百武彗星観測日記

by 内山茂男

彗星観測日記 - 1996年3月 -  3月3日,13日の観測から  (まがたま31より)

すごいぞ百武彗星 - 3月22/23日(金/土)の観測から -  (以下はまがたま32より)

これは世紀の大彗星だ - 3月25日〜27日の観測から -

去り行く姿を追って - 4月の観測から -


内山Top “まがたま”の部屋

すごいぞ百武彗星
- 1996年3月22/23日(金/土)の観測から -

by 内山茂男

例会

この日は95年度最後の例会の日。まがたま31号発行の日でもある。編集・印刷を担当した私は、大量の印刷物をザックに入れて背負っていくつもりでいた。 ところが、前日夜の天気予報では、午後から急速に晴れてくるという。それならば百武彗星観測だ。車で例会に行くことにした。
例会でみんなからいろいろと話を聞くと、けっこう何回も百武彗星を見ている。「だって、晴れたら必ず見ているんだぜ」と言うが、それは私も同じ。 それなのに私はまだ2回しか見ていない。南岸沿いの方が雲は出やすいものだが、千葉県と埼玉県の違いがこんなにも大きいとはショック! やはり、今夜は北上だ

例会終了後、私は少し遅れて職員会館から出て行くと、みんなは駐車場のはじに集まっている。Sさんは「双眼鏡貸して」と言ってくる。 東天から上ってきたばかりの百武彗星を見ようというのだ。今夜はアークトゥールスのちょっと下にあるはず・・・、あった、あった、丸くボーッとした姿が。 大きくなったものだ。それも浦和の低空で見えるとはたいしたものだ。やや青っぽいようにも見える。
ふと周りを見ると、他にも双眼鏡が2本、スポッティングスコープが1本出ている。すぐに、これだけの機材が出てくるメンバーとは、すごいというか、 あやしいというか。

粕尾への道程で

結局、今夜遠征するのは私一人。21時30分に出発し、粕尾を目指して車を走らせる。古河市に入ったところで右の窓をチラッと見ると、 アークトゥールスがきらきらと光っている。さらにその下にぼんやりとした丸いものが見える。ナント、走行中の車中から肉眼で見えるではないか!  さすがにじっくりと見ることはできないので尾はよくわからないが、彗星は確かに見えている。だいたい1.5等級くらいだろうか。 13/14日に見たときは4.5等級で肉眼でも一応見える程度だったから、すごい発達ぶりだ。車を運転中に流星を見たことは2回あるが、彗星を見たのはもちろん初めて。 多分、今後もないだろう(とこの時は思っていた)。危ないと思うのだが、ついつい見てしまう。

粕尾にて

24時頃、粕尾の空地へ到着。天文屋さんらしい車が1台停まっている。いつものようにライトを消して進入し、 ブレーキランプが点かないようにハンドブレーキをひいて止まる。見上げると薄雲が広がっているが、百武彗星はなかなか見事だ。 「こんばんは」と来ていた人に声をかけた。1時間くらい前から雲が出てきたそうだ。しかし、雲の隙間からも撮影はできそう。 とにかく機材をセッティング。その間にきれいに晴れてきた。ラッキー!

晴れ上がって、落ち着いて見上げると、これはスゴイ! 頭部は大きく明るい。明るさは、ほぼ1等級だろうか。アークトゥールスには少し負けるが、 スピカには負けない明るさだ。そして、尾がなかなか立派! まだ、尾はそれほど明るいものではないが、“フワ〜”とした光が伸びている。 その長さは、肉眼でも約10度 !! ある月刊誌の予想では、3月22日は「光度は2等から1等代後半。尾は少しずつ伸び2度に達するようになる」と書いてあるが、 予想を大きく上回って、尾が10度だよ、10度! 双眼鏡では視野から大きくはみ出してしまう。まっすぐに伸びる尾と、少し緩やかに曲がる尾、 さらに短く曲がった尾の3本が見える。これを見るには Wide Bino 28 が一番だろう。

3月22/23日の百武彗星

3月22/23日の百武彗星
 日心距離 1.10 AU 地心距離 0.13 AU
 85mm F2.8 5分露出。

※ 写真では尾が20度以上写っている。
  オレンジっぽい輝星はアークトゥールス。



注)
日心距離: 太陽から彗星までの距離
地心距離: 地球から彗星までの距離
1.00AU が太陽地球間の平均距離



こんな大彗星が天頂近くに浮いているのだから、実に不思議な光景だ。彗星が明るいときといえば、多くの場合は明け方の東天や夕方の西天の低空であり、 1時間程度しかまともに見えないもので、観測は時間との戦いになるものだ。ところが、今回はほぼ一晩中ゆっくりと見られる。やや緊張感にかけてしまうが、 これはこれでまた実に不思議な感じである。今後、太陽に近づいていくとダストテイルが明るくなって、また違った美しさを見せるだろう。楽しみ、楽しみ。

