小惑星(1437)Diomedesによる恒星食 観測記

by 内山茂男


食の予報

この現象は、予報掩蔽帯が東日本を縦断するというもの。対象となる恒星は実視等級6.9等と大変明るい。小惑星は15.2等だから、 食が起きれば突然消えてしまうことになるはず。ところが、この恒星は接近した2重星らしい。離角0.63秒に8.1等の伴星がある。 伴星の掩蔽帯も日本の東すぐを通っているので、こちらが隠される可能性も十分にある。しかし、この離角で私の機材では分離できない。 このため合成等級6.6等として見えている。起きる可能性がある現象は次の3通りということになる。

主星が隠された場合: 6.6等 → 8.1等 と減光
伴星が隠された場合: 6.6等 → 6.9等 と減光
掩蔽が起きない場合: 6.6等のまま
主星が隠されれば、1.5等級の減光なので、これは十分わかるだろう。しかし、見たことがないので少しだけ不安がある。 伴星が隠された場合はちょっとわからないだろう。

55回目の観測

このような小惑星による恒星食の観測に取り組みだしたのは3年前。それから54回観測し全部通過であった。そして、これが55回目の観測。
11月7日の天候は快晴。予報時刻は18時29分(JST)。職場を17時に出て速やかに帰宅。すぐに観測準備。やや高度が低いので、 家の屋根が邪魔をしないように庭の端に機材をセッティング。観測対象の恒星はすぐに導入できた。JJY(短波)を受信し、 テープレコーダーの電池は先日変えたばかりなので心配なし。18時23分から監視観測を始めた。 今回は恒星が消えないはずだから「消えた」「出た」といういつもの接食のときの言い方はあまり適当ではないかもしれない。 どうせ何回も明滅するわけでもないので、素直に「はい」と発声した方が時刻測定の精度が上がるだろう。そんなことを考えながら監視を続ける。 予報では18時29分ちょうどの頃に掩蔽が起きるはず。といっても、期待十分の現象で“掩蔽せず”というのもずいぶんあったので、過度な期待はしていない。 今回は恒星が明るいので大変に見やすい。

18時28分頃、微妙に暗くなった気がする。観測していると暗くなったような気がするのはよくある。近くの恒星と比べるが、 暗くなったと確実にいえる状況ではない。18時29分になった。「いよいよか」と期待するが、30秒以上経っても変化は見られない。 「やはり、今回も“通過”なのか」と思いかけた瞬間である。
「はい!」
急に恒星が暗くなったのだ。一瞬「消えたのか」と思ってよく見ると暗い光が見えている。2等級くらいの減光というイメージ。間違いなく減光している。 さあ、いつ戻るのだろうかと集中する。
「はい!」
数秒後、恒星は元の明るさに戻った。減光していた時間は5秒以上10秒未満ぐらいだろうか。ついに“食”を捕らえたのだ。心臓の鼓動が大きくなる。 ドキドキドキドキ。久しぶりの興奮だ。
小惑星にも衛星があるケースが知られている。そこで、再び減光が起きないか確認観測を続ける。しかし、さすがに再減光は起きない。 18時34分、観測を終了した。

観測終了後

夕食の準備もできているので、機材の片づけを後にしてまず夕食。50回を越える観測で初めて食をとらえたのだから祝杯だ。 家族の祝福も受け、大変よい気分。
夕食後、カセットテープレコーダーからカセットテープを取り出し、音質のよいテープレコーダーに入れ替える。このとき、ちょっと「あれっ?」と思った。 テープの巻いてある量を見て不自然な気がしたからだ。「巻き戻したりしたかな?」と思いながら再生。 「トゥー、トゥー、トゥー」とJJYの音が聞こえてきた。それとともに声も聞こえる。しかし、複数の声が聞こえる。以前の接食観測のときのものだ。 おかしいと思いながら少しだけ巻き戻してみると、数日前に入れた音が確かに入っている。ということは、今回の観測が録音されていないのか? どうして?
カセットテープを録音に使ったテープレコーダーに入れ直しスイッチオン。テープが回っていない! どうしてだ・・・

これか!

なんとテープレコーダーのポーズ(一時停止)がオン。やはり、今回の結果は録音されていないのだ。接食観測も含めて、 今まで60回以上このような観測を行ってきて、1度もしたことのない失敗である。それを、よりによってこんな貴重な観測のときにしてしまうなんて。 結局、今回の観測は“観望”になってしまった。
あまりのショックに、立ち直るまでずいぶんかかった。


これは、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」38号(1997年12月発行)に掲載したものを、 一部省略・手直しをしたものです。



内山Top “まがたま”の部屋 掩蔽観測の部屋 掩蔽観測の失敗例