金星太陽面通過 2004

内山茂男

天気予報

天気図
8日 15時の天気図

金星の太陽面通過は6月8日と梅雨入りの頃。梅雨入りが遅れてくれればという期待もむなしく、 関東地方は平年より2日早い6月6日に梅雨入り宣言発表である。当日の予報も「梅雨前線が停滞し、曇のち雨」。 天気図を見ると梅雨前線が日本列島に見事にかかっている。 でも、予想天気図をよく見ると、関東平野はギリギリで梅雨前線の南側に入りそう。 前線の南に入ると南風が吹きこんで、ザッと雨が降ることもあるのだが、雲の間に晴れ間ができることもある。 前日の7日の天気もそのような天気図と天候であった。太陽は明るいから雲が薄いところに入るだけでも見ることはできる。 しかも現象時間は長い。チャンスはあると判断した。


撮影機材・観測地

スカッと晴れれば、いろいろな撮影方法ができる。特に、第1接触、第2接触の頃は拡大撮影をしたい。 しかし、今回は「雲間からチラリ」を狙わなければならない。あれこれ欲張ることはやめ、太陽全面を撮影するのを基本とした。 また、フィルターも雲の濃さに応じてすばやく換えられるシステムが良い。そこで、望遠鏡はFC-100をやめて、 6cmガイドスコープにした。FC-100だと、フィルターを鏡筒内につけるように金具を作ってあるが、 6cmガイドスコープは1999年の皆既日食に持って行くときに対物側にフィルターをつけて枚数も調整しやすいような枠を自作してあるからだ。 途中で雨が降ることもあるかもしれないので、望遠鏡と赤道儀がすっぽり入るような、大きなビニール袋も用意した。 フィルムはネガとリバーサルの2本を用意し、2台のカメラに入れた。

観測地も、昨年の水星太陽面通過の反省から、あらかじめ検討しておいた。 西の視界が開けていてそちらに建物がなく、曇っていても望遠鏡を出していられるところ、 さらに保育園に行きやすいところが良い。そこで、手賀沼のほとりの遊歩道脇を観測地とした。

当日の天候

午前中は南風が吹いて、蒸し暑い曇。でも、晴れ間も時々ある、という予想通りの天候。 よしよしと思っていると、昼頃から涼しい風が吹き始めた。 前線が通過してしまったのだろうか? 前線の北側になると北東の風が吹いて、関東地方はしっかりと曇ってしまう。 やばい。それでも、予定通り職場を昼過ぎに出た。たまに薄日が射すこともあるが、その回数もだんだん減っていく。 13時20分頃観測地に到着したが、見事に快曇。北東の冷たい風が結構強く、寒いくらいだ。 車のハッチバックを開け、これを風除けにして望遠鏡をセッティング。 13時50分頃に太陽が少し顔を出したが、1分足らずで雲の中に消えて行った。 これが最後の晴れ間かもしれないなどと考えた。

現象データ(東京値)
第1接食14時11分19秒
第2接食14時30分24秒
最小角距離17時13分47秒
第3接食前に日没 (18時53分)
気象衛星画像
当日15時の気象衛星可視画像
日本列島がすっぽりと雲の中に入っている。

わずかな晴れ間勝負

望遠鏡

準備は全てしておく必要がある。しかし、太陽が顔を出さないので、ピントもあわせもできない。 そこで、遠くの鉄塔に向けてピントを合わせてみた。そして、最も遠い鉄塔と少し遠い鉄塔を比べるとピントの違いは少〜しだけ。 これなら最も遠いものにだいたいピントを合わせ、ほんのちょっぴりだけずらせば、ほぼ無限遠にあうだろうと信じることにした。 (フィルターを内部にセッティグするFC-100にしていたら、このようなことはできなかった。)

第1接触の14時11分、第2接触の14時30分と、全く太陽が姿を見せないまま時間だけが過ぎて行く。 星ナビ7月号を読みながら太陽が顔を出すのを待ち、 少しでも明るくなったような気がすると空を見上げるということの繰り返しである。
そして、14時37分、太陽が雲の中から顔を出してきた。 すかさず、カメラのファインダーを覗くと、丸い太陽の端の方に ● が見える。
「金星だ! デカイ!」
水星の日面通過は3回見ているが、水星は太陽面ではとっても小さいもの。太陽全面が写るようにした場合、 カメラのファインダーではやっと見える程度の小ささだ。それに比べて、金星は大きい。 これまでに雑誌の記事等で太陽面での金星の大きさの図や写真をたくさん見てきているので、 だいたいのイメージはできていたはずなのだが、実際に見ると大きく感じる。これはなかなかの見物である。 すかさずシャッターを切る。構図を修正してまた何枚か撮影。さらに、カメラを付け替えて、シャッターを切る。 その後も3〜4回くらい雲間から太陽が顔を出してくれた。撮影データとして、一応、分単位の時刻は記録したが、 何枚撮ったかよくわからない状況になっていた。

