2000年2月9日接食観測報告

by 内山茂男


観測地へ

このところ2年間、接食観測には成功していないため、なんとなく今回も不安を感じる。天候の方も、寒気が流入してきて、特有の雲も発生している。 しかし、晴れ間も結構ある。曇られそうな不安もあるが、とにかく観測地に行ってみることにした。
ちょっと現象時刻が早いため2時間休暇をとり、職場出発は15時30分。しかし、車に乗り込んだときに、大変なことに気がついた。なんと地図を忘れたのである。 普通の道路地図は車に載っているが、限界線を描きこんだ地図を自宅に忘れてきたのである。さらに、今回の接食データもその地図にはさんであるのだ。 今から取りに行ったのでは、おそらく観測には間に合わない。現象データも限界線の位置もだいたいは覚えているので、とにかく観測地に向かうことにした。

下見をしていないので、観測適地をみつけるための余裕時間を30分以上とっているが、“地図で目星をつけた場所は確かこの辺り”というところに着くと、 そこは観測に適した場所。あまりにも順調に観測ポイントを決めることができた。余裕があるので、その周囲もチェックしたが、 やはり最初の場所がベストと判断した。
寒気流入に伴う雲は減ってきている。これならいけそうだ。ただし、冬型の気圧配置が強まり、季節風が非常に強い。このようなときには、 少しでも風を避けることが大事なので、車のハッチバックを開けてこの影ぎりぎりに望遠鏡(シュミカセ)を設置した。風を受けにくいようにフードはつけない。 目の前は水路だが、この風では霜や夜露の心配はない(笑)。現象時刻までまだ余裕があるので、夕食をとり、交差点との位置関係を歩測した。

いよいよ観測へ

少しずつ星が見えてきた。月の方には雲はない。望遠鏡を覗くと、接食するであろう恒星が見えている。時々チェックすると、 少しずつ恒星が近づいてくるのがわかる。そして、18時15分頃に、あることに気がついた。現在の星の位置から月縁に接線を延ばしてみると、 接食経路? カスプ(明縁と暗縁の境界点)のあたりで接することになりそうだ。(図のラインA)。しかし、それはおかしい。 記憶では今回はカスプ角がわりと大きかったはずであるから、カスプより暗縁にだいぶ入ったところで月に再接近となるはずだ。ところが、 そうだとすると月縁に隠れずに通過となりそうである(図のラインB)。たしか、高い山があったはずなので、通過はないはずだが・・・、 今回は地図を忘れたので観測地を勘違いしているかもしれない。2年以上観測に成功していないこともあって、非常に不安である。 たしか、現象中央時刻は18時38分。あと20分以上ある。移動するか? ここで観測するか? 移動して間に合うか?
非常に悩んだが、ゆっくり悩んでいる暇もない。このとき頭に浮かんだのは“1月1日の接食の通過観測”である。結局「20分あれば間に合う」 と移動を決断した。決めたら速い。あっという間に機材を片付け、走りにくい農道を北に移動する。次のまともな交差点のところで観測だが、 これがなかなか出てこない。
(注:観測地の緯度・経度を地形図から求めるときには、交差点の近くがわかりやすく、精度が良い。)
「時間はあるはず」と自分に言い聞かせて移動した。やがて、やっとまともな交差点に出たので、そのすぐ手前の農道上に車を停め、 望遠鏡をすかさず組み立てる。まだ15分くらいあるはずだが、まずはアイピースを覗いてチェック。すると、 恒星が地球照で照らされた月縁にぴったりとくっついているではないか! これは大変である。とにかくJJY(短波)を受信し、 テープレコーダーを出したら、時計も見ずにアイピースを覗いた。よく見ると、月縁と恒星の間にはほんのわずかに隙間が開いている。 間に合った! 強風で時々見にくくなるのを必死で見続ける。
「消えた!」
2年ぶりの潜入である。ちょっと感慨にふけっていると、まもなく「出た!」。さらに、「消えた! 出た! 消えた! 出た! 消えた! 出た! 消えた!」 と次々に明滅を繰り返す。これはすごいぞ。もう何回明滅したのかわからないくらいだ。次は・・・と待つが、なかなか出てこない。長い・・・。 こういうときには、潜入した位置からだいぶ離れたところから出てくるもの。だいたいの見当をつけ集中して待つと「出た!」。 ちょっと予想より手前から出現。しかし、また「消えた!」。まだ終わらない。次はいつ出てくるんだ・・・。 やがて7等星くらいで光っている山が2重星のようになっているのを発見。この光る山のところから出現していたようだ。

観測を終えて

すごいものが見られた。しかし、このところまともに観測ができていないので、まだ心配である。ちゃんと録音できているだろうか。 私は、小惑星ディオメデスによる食を目撃しながら録音できていなかったという失敗をしている (くわしくは観測記に)。 それからは、観測前に録音状態をチェックしているが、今回はそれをしている時間がなかった。 最後の出現後、もう恒星は隠れないだろうかと観測を続けている間も、これが心配でならなかった。こんなすごいものを見て、 録音できていなかったらたまらない。恒星が月縁から離れているのを確認してアイピースから目を離すと、すぐにテープを少し巻き戻して再生した。 「それではこれで観測を終了します・・・」と聞こえてきた。録音状況はベストではないものの、十分であった。このとき本当にホッとした。
望遠鏡を片付けようとしたときに気がついた。フォーク架台とウェッジをつなぐネジが十分締められていなかった。そういえば、 とりあえず載せた段階でアイピースを覗いたのだった。

帰りに、この観測地から最初にセッティングしたところの距離を測ってみると、1.3km。意外にたくさん移動したものだ。 帰りの車の中でテープを再生してみたが、運転しながらだと何回の現象かわからないくらい多い。何度も確認すると6D6Rである (最後は出現の瞬間を確認していないので、正式には6D5R)。
帰宅してから確認すると、最初の観測地が-0.2″ライン付近で、移動後の観測地が-0.8″ライン付近であった。また、現象中央時刻は18時27分で、 記憶よりも11分も早かった。本当に危ないところだったのだ。


観測結果

現象  時刻(JST)
観測開始  18h 23m 00s
D (潜入) 25m 28.0s
R (出現) 37.3s
D 48.5s
R 52.8s
D 26m 00.4s
R 04.4s
D 05.5s
R 06.6s
D 12.6s
R 28m 01.4s
D 07.0s
発見 29m 44.2s
観測終了 33m 10s
 
最初の40秒あまりの間に、潜入と出現
合わせて9回もの現象が起きている。
月縁図

整約図(原図)制作は広瀬敏夫氏


これは、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」46号(2000年3月発行)に掲載したものを、 一部書き直したものです。



内山Top  “まがたま”の部屋   掩蔽観測の部屋   掩蔽観測の失敗例