ε-160を42倍にして見ると、コマは完全にはみ出している。そして、核はやや細長く見える。核の活動領域からの噴き出しなのだろう。 もしかしたら、固有運動で星々の間を動いていくのがわかるかな、と気をつけて見ていたが、それはあまりわからなかった。ちょっと残念。

帰路で

当然、百武彗星は見えている。危ないと思うのだが、走行中もついチラチラと見てしまう。やがて薄明が始まり、星が少しずつ見えなくなっていく。 かなり明るくなった頃、車を五霞村の利根川の土手に停め、百武彗星の最後の姿を眺めた。空は青空になりつつある。東天はすっかり明るくなり、筑波山が美しい。 北斗七星の2等星がほとんど見えなくなる頃まで、百武彗星の姿は何とか肉眼でも見ることができた。最後に確認したのは5時09分。 この日の日の出は5時41分だから、日の出32分前まで見えていたのだ。


この文章は、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」32号(1996年6月発行)に掲載したものを、一部書き換えたものです。

先頭へ戻る


これは世紀の大彗星だ
- 1996年3月25日〜27日の観測から -

by 内山茂男

3月25/26日(月/火) 粕尾  百武彗星 地球再接近の日    日心距離 1.03 AU 地心距離 0.10 AU

千葉県は曇。しかし、車を走らせていると途中から雲がなくなる。南岸沿いの雲が野田市辺りまでかかっているようだ。先日もこうであった。 やはり、北上に限る。
粕尾に着いたのは20時40分。車を降り、空を見上げて驚いた。百武彗星が長い尾を引いて浮かんでいるんだ。透明度は抜群。しかし、 西天の高いところに上弦前の月がまぶしく輝いている。その条件下で、約30度の長さの尾を引いた姿が眼に飛び込んできたのだ。 3日前には10度の長さの尾が見え、これはスゴイと思った。しかし、長さ30度となると10度とは別世界。迫力が全く違う。

百武彗星広角写真
北斗七星と百武彗星
3月25日 21時05分より2分露出。28mm F2.8
月明かりの中での撮影。
尾は写野から大きくはみ出している。

とにかく撮影機材をセッティング。月が沈むまで晴れている保障はないので、撮れるだけ撮っておこう。これだけの大彗星ともなると、 撮影方法もアップから全体像まで、構図を変えていろいろ撮ってみたい。ところが、撮影を始めてまもなく、雲が湧いてきた。 それも彗星の頭部のところに! 薄い雲なのだが、これがなかなかどいてくれない。たぶん地形と風の関係で、そこで雲が発生し続け、 その風下で雲が消滅しているのだろう。この雲が何と1時間半も彗星の頭部にかかったままだった。しかし、幸いにも、月が沈む頃にこの雲も消えていった。

月が沈み、雲が消えるとさらによく見えるようになった。頭部の明るさはほぼ0等。尾は相変わらず淡いものだが、 “フワ〜”としたものがほぼまっすぐに伸びている。長さは30度まではよく見えており、その先も50〜60度くらいまで見えているようだ。 まさに“天にかかる橋”である。28mm広角レンズでも写野に入りきれないかもしれない。尾の長さで人々の度肝を抜いた池谷・関彗星でさえ、 標準レンズの対角線いっぱいに入っていた。百武彗星は、完全に池谷・関彗星を越えている。大彗星とはこのようなものなのか。 昔の人たちがこのようなものを見たら不気味に思い、天変地異が起きるのではと考えるのも当然だろう。とにかくこれは“見た人にしかわからない”ものだ。



3月26日(火) 自宅     日心距離 1.01 AU 地心距離 0.11 AU

今日も高気圧の覆われて穏やかに晴れた。しかし、2日連続での平日遠征観測はあまりにきつい。そういえば、22日の晩も、25日の晩も、 粕尾には小山市の方が来ていた。19日と23日に私以外のSPGAS会員が行った時にも会っている。しかも、この方は朝まで観測をしている。距離が私の半分とはいえ、 私にはとても真似できない。いったいどんな仕事をしているのだろう。

