私の天文少年時代 4
- 初期の天体写真撮影 -

by 内山茂男


初めての天体写真は、小学生のときだと思う。当時の父のカメラはレンジファインダーのもの。 フルマニュアルのコンパクトカメラみたいなものと思っていただければ、だいたいよいだろう。レンズの焦点距離は覚えていないが、絞り開放でもF3.5だった。 これを借りて、星座の固定写真を撮っていた。当時よく使ったフィルムはネオパンSSS。当時の私にとって、カラーやトライXは高価なものだった。 写真屋さんに持って行って、現像・プリントをしてもらった。そんなに熱心に撮った覚えはないが、中学生のときの作文で「日本から見える星座を全部撮りたい」 と書いた覚えがあるから、それなりには撮っていたのかもしれない。

中学校1年生の11月、深夜に皆既月食があった。このときは、カラーフィルムを使って、月食の多重露出に成功した。この夜は空気が澄んでいて、 皆既中には冬の天の川もうっすらと見えていた。現在では考えられないことである。
小中学生時代に使っていた望遠鏡は、6cmの屈折経緯台で、微動ハンドルも付いていないもの。これで、コリメート法で月を撮ったこともあったと思う。 とにかく、望遠鏡を月に向け、カメラを合わせている間に月は逃げていくのだから簡単ではない。まあ、子どものやることだから、なんとなく撮れればOKだ。

高校に入学し、15cm反射赤道儀(ミザール CX-150)を買ってもらい、さらに、小型赤道儀(ミザール AR-1)も購入した。 兄の購入した一眼レフ(コニカT3)もあった。このあたりから、いろいろな写真を撮るようになった。
小型赤道儀にはカメラを載せて、星座をガイド撮影した。当時はモータードライブも高価で、簡単には買えない。当然のように、手動ガイドをした。 明視野照明装置を作り、アイピースにクモの糸で十字線を張った。ガイド星のピントを少しぼかし、この十字線に合わせ、ずれないように追っていくのだ。 たとえ標準レンズの撮影でも、真剣である。

手動ガイドには、難しいことが3つあった。1つ目は、シャッターを切るときである。レリーズがどこにあるのか探しているうちに、ガイド星がずれてしまう。 これに対応するために、セルフタイマーを使った。カメラが“ジー”と言っている間にガイド星を十字線上に戻すのだが、 うまく戻せないうちに“カシャン”とシャッターが切れてしまうと、その位置でガイドし続けるしかない。
難しいことの2つ目は、微動ハンドルを持ち直すときである。当然のことだが、微動ハンドルを回していくと、いつかは持ち直さなければならない。 両手を使ったり、ちょっとだけガイド星を先に進ませておいて持ち直したりしていたが、どうしてもガイドミスが出やすいのだ。
難しいことの3つ目は、時間の確認である。手動ガイドはつらいものなので、必要以上に長い時間はやりたくない。 予定の時間が来るのを今か今かと待っている。しかし、ガイド星を見ているのだから、時計は簡単には見られない。本には、「右目でガイド星を見ながら、 左目で時計を見る」ようなことが書いてあったが、これは難しい。暗くて見にくいところで時計を見るのだから、どうしても時間が確認しにくい。 すると、神経が時計の方に行ってしまい、気がついたときにはガイド星はかなりずれてしまうということがよくあった。 結局、私は“ガイド星から眼を離す”ようにした。手に微動ハンドルを回すペースを覚えさせ、時計を見ている間も右手はガイドを続けるのだ。 これは、たいていはうまくいくのだが、たまにガイド星がずいぶん違う方に行ってしまうことがある。このときは、すかさず戻すようにする。 ちょっとの間なら、ガイド星がずれても大丈夫なことも多い。しかし、だめなこともある。1コマ1コマ、じっくり手間をかけて撮っているのだから、 毎回現像からあがってくるときはドキドキである。

他にもいろいろな失敗をした。シャッターを閉じようと思ったら、カメラがとんでもない方向を向いていたこともあった。雲台を十分に締めていなかったのだ。 このとき現像したフィルムには、南北方向に思いっきり流れた「しし座」が写っていた。また、シャッターを閉じようとしても閉じる音がしないこともあった。 シャッタースピードがバルブではなく、1000分の1秒になっていた。ピントが∞になっていなかったこともあった。 とにかく、10分、15分と一生懸命自分の手でガイドしたあとで失敗が判明すると、何のためにずっとガイドしていたのかと、そのショックは大きい。

高校時代に主に使ったフィルムは、トライX、ミニコピー、ハイスピードインフラレッドなど。100feet缶のフィルムを買ってきて、 夜の押入れの中でパトローネに詰め込んだ。セロハンテープやビニールテープをはがすときに、わずかに発光することを知ったのもこの作業中である。 現像・引き伸ばしも自分でやっていた。暗室として使っていたのは庭のプレハブの物置。窓に毛布を掛けて使ったが、暗室として使えるのは夜だけ。 水道もなく、水を運び込んで使っていた。幸い、フィルムの現像を失敗したことはなかった。

高校2年生の10月2日に部分日食があった。私が初めて見た日食だ。このときは、自分の望遠鏡(GT-68 & AR-1)を高校に持って行き、屋上で撮影した。 減光するためにフィルターは、今ならND400とND8を重ねて使うが、当時はND400なんて持っていない。 そこで、手もとにあるフィルターを何でもいいからと3枚重ねたが、それでも十分撮れていた。苦労して、たいしたことない写真を撮っていたが、 あの頃は楽しかった。

高校3年生の2月23日に1等星アルデバランの食があった。このとき、月は上弦。肉眼で見ると、月の明るさに比べてアルデバランは暗い。しかし、 拡大撮影すれば、月面とアルデバランの両方が適正露出になることをそれまでの経験で知っていた。そこで、明縁からの出現を、15cm反射で拡大し、 1分毎に撮影した。
すかさず現像し、5枚を選んで組み写真として1枚の印画紙にプリントした。この組写真の引き伸ばしはなかなか大変。月の位置を慎重に合わせて、 1枚の印画紙に露光するだけで30分、2枚プリントしてみただけで1時間以上の作業だ。プレハブの暗室は、暖房がない。2月の夜は冷え込むが、寒さを忘れて取り組んだ。 印画紙を現像する現像液はお湯で温めていたが、適温の20度を保つことは難しく、10度あまりで現像していた。 このアルデバラン食は、大学入試の2次試験の10日前である。こんなことをしていては、Oさんと同級生になれないわけだ。
このときの写真が、唯一の天文ガイド入選作品である。



10月2日の部分日食
部分日食1 部分日食2 部分日食3 部分日食4
15h38m15h58m16h33m17h07m
すべて北を上にして撮影。 フィルムはミニコピーHRU。
2つの黒い点は“太陽黒点”です。 4枚目の写真は地平線近くで、少しゆがんでいます。


2月23日のアルデバラン食(出現)
アルデバラン食
21h36m22sから3分間隔



これは、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」41号(1998年12月発行)に掲載したものを、 一部手直しをしたものです。



内山Top “まがたま”の部屋 私の天文少年時代 5