ホームズ彗星バーストの夜

内山茂男


☆ プロローグ:オリオン座流星群

オリオン座流星群は毎年安定した出現を見せる中堅流星群だと思われていました。ところが、昨年(2006年) 10月21/22日に予想外の突発出現をしたのです。 その出現数はペルセ群に近く、明るい流星が多かったと報告され、さらに、通常より多い出現は3〜4日続きました。オリオン群の母天体はハレー彗星で、 1986年の母天体回帰から20年も経っていますし、ハレー彗星の軌道と地球軌道は結構離れているため、 かなり古いダストでないと地球と衝突して流星とならないと思われます。古いダストであれば軌道上でだいたい一様に広がっていそうなものです。 オリオン群の突発出現の理由は謎でした。この謎に挑んだのが、ここ数年ダストトレイル理論に基づく予報計算結果を発表している佐藤幹哉氏です。
彼の研究により、
(1)ハレー彗星の昇交点は−1265〜−762年頃には地球軌道に非常に接近していたこと、
(2)−1265年、−1197年、−910年放出のダストトレイルが地球に接近していたこと、
(3)地球に接近したダスト群の公転周期は71.1年付近で木星と6:1の共鳴関係になり、軌道があまり変化しなかったこと、
などの可能性がわかりました。

図1
図1. オリオン群流星と木星の位置関係

木星との共鳴ということは、 木星に接近しない位置を保つということです。そこで、私は木星とオリオン群の位置関係を調べました。 その結果が図1です。すべて10月22日の位置を表示しました。オリオン群は黄道面の南から接近し、昇交点(点O)で地球と衝突し流星となります。 2006年に大出現を見せたダストは1年前の2005年に点A、1年後の2007年に点Bを通過するのです。どちらでも木星に近づきませんし、 過去も同様の位置関係でしたので、軌道が安定しているのです。しかし、木星に近づかないのは2006年回帰のダスト群だけではありません。 木星に最も近づかないダスト群は2008年に回帰するものなのです。したがって、2007年のオリオン群も注目していました。

今年(2007年)の最も注目すべき夜は10月21/22日。昨年の突発夜も観測しようと計画していて夜中に起きたのですが、低い雲が広がっていて観測をあきらめていました。 今年は自分の眼で見て、出現状況を記録したいところです。
幸い21日はきれいに晴れ上がり、夜の天気予報も晴れ。この日は流星物理セミナーが開かれ、 私も発表ネタがあったため出席しましたが、オリオン群観測に万全を期してセミナー途中の16時に早退。 通常は早めに仮眠を取って夜中に起き出して観測に出かけるのですが、宵の内から観測地に出かけました。ところが、観測地に着いてみると雲が広がっています。 雲の隙間から少し星が見えますが、これでは観測データになりません。翌22日は平日で仕事がありますから、車の中で仮眠をとり、 時々目を覚ましては雲の状況を確認していたのですが、雲がなくなりません。結局、晴れてきたのは帰宅途中の空が明るくなってからでした。 日本各地からの報告では、この年も前年に近い出現を見せていたのです。

前年も数日間多い出現を見せてくれましたから、極大日(21/22日)以後もあきらめません。やっと晴れたのが24/25日。夜中に起床し、 気象衛星の写真もチェックしてから、観測地に向かいました。この夜は2:57-4:36の99分間観測しました。前半は月明かりがあり流星も少なかったのですが、 終盤は月も沈み、4:00からの36分間でオリオン群が11個とやや活発な出現数が見られましたし、−3等と−4等の火球も見られました。

☆ アストロアーツ天文ニュース

私は、主要流星群について日本各地からNMS同報等で報告されたデータを集計して、 速報集計として発表しています。 オリオン群は昨年突発出現をしたので一般天文ファンも今年の動向を注目しているだろうと考え、今回はアストロアーツにもすぐに情報提供をしていました。 そして、いつ天文ニュースが掲載されるか気にしていました。

25日の夜にも、24/25日の自分の観測結果を集計・報告し、この日までのオリオン群の速報集計・結果公表をした後、 アストロアーツの天文ニュースをチェックしました。 すると「【速報】昨年に続き、活発な出現を見せたオリオン座流星群」 というニュースが出ていました。ところがそのすぐ上に 「【速報】ホームズ彗星が大バーストして2等台に!」というニュースが出ているではありませんか。 そのニュースによると、「25日の1時には2.8等級で、双眼鏡ではほとんど恒星のようにしか見えない」とのこと。 まさに、バーストして明るくなったばかりの夜に、私はオリオン群の観測をしていたのです!

