sさん: えーとですね。ここにいる中の数人が、今日の僕のアクシデントを良く知っています。 私は、実は、一度帰宅しました。まあ、望遠鏡の接眼部を忘れてしまうっていう暴挙に出てしまいまして、車を走らせて往復40分。 何とか観測にはぎりぎり間に合って、それで2回ですから、良かったというのか、悪かったというのか。ジャンケンに勝っていればD班をとれたのに、残念ですね。
Gさん: 星景写真の方に熱中しすぎて、望遠鏡の方はしばらくいじってなかったんじゃないですか?
Sさん: それはちょっと厳しいご意見で。
Kさん: D班、天狗になるなよ〜(笑)。

前回のスピカ接食(全員ズボ)の時とは、声の弾み方が違う。ヨカッタ、ヨカッタ。


観測結果



この文章は、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」27号(1995年3月発行)に掲載したものを、一部書き換えたものです。


内山Top “まがたま”の部屋