内山茂男
12月3日の接食のビデオ画像 恒星は矢印の先の光点 |
初めての接食観測は1993年9月11日で、それは私がSPGASに入会して2年目のことです。それから15年。 2008年の12月3日の現象で、通算の観測数が50D52Rとなりました。合計100DRを突破です。
皆さんご存知のように、月が星を隠すのが星食、月が星を隠すギリギリのところが接食です。月の表面には凸凹があるため、 接食の時には複数回の明滅を観測できることが多く、この星が消える現象を「潜入(Disappear)」、星が現れる現象を「出現(Reappear)」と呼んでいます。 潜入と出現を3回ずつ観測できれば3D3Rと記すのです。潜入(D)があれば、必ずその分出現(R)があるはずですが、50D52Rと出現の方が2回多く観測しています。 これは、現象の一部が雲の中であったり明縁の現象になると、潜入・出現の瞬間を確認できないことがあるためです。
およそ15年で通算102DRとなりましたが、当然一定のペースで観測できたわけではありません。初期は比較的良い現象と天候に恵まれ、 5年弱で通算50DRを突破しています。そして、最近は天候に恵まれず、2005〜2007年の3年間は観測成功がありません。 このため、通算98DRに達してから100DR突破まで4年9ヶ月あまりもかかってしまいました。
次に、1回の観測あたりのDR数を見てみます。これまでの通算観測成功数は22回ですから、1回平均2.27D2.36Rです。 すなわち、2D2Rであれば普通の観測で、3D3Rならだいぶよい方ということになります。ちなみに、最初の5年弱で50DRを突破しましたが、 この間の1回平均は2.00D2.15Rですが、その後の10年余りは2.67D2.67Rですから、後半は現象数と天候に恵まれなかっただけで、1回当たりのDRは良好です。
1回の観測での潜入・出現の最多観測の自己記録は、2001年2月16日の6D6Rで、これは栃木県宇都宮市で観測した7.4等星の南限界線接食です。 このときは、Zさんも参加していたのですが、彼は不運なポイントで観測してしまい、1D1Rで終わっています。 また、2000年2月9日の7.8等星の南限界線接食では、現象9分前に観測地を移動して6D5Rを記録しています (観測記)。 このときは、最後の出現が光る山に重なってしまい時刻測定ができませんでしたが、それがなければ6D6Rになるところでした。 一方、潜入・出現の最少観測となると“スカ”(食なしの通過)で、2回観測しています。 スカを除くと、最も少ないのは1996年8月7日、7.0等星の北限界線接食の0D1R。このときは、明縁で潜入となり時刻測定ができず、 1回の出現が観測できただけでした。でも、直前で晴れて観測できたことをSさんと喜んだ観測でした。
観測に出かけながら観測できなかったものも少なくありません。この15年余りの遠征総数は37回、そのうち観測成功が22回ですから、 観測成功率は59.5%しかありません。失敗が15回、40%もあるのです。特に1999年以後は観測成功率が50%しかありません。 これらの失敗のうち最も多い原因は雲です。直前で曇ったり、月のところに雲があったりしたのが6回、現地に行ってみたところ曇や雨だったというのが2回あるのです。 晴れそうなところへ観測に行くのではなく、現象の見られるところへ行くのですから、 運が悪いことが多いのも仕方がないところです(ちなみに、直前で晴れたのも3回あります)。 それ以外では、月が明るく星が見えなかったのが5回、あとは望遠鏡に霜がついたり、忘れ物をしたりしています (失敗例)。 これだけ失敗していながらも、成功の味が忘れられず、また観測に行ってしまうのです。
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」74号(2009年1月発行)に掲載したものを一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |