接食観測結果

by 内山茂男

ここでは、私が観測した接食の観測結果を紹介します。

 ★ 接食とは      ★ 整約図について

☆ 観測結果
2023年☆ 1月 3日 南限界線
2015年☆ 3月28日 北限界線
2009年☆ 1月 3日 南限界線
2008年☆ 12月 3日 南限界線
2000年☆ 2月 9日 南限界線 ☆ 3月10日 μCet 南限界線
1998年☆ 1月 9日 南限界線
1996年☆ 2月28日 北限界線
1995年☆ 2月19日 スピカ 南限界線 ☆ 4月 4日 北限界線 ☆ 10月 2日 ρSgr 南限界線
☆ 11月28日 南限界線
1994年☆ 6月25日 βCap 北限界線 ☆ 11月11日 南限界線 ☆ 11月29日 スピカ 北限界線
1993年☆ 9月10日 νGem 南限界線


内山Top 掩蔽観測の部屋

接食とは

月が星を隠す現象が星食ですが、月が星を隠すか隠さないかのぎりぎりの現象を接食と呼んでいます(接触ではありません)。
掩蔽限界線、グレージングなどとも呼ばれます。

月の表面にはクレーターなどの凹凸があります。このため、接食では、この山や谷のために、星が消えたり出たりを何度も繰り返すことがあります。 観測地がわずかに(例えば100m程度)ずれただけで、この明滅のタイミングや回数が異なりますし、予報も細かいところまではわかりません。 したがって、どのようなタイミングで何回の現象が見られるかは、観測してみないとわかりません。観測地選定にはある種のギャンブル性があって、 しかも運がよければとてもスリリングな現象が見られます。

また、数名以上の観測者が適度な間隔で観測地を設定して観測することによって、月の山や谷の様子が求められます。 多くの方が観測に参加することによって、より詳しいデータが得られます。このように接食観測は、大変魅力的で面白い観測です。 1人でも多くの方が、この観測に取り組むことを期待しています。

カスプとカスプ角について

カスプ角説明図

観測データに「カスプ角」というものが出てきますが、カスプやカスプ角というものは、次のようなものです。

カスプ: 明縁の先端。
カスプ角: カスプから星と月縁との接点までの角度。
Dは暗縁(Dark)、Bは明縁(Bright)を意味する。

接食観測では、すぐ近くに明るい月明かりがありますから、この影響が大きいと観測しにくくなります。 観測しやすい条件は、(1)恒星が明るい、(2)月が細い、(3)カスプ角が大きい、というケースです。

先頭へ戻る


整約図について

月縁に対する恒星の動きを図に示しています。(本来は、恒星が止まっていて月が動いていくのですが、それでは図が作成できません。 実際に見ていても、月に対して星が動いていくように感じられます。)
本来は、丸い月縁に対して恒星がまっすぐ移動していくのですが、ここに示す観測結果の整約図では、恒星の経路が曲線になっています。 これは、月縁の凹凸を「平均月縁を基準にした高さ」にして表示するためです。すなわち、本来は円弧である月縁を直線状に表示しているため、 本来は直線である恒星の経路が曲線に表示されているのです。

月縁の位置を“ワッツ角(Watts Angle)”で表しています。このワッツ角が等しくても、月縁図が異なる場合があります。 これは月の秤動(ひょうどう)のためです。
月はいつも同じ面を地球の方向に向けています。しかし、完全に同じ面を向けているのではなく、少しだけ上下左右に向きを変えます。 このため同じワッツ角の月縁でも、日時が異なれば、少々月面の違うところを観測することになるのです。

月縁の様子のデータとしては、ワッツの月縁図があります。接食観測ではより高い精度で月縁を観測することができます。 また、ワッツの月縁図にはあらゆる秤動時におけるデータがそろっているわけではありません。 データのないところでは、他の秤動時の月縁から推測(外挿)しているので、精度が落ちます。
整約図ではワッツの月縁図も示していますが、これは参考として見てください。

※ 追記
月探査機「かぐや」のデータにより、月面地形はかなり精度よく求められました。このため、かぐやのデータが得られてからは、接食という現象の予報精度も高くなりました。 このページで示しているものでは、2015年の観測結果より「かぐや」のデータから得られた月縁図を掲載しています。
それでも、実際に観測して見ると、予報通りにいかないこともあります。かぐやの地形データの精度以上に細かい地形が影響することもありますし、 隠される恒星の位置精度に問題があり、予報とずれてしまうこともあります。


