IAU総会決定の「惑星の定義」について

内山茂男


3年に1度のIAU総会ですが、今年(2006年)の総会では「惑星の定義」についての議決がなされ、 マスコミでも原案提示の段階から決定まで大きく取り上げられました。

8月16日に示された原案については国立天文台 アストロ・トピックス(230) で説明されています。

簡単に言うと次のように分類しようとしたようです。

太陽の周囲を
公転する天体
惑星 Classical Planets
水金地火木土天海
Dwarf Planet
セレス、冥王星、カロン、エリス(2003UB313) (下に関連ニュース)
太陽系小天体

冥王星を惑星の一員に残すために苦心して考えた原案という印象でした。

この原案に対し、反対意見が続出し(特にPlutonsは反対が多く)、変更された案が2006年8月24日に決議されたのです。 決議内容については、国立天文台 アストロ・トピックス(233)に説明されています。

簡単に言うと次のように分類することにしたようです。

太陽の周囲を
公転する天体
惑星
水金地火木土天海
Dwarf Planet
セレス、冥王星、カロン、エリス(2003UB313)
太陽系小天体

当初の案と比べると、「Dwarf Planetを惑星に分類しない」としただけで、あとはあまり変わっていないように思います。

しかし、世間では「冥王星が惑星でなくなる」ということで大騒ぎですね。冥王星はとっても小さな(月より小さな)天体ですし、 私は仕事でここ数年「冥王星は間違って惑星に分類されてしまった天体」と説明してきました。冥王星が惑星からはずれるのは当然のことだと思います。 (理由は下にあります)

でもでもですよ・・・、“Dwarf Planet”なんてせずに、すなおに“Minor Planet”に分類しておけばいいのに、と思いませんか? 水星〜海王星はMajor Planet、それ以外をMinor Planetにしておけば、「冥王星はマイナーな惑星」ということで、とってもすっきりすると思うのです。 現在まで、日本語の小惑星のことをMinor Planetと呼んでいますから、Dwarf Planetという分類を作って、 なんとか冥王星の小惑星格下げを避けたいという意図が見え見えですね。
でも、これは新たな混乱を引き起こすと思うのです。

Dwarf Planetの定義の1つ「自己重力で球形」が太陽系小天体(Small Solar System Bodies)との違いになるのですが、 必ず境界線付近の紛らわしい天体が多数出てきます。しかも、小さいのですから、その形状を観測で求めるのは結構大変です。

それから、Dwarf Planetの日本語名称も大きな問題です。新聞では「矮惑星」と書いていますけど、「矮」という字は比較的わかりにくいです。 中には「矮小惑星」と書いてあるものもあって「小惑星」よりも小さいことを意味する言葉になっているのでは?という状況です。 個人的には「小型惑星」でいいかな?と思いますが、惑星ではない分類になっているのに、惑星のような誤解を与えてしまいそう。 すると「小惑星」が一番いいのでしょうか・・・。
(下に関連ニュース)


さて、ここまではいろんなところで話が出てきているのですが、それ以上に私が心配しているのは 「上記以外の他のすべての天体は、Small Solar System Bodies と総称する」という一文です。 すなわち、「小惑星と彗星の区別をやめて、全部太陽系小天体とする」ということです。 たしかに、小惑星として発見されながらその後コマが見えてきて彗星にも分類された天体や、 小惑星として発見されながら過去の彗星と同定されたケースなどがありますし、ふたご群の母天体が小惑星ファエトンです。 このように小惑星と彗星の境界は確かに難しいのです。でも、全部「太陽系小天体」にすると、次のようなことが起きると思うのです。

(1) 「大彗星接近」は「大太陽系小天体接近」?
百武彗星やヘール・ボップ彗星のような天体を何と呼ぶのでしょう? これまで「大彗星」で誰もが納得してきたのですが、 これからは「大太陽系小天体」でしょうか? なんだか「大きい太陽系の中の小天体」と言っているみたいで変ですね。 また、太陽系小天体では長いので、やがて「小天体」と省略するようになりそうですが、そうなるともっと大変。「大小天体」になってしまって、 大きいのか小さいのかわかりませんし、大きいものと小さいものが混ざっているようにも読めてしまいます。 英語では“Great Small Solar System Body”になるのでしょうか?
また、今までの彗星はどう呼ぶのでしょう? ハレー太陽系小天体? ハレー小天体? しっくりこないですよね。