☆ バーストの夜

落ち着いて昨夜の様子を思い出してみました。流星観測を始めたころ、ぎょしゃ座が天頂付近にありました。 ホームズ彗星があるペルセウス座はその隣ですから、西の空のかなり高いところです。通常のオリオン群の観測であれば、 オリオン群とともにおうし群(南群&北群)の群判定の精度を上げるため、おうし座からぎょしゃ座方面を観測視野中央にします。 ところが、この夜は西の空のうお座に明るい月がありました。 このため、月から離れたふたご座の方向を向いて観測していたのです。最微星の測定では、ふたご座のエリアはもちろんですが、 ぎょしゃ座のエリアも使ってチェックしました。隣のペルセウス座にも最微星測定エリアがありますが、ペルセウス座の方向を見ると明るい月が眼に入りますし、 明らかにペルセウス座付近の空は明るかったので、全くチェックしなかったのです。もしも、ペルセウス座でも最微星チェックをしていたら。 そのときホームズ彗星は、最微星チェックエリアの外側にいましたから、4〜5等級だったらおそらく気がつかないでしょう。でも3等級だったのです。 これほどの明るさの天体なら必ず気付くはずです。

もしも、西の空に明るい月がなかったとしたら・・・。

観測地に着くとすぐに防寒服を身につけ、観測用の椅子にすわり、オリオン座流星群の観測を始めた。ぎょしゃ座のエリアで最微星をチェック。 最微星チェックは複数のエリアで行なうので、続いておうし座のエリア、ペルセウス座のエリアをチェックする。
「あれ、あんなところに星があったっけ?」
エリア外であるが、ペルセウス座に見慣れない星が見える。そのとき、きちんとした星図は持っていなかったが、最微星確認用の星図ならある。 3等星の確認には十分だ。早速星図を見るが、やっぱりそんなところに3等星は載っていない。太陽系内の天体、例えば小惑星が3等級にもなるということはない。 流星観測を中断し、車に積んであった双眼鏡で見てみる。しかし、普通の星にしか見えない。 ということは、これは肉眼新星! 場所はペルセウス座の銀河の中だから新星が出現しやすいところだ。肉眼新星を発見してしまったのだ。 ドキドキドキドキ。発見の報告をしなければならないが、ここは筑波山。報告するためには、自宅に帰らなければならない。 でも、今夜はオリオン群の観測に来たのでは? そんなことを言っても、新星発見の方がずっと大事! しかし、 あの位置(夜の早い時刻から見える位置)であの明るさだから、他の人がすでに発見している可能性は大変高い。どうすべきか、心は迷いながらも、 双眼鏡で位置のスケッチをして、光度目測を行なう。その間に「やはり、今から帰って報告しても遅いだろうから、流星観測をしてから帰ろう」と心に決めた。 そうして、流星観測を始めたのだが、“新星”が気になって落ち着かない。今日は平日だから、通常なら帰宅してすぐに着替えて、朝食をとり出勤だ。 しかし、新星発見のニュースをチェックして、必要であれば報告しなければならない。そこで、流星観測を予定より短い1時間で終了した。 あいかわらず、その星はよく見えている。
興奮しているため、帰りの運転も全く眠くならない。早く帰宅して確認をしたいのだが、あせって事故を起こしては何にもならないので、 「落ち着いて」と自分に言い聞かせる。帰宅するとすぐにパソコンを立ち上げる。しかし、まだこのニュースはネットに流れていない。 さあ、大変だ。どこへ連絡すればよいのだろう? 何を連絡すればよいのだろう? 仕事にも行かなければならないのに・・・。

という、一生に1回あるかないかという、とっても貴重なドキドキ体験をできたのでしょうね。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」71号(2008年1月発行) に掲載したものを一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