遠征観測はできなくても、晴れている夜に見ないわけにはいかない。北の窓を開けて捜す。透明度は悪く、上弦の月が黄色い。 星もパッと見たところカペラくらいで、あとは見えない。そのような悪条件なのに、何とか肉眼でも見えるではないか。一度見えてしまうと、 あとは眼が慣れれば楽に見えるようになる。2等星を見るのも苦しい空でぼんやりと青白い光が見えるのだから、たいしたものだ。 あらためて百武彗星のすごさを感じた。双眼鏡で見ると、長さ3度くらいの尾はわかるようだ。


3月27/28日(水/木) 粕尾      日心距離 0.99 AU 地心距離 0.13 AU

夜の気象情報では、夜半過ぎから北関東は晴れてきそう。上弦過ぎの月も1時過ぎには沈む。そこで、19時半には就寝、23時過ぎ起床で粕尾に向かった。 走行中は曇ったままで星は1個も見えなかったが、2時前に粕尾に到着したときには雲量5。撮影機材を出している間に快晴になった。ベストタイミング!

百武彗星は北極星のすぐ近く。相変わらず見事だ。頭部は、北極星よりは確実に明るく、ベガよりは暗い。デネブには競り勝つか?という感じだから、 1等級だろう。2日前よりやや光度が落ちているが、立派なものだ。尾のほうは2日前とほぼ同じ。長さ30度は確実に見え、50度くらいまで見えているようだ。 やや淡くなったような気もするが、高度がやや下がり、透明度も先日ほどではないためかもしれない。相変わらず大変な大彗星なのだが、 “慣れ”とはおそろしいもので冷静に見てしまう。しかし、頭部の高度が下がり、尾は上に伸びているので、地上を入れた写真を撮るには絵になりそう。

いろいろ写真を撮り、4時前に帰路につく。帰宅したら、出勤だ。

百武広角写真 百武拡大写真
28mm広角レンズによる写真ε-160 による写真
イオンの尾は写野外まで伸びているのが見えた 青白く、頭部から噴き出すように見えるのは“イオンの尾”
百武彗星頭部の右上に北極星 やや太くクリーム色で特に構造の見えないのが“ダストの尾”
左上に北斗七星(1個は写野外)

この文章は、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」32号(1996年6月発行)に掲載したものを、一部書き換えたものです。

先頭へ戻る



去り行く姿を追って
- 1996年4月の観測から -

by 内山茂男

4月3日(水) 八方ヶ原の近く      日心距離 0.84 AU 地心距離 0.32 AU

満月が輝くが、もう1週間見ていないので、その後の姿が気になる(これはもう禁断症状)。粕尾にしようかとずいぶん迷ったが、 八方ヶ原がどうなっているか下見を兼ねて行ってみることにした。ところが道を1本間違えて、違う方向へ。ここから八方ヶ原への道は工事中で通行止め。 ピ〜ンチ! 八方ヶ原はあきらめ、観測できそうなところを捜す。適当に走って“第1展望台”というところに出た。ここで、観測にした。

さて、百武彗星はというと、地球からの距離も最接近時の3倍になったため、だいぶ小さくなった。双眼鏡で見るのがちょうど良く、なかなか美しい。 尾の長さは3度くらい。さすがに満月が明るく、尾の淡い部分は全く見えていない。光度は2等程度。3月25日頃の大迫力はなくなったが、 これでも十分立派な彗星だ。月の光さえなければ結構見事であろう。この見えている尾はダストの尾のように見える。ダストが確実に増えていれば、 今後の見え方も期待できる。

4月13日(土) 八方ヶ原         日心距離 0.61 AU 地心距離 0.64 AU

真冬並みの寒気団がやってきて、前日は日本各地で雪。冬型が強ければ八方ヶ原は晴れないだろうが、夕方には冬型も緩むと見て出発。 17時、観測地に向かう車から八方ヶ原が見えてきた。しかし・・・・・・、冬型の雲がかかっている。もちろん山はきれいに雪化粧。これはヤバイ。 今回はTさんと合流する予定なので今さら観測地を替えるわけにも行かず、あと2時間で雲が消えてくれるのを期待して進む。 見ているとラッキーなことにこの雲が着実に減っていく。いいぞ、いいぞ。
路面には雪もあったが、なんとかチェーンを付けなくても済んだ。Tさんはすでに到着しており、ついさっきまでは雪が舞っていたとのこと。 危ないところだった。薄明が残っている間に機材をセットし、暗くなったらすぐに観測。雲は完全に消えてしまった。

百武彗星は、双眼鏡で美しい彗星になっている。なかなかバランスの取れた姿で、2等級。尾の長さは5度。太陽に接近し、 もっと“濃い尾”になっていることを期待していたので、やや期待はずれだが、それでも美しい。肉眼でも尾をひいた姿がわかる。 1986年のハレー彗星の最盛期に競り勝っているのでは。雪景色の中で、その姿を堪能した。

百武彗星アップ

← ε-160にて撮影



百武彗星広角

← 28mm広角レンズにて撮影

淡いイオンの尾が長く伸びているのがわかりますか?
最もよく写った写真ではイオンの尾は長さ17度でした。
中央にペルセウス座、左端にプレヤデスが写っています。
地上は雪化粧です



4月24日(水) 八方ヶ原         日心距離 0.33 AU 地心距離 1.00 AU

天気予報は“晴れ”。今日は仕事も早く切り上げられそうなので、写真を撮れるのも今日がラストチャンスと思い、八方ヶ原へ。 22日、23日にも自宅で何とか見られたが、八方ヶ原と自宅ではかなり違うはず。期待しながら車を走らせた。

今日はもう百武彗星が見られるぎりぎりの頃。学校平からみると、ちょうど百武彗星の沈む北西の方向の山は低いが、 それでも高さ5度近くあり、薄明終了前に沈んでしまう。にもかかわらず、今日は低空の透明度が明らかに良くない。したがって、 百武彗星ができるだけ高いうち、すなわち早い時刻に撮影をしたい。19時頃から19時15分までの勝負だろうと考えた。 だから明るいうちにセッティングを済ませておきたい。しかし、ここで問題が生じた。極軸合わせである。 私の使用している赤道儀GN-170は極軸調整のための可動範囲が少なく、組み立て後の移動もしにくいため、ある程度正確に三脚を置かなくてはならない。 そこで方位磁石の登場となるのだが、おや〜、磁石はいくら捜してもない。コレハヤバイ!
ところが地面をよく見ると、先日(13日)にセッティングしたときの三脚のあとが残っているではないか。ラッキ〜〜。 あとは、北極星が見えてくれば極軸合わせができるぞ。

金星が輝きだし、カペラが見えてきた。北極星を双眼鏡で捜し、何とか確認。極軸望遠鏡を覗くとちゃんと視野に入っている。よし、よし。 これで極軸合わせができる、と思ったのだが、なんとまだできない! GN-170の極軸望遠鏡はスカイメモと同じで、時角計算不要。 北極星とあと2つの星の位置が合うようにセットすればよい。ところが、この“あと2つの星”がまだ見えないのだ。なんてこった。 早く済まして、百武彗星を捜したいのに〜。仕方がないので、ピント合わせ等の他にできることをして、星が見えてくるのを待つ。 極軸合わせを済ましたとき、時刻は19時を過ぎていた。急がないと。

さて、肝心の百武彗星だが、これもなかなか見つからない。1989年末に現れた「アーセス・ブレウィントン彗星」も太陽に近づき、 日心距離0.35AUで見たとき実に立派なダストテイルを伸ばしていた。今日の条件はその時のものに近い。薄明中でも双眼鏡であっさり見つかるのでは、 と期待していたのだが、それらしい天体は見えない。近くには恒星が見えないので、星をたどって見つけるということもできない。
見えないときには赤道儀の目盛環。これで多分入っているだろうと、カメラをはずしアイピースをつけて覗く。しかし、何も見えない。 位置は星図からだいたいの値を読んだだけなので、もしかしたら視野からはずれているかもしれない。見えないままシャッターを切るのは最後の手段。 できれば避けたい。そこで、25cmシュミカセを用いて“彗星捜索”の要領で捜索をしていくが・・・・・・見つからない。 水星は山の上に見える。百武彗星は水星より少し低いはず。あせりながらも捜索し続ける・・・

最後の百武彗星
百武彗星最後の姿
写野のはじに写ってくれた

これだ!
視野の中に弱々しい、ボケた光が飛び込んできた。うっすらと尾もわかる。位置を確認するためにファインダーを覗くと、もう山の端に沈もうとしているところ。 特徴ある“木”に対しての位置を覚えて、ε-160のファインダーを合わせる。すかさずアイピースを覗くが、やはり百武彗星の姿は見えない。 もう時間もないので、このままカメラをセットしてシャッターを切った。時刻はすでに19時27分。 30秒〜1分程度の露出で何枚か撮影。19時33分に最後の姿を見て、百武彗星は沈んでいった。




この文章は、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」32号(1996年6月発行)に掲載したものを、一部書き換えたものです。

先頭へ戻る