Leonid MAC Workshop に参加して

内山茂男

☆ はじめに

2001年11月、アメリカ上空と東アジア上空でしし座流星群が大出現をした。 そして、この観測から得られた結果を発表する国際会議が、東京の日本科学未来館で2002年5月2〜4日に開かれることになった。 私は、ちょっとしたきっかけから、日本の眼視観測結果の光度データを解析することになったが、 そこからわかったことを発表するために参加することにした。

Leonids MAC Workshop の“MAC”とは、Multi-instrument Aircraft Campaign(いろいろな機材での飛行機観測作戦)のことで、 “Workshop”は、研究集会のことである。このような会議は、1999年のヨーロッパ方面での大出現後にイスラエルで開かれている。 そして、2001年の大出現後はぜひ日本で開きたい、と言う話は以前から聞いていたし、NMSの人にもぜひ発表して欲しいと聞いていた。 国際会議であるので、ちょっと敷居は高いが、このようなところで発表するなんてチャンスはそうそうあるものではない。 私も、光度解析結果がある程度まとまった時点で、ぜひ出席して、発表しようと考えていた。

☆ 参加申し込み

正式に、開催と申し込み方法が示されたのは3月上旬で、参加費は3月中に申し込めば1人あたり13,000円!(4月以降だと18,000円)。 ちょっとこの金額には驚いた。発表ネタがなければ、この金額を見た時点で出席をやめてしまったかもしれない。 発表は Oral (口頭発表) と Poster がある。発表内容をよりアピールするということを考えると Oral が理想である。 しかし、発表はすべて「英語」。私の発表内容は、けっこう中身が豊富になってしまったので、 日本語で説明しても30分以上かかってしまう。これを英語で短い時間で発表するのは、簡単ではない。 それでも、お風呂に入っているときなどに、発表している状況をイメージして英文をぶつぶつつぶやいてみたが、 やはり Oral はむずかしそうである。Abstract(要旨)をまとめて、“Poster”で申し込んだ

☆ 発表準備

“Poster”というのは、発表内容を掲示するもので、文化祭などで模造紙に書いて発表するのと同様である。 今回提供される1人あたりのスペースは A0 ということなので、A4 の用紙で16枚にまとめなければならない。 実は、私は学会に参加するのも初めてなのに、それが国際会議で、しかも発表するということになってしまったのだ。 とうぜん、発表内容のまとめ方もよくわからない。そこで、まずNMS同報でアドバイスを求めた。 そして、そのアドバイスにしたがって発表ポスターのまとめ方を考えた。 発表内容自体は、もともと国際流星機構(IMO)の機関誌WGNに投稿するつもりで、英文でまとめてある。図もできている。 しかし、内容が豊富なので、ていねいな解説をしていては、スペースが足りないし、文字がぎっしり詰まっていれば読む気にならない。 要点を整理し、文章を厳選し、カラフルで目立つようにして、レイアウトを考えていき、4月のはじめにはだいたい完成させた。

さて、Workshop 開催の1週間程度前になって、ある連絡が入って来た。 それは、「ポスター発表の人にも、3分間アピールの時間がある」ということである。 すなわち、短時間の Oral 発表があるということだ。3分間で発表内容をきちんと伝えることは無理である。 内容を思いっきり絞らなければならない。とりあえず重要だと思われるものを、OHPシートに印刷した。 前日の5月1日は、横浜に出張だった。時間配分を考えながら、発表に使用するOHPシートを決め説明する英文を考えたのは、 帰りの電車の中であった。

☆ いよいよ参加

初日(5月2日)は平日であるが、休暇を取って朝から出席した。会場で受付を済ませると、さっそくポスター発表の掲示作業だ。 A0 のボードを用意してあると聞いていたが、実際のボードの大きさは、ひとまわり大きかった。 レイアウトを考えながら貼っていった。ポスターを貼る作業は、基本はこの時間と聞いていたが、 実際に貼っている人はそれほど多くなかった。この日は平日ということもあって、 初日の朝から参加の日本人はそれほど多くないようだ。でも、外国人研究者はとうぜん最初から参加するので、 最初は外国人研究者が目立った。国際会議という緊張感を感じる。

研究発表が始まった。発表はすべて英語。でも、ほとんど何を言っているか聞き取れない。 特に、アメリカ人の英語はなめらかで、全く聞き取れない。もう少しわかるかな、と思っていたのだが、全然ダメ。 スクリーンに映し出される文字を読むばかりである。情けない…。でも、外国人の発表は、 以前まとめられたしし座流星群の論文集からあまり進展はなさそうで、なんとなく「あれの話かな?」とわかる。 日本人の発表も、以前聞いたことがある話が多いので、なんとなくわかる。

最近、寝不足がたまっている。そして英語の発表は、何を言っているかわからないので、眠くなるのではないかと思って、 眠気覚ましのドリンク剤を購入して行ったのだが、初の国際会議という緊張感で眠くはならなかった。

☆ いよいよ発表

photo1
私のポスターを見るイェニスケンス氏と
少し通訳してくれたSさん
photo2
私の3分間アピール

昼休みは1時間半とたっぷりある。そこで、昼食後に多くの人がポスター会場に足を運んでいた。 もちろん、私も行った。すると、流星研究の第一人者であるイェニスケンス氏が、私のポスターを見ているではないか。 しばらく様子を見ていたが、ずっと立ち止まってじっくりと見ている。彼なら注目するだろうと思っていたが、 ここまでじっくりと見てくれるとは。心の中で「ヤッタネ」と思った。しかし、その後、質問をされてしまった。 たいへん軽やかな英語で、何を言っているのか聞き取れない。そのときとなりに居合わせたSさんが、ある程度聞き取ってくれたが、 動揺してきちんとした答えができなかった。しばらくして、ああ言えば良かったと気がついたときにはもう遅い。 あたりまえだが、再び質問をしてくることはなかった。情けない…。