先頭へ戻る


接食位置

2023年 1月 3日 南限界線接食 観測結果

恒星: おうし座 37番星(4.4等)  月齢:11.0  カスプ角:-18.7度D  観測地:千葉県印西市

2023Jan03観測結果





青が内山の観測結果(4D4R)。
他は各地の観測者の結果。
星は、この図の右から左へ月縁を移動。

整約は相馬充氏。
(許可を得て掲載。詳細整約図(相馬充氏HP)



8年ぶりの接食観測です。この間、何度か観測計画を立てたのですが、天候に恵まれませんでした。久しぶりの観測成功です。
私の観測地では、予報通りであれば 5D5R が観測できたはずですが、恒星の位置が少しずれていたとのことで、2D2R という結果になりました。

先頭へ戻る


接食位置

2015年 3月28日 北限界線接食 観測結果

恒星: X 11017(7.1等)  月齢: 8.1  カスプ角:7.5度D  観測地:千葉県柏市

2015Mar28観測結果





青が内山の観測結果(4D4R)。
他は各地の観測者の結果。

整約は相馬充氏。
(許可を得て掲載。詳細整約図(相馬充氏HP)



月探査機「かぐや」のデータにより詳細な月縁図が得られています。接食観測結果は、その月縁図によく合っています。

先頭へ戻る


接食位置

2009年 1月 3日 南限界線接食 観測結果

恒星: うお座 22番星(5.6等)  月齢: 6.9  カスプ角:13.0度D  観測地:千葉県流山市

2009Jan03観測結果


青が内山の観測結果。
他は各地の観測者の結果。

整約は相馬充氏。(許可を得て掲載)



ワッツの月縁図の精度が悪いところで、過去の観測によるデータも少ないところのようです。それらによる月縁情報は図の点線で示したました。
今回、日本各地で9班の観測データが得られ、実線の様な月縁の状況が推測できるようになりました。 Watts角167度付近の山が実際にはだいぶ低かったことがよくわかります。

会報「まがたま」掲載の観測記

先頭へ戻る


接食位置

2008年12月 3日 南限界線接食 観測結果

恒星: X29200(7.8等)  月齢: 5.7  カスプ角:16.6度D  観測地:千葉県佐倉市

2008Dec03観測結果


青が内山の観測結果。
他は各地の観測者の結果。

整約は相馬充氏。(許可を得て掲載)



恒星は7.8等と比較的暗いものでしたが、月が細く、カスプ角が大きい(明縁から離れた)減少のため、観測しやすかったです。
163.7度付近の山は、ワッツの月縁図のデータよりも少し高いことがわかります。

先頭へ戻る


接食位置

2000年 3月10日 南限界線接食 観測結果

恒星: くじら座 μ星(4.2等)  月齢: 4.2  カスプ角:5.5度D  観測地:千葉県館山市

2000Mar10観測結果


青が内山の観測結果。
緑の丸は各地の観測者の結果。

整約原図は広瀬敏夫氏制作。(許可を得て掲載)



会報「まがたま46号」の観測記より

久しぶりに恒星が明るい接食である。観測条件は文句なし。金曜日のため翌日は休み。ただし、観測地が遠く、時刻が早いのが難点。そのため、 当会からの観測者は私1人であった。

当日の天候は快晴。しかし、館山市に向かって車で南下していくと雲が広がってきた。この季節、房総半島には雲がかかりやすい。心配しながら走っていくと、 やがて雲が切れてきた。振り返ると北のほうには雲があるので、千葉県中部だけ雲がかかっているようだ。3時間30分をかけて、観測予定地に到着した。

天候は快晴で、雲の心配なし。風も弱い。空気は乾燥していて、夜露や霜の心配もない。ベスト状態である。月齢4.2の細い月のまわりには木星や土星が輝き、 大変美しい。19時00分より観測(監視)を始めた。
「ハイ! 消えました。」
う〜む、反射的に「消えた」と言えなくなっている。「ハイ」は反射的に言えたが。
「出た!」
光が見えたので声を出したが、4等星にしては暗い光だ。一瞬「あれっ?」と思っていると明るくなった。その間およそ0.8秒か。
「消えた!」
やはり、瞬間的には消えない。まず暗くなり、およそ0.5秒後に消えている。
「出た!・・・ハイ!」
これは、光が見えて「出た」と発声し、1秒以上経ってから明るくなり「ハイ」である。なんとかあと1回消えないかと期待して監視を続けるが消えない。 こうして観測は終了した。

このような光度変化をしたということは、対象星はきっと重星なのだろう。あらためて天文観測年表を見ると「4.2等星と8.2等星の2重星」と書いてあった。 今まで多くの接食観測をしてきて、恒星がゆっくり潜入・出現するように感じたことはあったが、このように明らかに段階的な現象を見たのは初めてだ。 回数的には2D2Rで終わってしまったが、なかなか面白いものが見られた。これだから接食観測はやめられない。それにしても、さすがに4等星は明るく、 観測は非常に楽であった。