(2) 名称はどのようにつける?
彗星は、発見者の名前が自動的につけられます。でも、小惑星は発見者の名前ではなく、発見者が提案した名前がつけられます。 両方とも太陽系小天体になったら、どうするのでしょう? すでに小惑星は名称のつけ切れないものがたくさんできていて番号で呼ばれていますから、 原則として固有名の命名はやめるのでしょうか? 彗星もリニア彗星ばかりになって命名の意義が減っていますし。 でも、やっぱり番号や記号だけより、固有名があったほうがわかりやすいですよね。

(3) 番号は共通に?
今までの小惑星番号と彗星の番号(記号を含む)は、それぞれのルールでつけられています。今後共通のルールでつけていくのでしょうか。 その場合、過去の小惑星や彗星も番号が変更になるのでしょうか?


今後、これらのことがどのように決定されていくのか、それぞれの言葉が受け入れられていくのか、その成り行きを注目していきたいものです。

注: 太陽系小天体と彗星・小惑星に関連する内容が「シンポジウムこぼれ話」 (まがたま68号)に書いてあります。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」67号(2006年9月発行) に掲載したものを一部書き直したものです。


補足1. 私が「冥王星が惑星からはずれるのは当然のこと」だと思う理由

(1) 小さな天体はたくさんある

太陽系には惑星よりも小さな「小惑星」と呼ばれてきた天体がたくさんあり、2006年8月までに13万4000個以上発見・番号登録されています。 もしも、「惑星とは太陽の周囲を公転する天体」と定義してしまうと、惑星の数は全部で13万個以上になってしまいます。 また、次々と新しい「小惑星」が見つかっていますから、惑星の数はすごい勢いで増えていくことになってしまいます。 「それでもよい」と考える人が多いのでしたらかまわないと思うのですが、多くの方は(天文学者も含めて)、 このようなすごい個数を全部惑星と考えるのには抵抗があると思います。


(2) 冥王星は惑星としては小さい天体

下に、いくつかの惑星の大きさの図を示しました。木星・土星・天王星・海王星の4つは水素が主要成分で、「木星型惑星」と呼ばれる巨大惑星です(木星が最大)。 一方、水星・金星・地球・火星の4つは岩石の地表を持つもので「地球型惑星」と呼ばれています。地球型惑星は木星型惑星よりも小型ですが、 冥王星は地球型惑星よりも小さいということがよくわかると思います。実は、冥王星は月よりも小さいのです。
冥王星の軌道は海王星の近くにあり、一部交差しています(正しくは“立体交差”ですからぶつかることはありませんし、近づかない力学的な関係があります)。 すぐ近くの海王星と比較すると、冥王星がいかに小さいかがよくわかると思います。

惑星の大きさ比較

(3) 冥王星の近くには似たような天体がたくさんある

さきほど、太陽系には「小惑星」と呼ばれてきた天体がたくさんある、ということを書きました。 これらのうちのほとんどは「火星軌道と木星軌道の間」を公転しています。いわゆる「小惑星帯」です。なかには、火星よりも内側に入り込むものや、 木星よりも外側を公転しているものもありますが、少数派です。他の惑星軌道の近くを公転していると、長い年月の間に惑星と衝突してしまうことがあり、 そのようなところの小惑星は減ってしまうのです。

小惑星のほとんどは火星軌道と木星軌道の間にいるのですが、海王星軌道の外側にもたくさん見つかってきました。 2006年9月6日現在で1014個見つかっているのです。今後も次々と見つかるでしょう。これらの中には、冥王星に近い大きさのものや、 冥王星よりも少し大きいものもあるのです。冥王星だけ惑星にしておくことは不自然です。

水星は冥王星よりも大きい天体ですが、それでも木星の衛星ガニメデや土星の衛星タイタンよりも小さいですから、惑星としては小さいといえるかもしれません。 ところが「水星の降格」は全く話題に上がりません。それは、水星の近くには水星に近い大きさの天体がないからです。


どうして、冥王星は惑星になっていたのか?