17:05からは、3分間ポスターアピールの時間である。いよいよ、私も発表する場面だ。 内容は厳選し、解析手法は述べず、導き出した結論だけを訴えた。ある程度頭に入れて、発表するつもりだったが、 やはり冷静さが足りない。いざというときのために持っていった原稿をずいぶん読むことになってしまった。 最後に、2002年の予測も大胆に述べた。外国人研究者の反応はわからなかったが、 国立天文台広報普及室長の渡部先生がうなづいていたのには気がついた。 Oral 発表では、質問を1〜2受け付けるのだが、3分間アピールではそれがない。これは助かった。 質問は本当に何を言っているのか聞き取れていないのだ。

3分間アピールが終わると、ポスターセッションのコアタイム。1時間あまり、ポスター会場で、いろいろと発表を見て、 質問や議論をするのだ。私のポスターには、外国人研究者は来なかった。参加予定者を見たとき、 イェニスケンス氏以外は分野が違うので関心を示さないだろうと思ってはいたとはいえ、少しは来てくれても良さそうなのに。 でも、国立天文台の渡部先生がじっくりと説明を聞いてくれた。 2002年しし群に関しての国立天文台発表に影響を与えたかもしれない(?)。


☆ 高校生の発表

高校生の発表

今回は、高校生も多数参加している。特筆すべき発表は、高校生U君の発表だろう。 堂々と原稿を見ることもなくOral発表をした。内容もたいしたものだ。ポスター発表も12校からされた。 いずれもなかなかたいしたものである。単に観測結果をまとめたのではなく、いろいろと考察していて感心した。 また、ポスターのまとめ方も実に見事で、見習いたいものがたくさんあった。

川越女子高は、流星スペクトルの発表。美しいスペクトル写真が素晴らしく、無理を言ってOHPシートをいただいてしまった。 いろいろ話を聞くと、フィルムの感度特性の補正やその他の処理をしており、スペクトルが専門のA博士も感心していた。


☆ バンケット

photo4

2日目の発表後には、希望者参加でバンケット(夕食会)が開かれ、多数の方が参加をした。 今回の研究集会の会場となった日本科学未来館の館長は、宇宙飛行士の毛利衛さんだが、その毛利さんも参加した。 私のすわったテーブルは8人用で、そこに1名の外国人研究者がすわってきた。 他の日本人もほとんどがそれまでの会議で英語力不足を感じていたこともあり、“We need practice”などといって、 テーブルの公用語が英語になってしまい、日本語は10%以下というルールができてしまった。日本人同士の英語はわかりやすく、 それなりに話は弾んだが、やはり疲れる。テーブルを立つと安心して日本語を話せるのがうれしかった。


☆ おまけ

次の表は、2001年のしし座流星群予測である。

研究者マクノート&アッシャーライティネン
ピーク時刻ZHRmaxピーク時刻ZHRmax半値全幅
4公転トレイル3h13m80003h20m500086分
9公転トレイル2h24m20003h03m2600123分
10公転トレイル3h43m404h10m150280分以上
11公転トレイル2h36m404h10m150180分以上

graph

このように、日本上空では4公転トレイルと9公転トレイルの2つのトレイルがしし群の大出現を引き起こしたのだが、 この2つを分離することは困難だろうと思われた。しかし、光度データを解析するうちに、 ある程度の仮定をすることによって4公転トレイルと9公転トレイルの活動をある程度推定することができた。 その結果が右のグラフである (出現数が少ない10公転トレイルと11公転トレイルは9公転トレイルと分離できていない)。推定された結果は、 ライティネン予測に近いものだった(ZHRは予測のおよそ半分だったが)

私は、今回の結果を導き出す過程でそれぞれのトレイルの特徴を調べた。 その結果、2001年の日本での大出現では明るい流星が多数見られたが、4公転トレイルには明るい流星が少ないことがわかった。 アッシャー達は、2002年にも4公転トレイルが2001年以上の大流星雨を引き起こすと予測している。これは日本では見えないが、 アメリカでは好条件で見られるため、すでに「しし座流星群観測ツアー」が多数企画されている。 しかし、明るい流星が少ないうえに、満月が明るく輝いていれば・・・。真実はどうなのか、実際に見てみないとわからないが、 あまり期待してはいけないだろうと思っている。


この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」54号(2002年5月発行) に掲載したものを一部書き直したものです。


この Workshop で発表した内容は、次の論文となりました。

Estimated ZHR Profiles of the 4-Revolution and 9-Revolution Dust Trails during the 2001 Leonid Meteor Storm
WGN, the Journal of the IMO 30:3, 2002, pp. 47-55

International Meteor Organization (IMO 国際流星機構)の機関紙 WGN に投稿し、2002年6月(WGN 30:3)に掲載された論文。(英文)

2001年しし座流星群の4公転トレイルと9公転トレイルの推定ZHR (PDF)

第43回 一戸流星会議(2002年8月)において発表したもの。 内容は上のWGNに投稿したものと同様。


内山Top “まがたま”の部屋