先頭へ戻る


接食位置

2000年2月9日 南限界線接食 観測結果

恒星: XZ428(7.8等)  月齢:3.9  カスプ角:8.7度D  観測地:千葉県山武町

2000Feb09観測結果

整約原図は広瀬敏夫氏制作。(許可を得て掲載)


内山は6D5Rを観測。 観測時の状況は観測記を見てください。


先頭へ戻る


接食位置

1998年 1月 9日 南限界線接食 観測結果

恒星: おうし座 θ2星(3.4等)  月齢:10.7  カスプ角:1.3度D  観測地:千葉県沼南町 (現 柏市)

1998Jan09観測結果


青が内山の観測結果。
ピンクのラインは共同観測者の結果。
緑の丸は各地の観測者の結果。

整約原図は広瀬敏夫氏制作。(許可を得て掲載)



前日の昼から雪が降り出し、当日の朝までに積雪15cm。私はタイヤチェーンを装着して観測地に向かいました。観測地も積雪15cmでしたが、 路上はノーチェーンでも走れる程度のところが多かったです。地表から数mの高さまでは霧のよう。 雪面から蒸発(昇華)した水蒸気が冷気に冷やされて生じているのだと思われます。 西の空はきれいな茜色。霧の上に金星と木星が輝いていて、実に美しい光景でした。しかし、この霧は観測には邪魔ですから、 なるべく霧の薄いところを選んで観測しました。

今回の恒星はヒヤデス星団中の星で、光度3.4等と明るさは申し分ありません。ただし、カスプ角が0.6度しかなく、明縁がかなり邪魔をしました。
ワッツ角170度付近の現象は暗縁の中で見られましたが、172.5度付近の出現は明るく光る山の端(明縁)での現象でした。また、176度付近の山も光っていて、 接近時には星が非常に見にくく、数秒間隠れたようにも感じましたが(図の青線が切れている部分)、 確度の低い現象です。
共同観測者のうち、図の下側の2名は、174〜175度の谷間から星が出現していたかもしれませんが、長い時間潜入したままのため恒星を見失ったままで、 谷間で出現したのかどうかは不明です。


先頭へ戻る


接食位置

1996年2月28日 北限界線接食 観測結果

恒星: ZC951(6.8等)  月齢:9.5  カスプ角:9.5度D  観測地:栃木県塩谷町

1996Feb28観測結果


青が内山の観測結果。
他のラインは共同観測者の結果。

整約原図は広瀬敏夫氏制作。(許可を得て掲載)


内山は通過を観測。 観測時の状況は観測記を見てください。


先頭へ戻る


接食位置

1995年11月28日 南限界線接食 観測結果

恒星:-10°5729(8.3等)  月齢:5.7  カスプ角:6.2度D  観測地:群馬県邑楽町

1995Nov28観測結果


オレンジが内山の観測結果。
他のラインは各地の観測者の結果。

整約原図は広瀬敏夫氏制作。(許可を得て掲載)


内山は2D2Rを記録。 観測時の状況は観測記を見てください。


先頭へ戻る


接食位置

1995年10月2日 ρSgr 南限界線接食 観測結果

恒星:いて座ρ星(4.0等)  月齢:7.7  カスプ角:8.5度D  観測地:千葉県茂原市付近

1995Oct02観測結果


青が内山の観測結果。
ピンクのラインは共同観測者の結果。
緑の丸は各地の観測者の結果。

整約原図は広瀬敏夫氏制作。(許可を得て掲載)


内山は3D3Rを記録。
好条件の現象であったため各地で多数の観測結果が得られ、図のように大変良い月縁データが得られました。


先頭へ戻る


接食位置

1995年 4月 4日 北限界線接食 観測結果

恒星:ZC593 163B.Tau(5.8等)  月齢:4.3  カスプ角:7.7度D  観測地:埼玉県幸手市

1995Apr04観測結果

整約原図は広瀬敏夫氏制作。(許可を得て掲載)


もう少し月縁ぎりぎりに布陣しようと計画を立てたのですが、観測地の設定にミスがあったようで、やや深く潜入する様子を観測しました。 我々は5班で観測し、内山を含めた3班は1D1Rの“ズボ”になってしまいました。しかし、1班は4D4R+減光1秒を観測し、もう1班も3D3Rを観測しました。 この恒星は近接二重星のようで、“減光”というのは、二重星の片方だけが隠れていたという貴重な観測です。また、最初の潜入の時には、 内山を含めた3班で「パッと消えずにスウ〜っと消えた」と証言しています。

これは夕方の薄明中の現象で、しかも公園付近で観測していたため、散歩の人がたくさん通っている中での観測でした。 1名は、モータードライブのない赤道儀を手動で操作しての観測でしたが、ある通行人がちょうど現象の頃に話しかけてきて、 きちんと説明してあげたいのですがその余裕がなく対応に苦慮したそうです。


先頭へ戻る


接食位置

1995年 2月19日 スピカ 南限界線接食 観測結果

恒星:スピカ αVir(1.2等)  月齢:19.7  カスプ角:3.0度D  観測地:埼玉県加須市・大利根町・北川辺町

1995Feb19観測結果


青が内山の観測結果。
ピンクのラインは共同観測者の結果。
緑の丸は各地の観測者の結果。

整約原図は広瀬敏夫氏制作。(許可を得て掲載)


我々は、複数回の潜入・出現が見られそうな範囲で、なるべく広く分散して観測をしました。その結果、2D2Rから4D4Rという結果が得られました。 今回はカスプ角が小さく、最初の潜入・出現と2回目の潜入は明縁での現象でした。恒星が1等星のスピカでしたので潜入・出現の時刻が測定できましたが、 集中力のいる観測でした。(観測記参照)
条件の良い1等星の接食ということで、日本全体では大変多くの観測結果が集まり、良い月縁データが得られました。 ただし、中央の山の上の方では観測結果の点がばらついています。明縁での観測のため、判断が難しかったためでしょう。

カスプ角説明図

確認 カスプとカスプ角について

カスプ: 明縁の先端。
カスプ角: カスプから星と月縁との接点までの角度。反時計回りをプラスとしている。
Dは暗縁(Dark)、Bは明縁(Bright)を意味する。
※ 右図は説明用に作成した図で、今回の現象とは関係ありません。

今回のカスプ角は“3.0度D”。接点のWatts Angleは183.6度であり、月面に起伏がなければ、 180.6度から右は明縁ということになる。ただし、180度付近と183度付近の山は高いので、太陽光が当たり明縁となっていた。


先頭へ戻る


接食位置

1994年11月29日 スピカ 北限界線接食 観測結果

恒星:スピカ αVir(1.2等)  月齢:26.3  カスプ角:5.1度D  観測地:栃木県藤岡町 渡良瀬遊水地

1994Nov29観測結果


青が内山の観測結果。
ピンクのラインは共同観測者の結果。
緑の丸は各地の観測者の結果。

整約原図は広瀬敏夫氏制作。(許可を得て掲載)


我々は、ワッツの月縁図で何度も潜入・出現が見られそうな場所で観測をしました。しかし、現実の月縁はもう少し高く、我々は全員1D1Rの観測になりました。
条件の良い1等星の接食ということで、日本全体では大変多くの観測結果が集まり、良い月縁データが得られました。


先頭へ戻る


接食位置

1994年11月11日 南限界線接食 観測結果

恒星:ZC3259(7.3等)  月齢:7.8  カスプ角:10.1度D  観測地:埼玉県栗橋町

1994Nov11観測結果

整約原図は広瀬敏夫氏制作。(許可を得て掲載)


星が暗く薄雲があり、観測には苦労しましたが、何とか3D3Rを観測。
4名が観測に集まりましたが、直前まで曇っていたため分散せず1ヶ所での観測になりました。 ただし、口径8cmと10cmの望遠鏡を使った2名は、星が見えませんでした。


先頭へ戻る


接食位置

1994年6月25日 βCap 北限界線接食 観測結果

恒星:やぎ座β星(3.3等)  月齢:16.9  カスプ角:3.2度D  観測地:千葉県佐倉市

1994Jun25観測結果


青が内山の観測結果。
他は共同観測者の結果。

整約原図は広瀬敏夫氏制作。(許可を得て掲載)


※ SPGAS:埼玉県庁天文同好会
Saitama Prefectural Government Astronomical Society


日の出10分前の青空の中での観測。内山は4D4Rを記録し、他の2名は3D3Rを記録。
ワッツの月縁図にない細かい凸凹がとらえられました。


先頭へ戻る


接食位置

1993年9月10日 νGem 南限界線接食 観測結果

恒星:ふたご座ν星 (4.1等)  月齢:24.0  カスプ角:0.9度D  観測地:千葉県松戸市 江戸川沿い

1993Sep10観測結果

青が内山の観測結果。
他は各地の観測者の結果。

整約原図は広瀬敏夫氏制作。(許可を得て掲載)


私の初めての接食観測。合計4D4Rを観測。 観測時の状況は観測記を見てください。
全体的に、ワッツの月縁図はだいたい合っていますが、わずかにずれていることがわかります。


先頭へ戻る