冥王星が発見されたのは、1930年です。そして、次の海王星より遠い天体が見つかったのが1992年です。この1930年から62年間は、 このあたりには海王星と冥王星しかないと考えられていたのです。したがって、冥王星を惑星と考えたのは自然なことですし、 62年間に世界中の人に「惑星冥王星」が定着してしまったのです。
しかし、1992年の発見以後、海王星以遠の天体の捜索が本格化し、次々と見つかってきました。 この状況で「冥王星は惑星に分類すべきではない」という考えが生まれてきたのでしょう。



<関連News>

冥王星に小惑星番号(134340)

2006年9月8日に「『矮惑星(dwarf planet)』となった冥王星に、小惑星センター(MPC)が小惑星番号(134340)を与えた」 というニュースが飛び込んできました。
冥王星は“Dwarf Planet”と分類されることになりましたから、小惑星(Minor Planet)とは異なるのですが、 「矮惑星と認められた天体の1つ『セレス』にはすでに小惑星番号(1)がついていること、 MPCの業務は狭義での小惑星に限らず彗星や衛星のデータ収集にも及んでいて、そうした小天体のデータベースを管理することこそがMPCの理念であることなどから、 冥王星などに小惑星番号を与えることが決定した。」ということです。
なお、冥王星よりも大きいDwarf Planetである“2003UB313”にも小惑星番号(136199)が付けられました。

くわしくはアストロアーツ天文ニュース、 またはMPEC 2006-R19を見てください。

Dwarf Planetと分類された天体に小惑星番号をつけるということは難しい判断であったと思いますが、個人的には支持したいです。 今後 Dwarf Planet という名称が定着せずに小惑星(Minor Planet)が残るとすっきりするのにな〜、などと期待しているのですが、 これはむずかしいでしょうか・・・。



2003UB313を“Eris”と命名

2006年9月13日のIAUC 8747(PDF)によりますと、 冥王星よりも大きいDwarf Planetの(136199)2003UB313を“Eris”(エリス)と命名したそうです。また、エリスには衛星があり、 この衛星は“Dysnomia”(ディスノミア)と命名したそうです。
国立天文台の相馬充氏によると、Eris はギリシャ神話で争いと不和の女神(トロイ戦争の原因を作った)、 Dysnomia はその娘で無秩序と不和の女神だそうです。



Dwarf Planet は「準惑星」に

2007年4月10日に発表されたニュースによると、 冥王星を含む天体の新分類“Dwarf Planet”の日本語表記について検討してきた日本学術会議の小委員会は、 日本語では「準惑星」と表記することを推奨すると提言したそうです。

個人的には、惑星より小さく、小惑星より大きいという天体ですから、妥当な決定だと思います。
小委員会では、今までマスコミで使用されることも多かった「矮惑星」という名称は推奨しないということです。 矮惑星という名称では小惑星より大きいのか小さいのかわかりにくいですし、「矮」という語はなじみが薄いですから、この点でも賛成です。
なお、「准惑星」という呼び方もあったかな、とも思っています。「準」という漢字ほど一般的ではありませんが、「准看護師」「准教授」という語もありますし。

さて、これで一件落着かというと、そうでもないようです。
検討委員会の提言によると・・・

Dwarf Planet(準惑星)という新しいカテゴリーについての問題点を指摘しています。
Dwarf Planet(準惑星)の判定基準に曖昧さが残る上、太陽系形成論を考慮すると、成因が異なると思われる天体(ケレスと冥王星、エリス)が含まれ、 太陽系の一カテゴリーとしての性格付けが困難になり、TNO、小惑星帯の理解を混乱させる、ということです。 さらに、Dwarf Planet(準惑星)という概念が消えていくであろうという認識があるようです。
すなわち、「準惑星」という分類は好ましくないと思うが、やむを得ず使うのであればこの名称を使いましょう、ということのようです。

ところで、IAU総会で一緒に決まった“Small Solar System Bodies”については、「太陽系小天体」を推奨しています。 また、Trans Neptune Object (TNO)、エッジワース・カイパーベルト天体 (EKBO)、カイパーベルト天体などと呼ばれていた天体群をあらわす日本語名称として 「太陽系外縁天体」を推奨するということです。

以上の小委員会の提言について、個人的見解としては、全面的に賛成です。準惑星(Dwarf Planet)にせず小惑星(Minor Planet)でいいのに、 とずっと思っていましたから。また、小惑星にも、火星・木星間の小惑星帯付近のものと、太陽系外縁天体は別分類にした方がより良いでしょう。
ただし、太陽系外縁天体という名称はちょっと不安があります。現時点ではこの名称でよいのですが、将来観測レベルが高くなると、 もっとずっと遠くの天体群が見つかるかもしれません。その名称はどうするのでしょうか? 太陽系最外縁天体?  その後さらに遠くの天体群が見つかったら最外縁の外で困ってしまいますね。

参考:アストロアーツ 天文ニュース



内山Top “まがたま”の部屋