スカッと晴れていれば、減光フィルターはND400を1枚とND8を2枚重ねて撮影すればよいシステムのはずだが、 雲が多いのでND400を1枚だけにし、シャッタースピードはカメラ任せのオートで撮影した。 それでも、雲で減光されていて、シャッター速度は速いときで250分の1秒、遅い時は4分の1秒 (こういうことも多かった)。 また、肉眼で丸い太陽が見えるような状況だと、カメラのファインダー内で太陽が全く確認できない。 そこで、フィルターをND8が2枚だけにしたり、最後はND8を1枚だけにしたりした。もしも雲が薄いところに太陽がくると危険。 カメラのファインダーを覗くのはハラハラドキドキである。でも、ためらいながら覗くと、その間に太陽は雲の中に消えてしまう。 結局、15時29分が最後で、フィルターを減らしてからは1枚も撮影できないまま16時50分となった。 もう晴れそうもないし、保育園にも行かなければならない。機材を片付けた。

通行人

遊歩道から10mくらいの所で望遠鏡を出していたので、犬の散歩、ウォーキング、ジョギングなど多くの人がすぐ脇を通りすぎた。 その中で、話し掛けてきた方が2名。1人は、犬の散歩をしている人で、往復で2回話をしたのだが、全く晴れそうもない頃であった。 もう1名はナント晴れ間が覗いた時で、カメラのファインダーからとはいえ、太陽と金星を見ることができた。 大変運がいい方だと私は思うのだが、その方は実際に見ることができたことよりも自分の考えを言うほうが大事なようで 「私は“この場所”ということが大事だと思うんですよ」と言う。話を聞くとどうも、 この観測から観測地のデータ(緯度・経度)が求まると考えているようす。そんな精度はないと雑誌のデータをもとに説明すると、 一応納得した様子も見せてくれた。しかし、望遠鏡の脇に石を置いて目印をつけて行き「観測結果を送って欲しい」と言って行ったので、 私の説明にきちんと納得していなかったのだろう。

おまけ:なぜ130年ぶり?(素朴な疑問)

前回は1882年12月7日で、このときは日本では見られなかった。そして、その前は日本で見られたのだが、これが1874年12月9日。

さて、なにが疑問なのかというと、金星太陽面通過に関するマスコミの見だしは、ほとんどが「130年ぶり」とつけられていること。 たしかに日本で見られたものとしては、130年ぶりである。ところが、金星の太陽面通過は「地球上で122年ぶり」という珍しいもの。 現在生きている人でこの現象を見た事がある人はいない、というレベルなのである。 私は「日本で130年ぶり」というよりも「地球で122年ぶり」の方がはるかにすごいことだと思う。 したがって、マスコミの見出しも「122年ぶり」とした方がいいと思うのである。

一応マスコミの立場になって「130年ぶり」と書く理由を考えてみた。 1つには「日本では」というのが書きやすいのではないかと思う。 「地球で…」や「世界で…」というのはなんかちょっとしっくりしない。 また、単に「122年ぶり」にすると「130年ぶり」には勝てない。 さらに、「日本では130年ぶり」とすると130年前の出来事の話ができる。 でも、皆既日食は1970年代から何か理由をつけて「今世紀最後」と銘打っていたし、 昨年の火星大接近も「6万年ぶり」と言っていた。火星の6万年ぶりはウソではないのだが、 現実問題としては「79年前の大接近とほぼ同じ」である。こうして見ると、 もしかしたら「とにかく何年ぶりというものは、数字が大きい方がいい」ということだけなのだろうか???

photo
太陽面通過 金星と水星の比較
左:今回の金星太陽面通過右:以前の水星太陽面通過
2004年6月8日14時38分1993年11月6日12時58分
※ どちらも雲を通しての撮影
これを見ての家族の感想は「金星はマリリンモンローのほくろ! 水星はソバカス!?」


この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」60号 (2004年 6月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