2009年 年初の観測

内山茂男


1. 接食観測 - 1月3日夕方 うお座22番星(5.6等) 南限界線 -

 接食図

恒星は5.6等と明るく、月齢は上弦前、カスプ角は13度、観測地も千葉県流山市と近いという、久しぶりに好条件の接食です。

Nさんと観測

条件が良いので観測会を呼びかけましたところ、このところ掲示板に美しい写真を発表してくれるNさんが来てくれました。 穏やかな方で、話が弾みました。私がもう少し早く観測地に着けばよかったのですが、渋滞や細い道の読みが甘く、 観測地到着後あわてて観測準備をしなければならなくなり、申し訳なかったです。できることなら、 Nさんにも100mくらい離れたところで観測データを取ってもらいたかったのですが、とても観測指導をする時間がありませんでした。 でも、Nさんはとなりで望遠鏡を出して、眼視で接食を観望し、これは面白い現象ですねと言ってくれました。 今後も、交流ができることを願っています。

観測地変更

今回の接食の月縁はワッツのデータも精度が悪いところです。それでも、天文観測年表に示されたワッツのデータから、±0″付近が面白そうだと判断し、 観測地の候補を決めておきました。その後、掩蔽のメーリングリスト(JOIN)でこの月縁データが話題に出て、 過去の観測データがあまりないところだが、ワッツのデータよりも月縁が低そうだとわかりました。そこで、‐1″付近の観測地に変更しました。
結果は2D2Rで、それぞれの潜入時間は11.2秒と22.2秒でした。それほど長い潜入ではありませんから、 観測地を変更しなければ“スカ”に終わってしまった可能性が高いです。初めて接食を見るNさんが“スカ”にならなくて本当に良かったです。

FC-100

最近は、掩蔽観測で25cmシュミカセを使うことが多かったのですが、今回は恒星も明るいので、大口径を使う必要がありません。 そこで、久しぶりにFC-100を出してみました。この望遠鏡の方が、カメラアダプターがしっかりしていますし、屈折なのでコントラストも良いはずです。 でも、ずいぶん使っていなかったので、昼間に望遠鏡を取り出して対物レンズをチェックしました。すると、予想通り(?)カビが生えています。 2枚の対物レンズの間の面にも生えているので、主鏡セルをはずし、レンズを取り出して、カビをふき取りました。 このレンズをはずしたのは、購入以来20年以上で初めてのような気がします。

観測地についたのがやや遅くなってしまったので、急いで望遠鏡を組み立て、ビデオカメラを接続。ピントを合わせていくと・・・、シャープになりません。 恒星が点像にならず、ひどいコマ収差のようなものが見られるのです(月面もシャープに写りません)。 昼間にレンズをはずしたため、光軸がずれてしまったのでしょう。 でも、屈折は光軸のずれの影響が小さいと思っていたので、こんなに像がひどくなるとは驚きでしたが、Nさんも、「光軸は結構ずれますよ」と言いますので、 そういうものなんだと認識を新たにしました。それでも、接食は時刻測定が目的ですから、収差が出ていても観測できます。 時間に余裕がないこともあって、そのまま撮影・観測を済ませました。

翌日、望遠鏡などの観測道具を車から降ろしました。昨日の、光軸のズレが気になったので、対物レンズの光軸もチェックしてみました。 といっても、屈折望遠鏡の光軸チェックの方法はよく知りません。でも、レンズを覗き込んでいると、レンズ表面に映る自分の顔が複数見えます。 その複数の眼の瞳が重なるようにしてみると、レンズの向こうの接眼部と重なりますから、大きく光軸がずれているようには見えません。 そんな作業をしているときに、カーペットの上に小さな長方形のゴミが落ちていることに気づきました。 何だコレ?と思って拾うと、薄い金属のような感じです・・・。(およそ3秒後)もしや?と思って対物レンズをよく見ると、やっぱり3枚のうちの1枚ありません。 対物レンズは2枚のレンズで構成されていて、その2枚の間にはわずかな隙間があります。この隙間を作って調整しているのが、 レンズの端の3箇所に貼られた薄い金属片(錫箔でしたっけ?)です。 昨日の昼間にレンズをはずして拭いているときに、この3枚のうちの1枚が脱落していたのです。 これでは、2枚の対物レンズが平行になりませんから収差が出そうです。
これが平日の観測だったら、望遠鏡を車から降ろすのは数日後ということも珍しくありません。その間に部屋を掃除機で掃除していたら、 あの金属片は誰にも気づかれずに掃除機の中へ吸い込まれ、そして、FC-100のひどい収差を直せずに・・・。実に危ないところでした。 後日の観測時にはシャープな映像がに写りましたから、収差の原因がこの薄い金属箔が1枚ないことなのは間違いありません。 それにしても薄い箔でこれほどの収差になるとは。気をつけなければいけません。

収差状況 対物レンズと金属片
収差の様子(ビデオ画像より)対物レンズと問題の金属片

2. しぶんぎ群観測

接食観測が終わったら、すぐに帰宅し、入浴・就寝。3時間ほど眠ったら起きだして今度は筑波山に向けて出発です。 今年のしぶんぎ群は、ピークが日本の夜間(宵ですが)で、月明かりがないという好条件。空の透明度もかなり良好です。
観測地で椅子に座り、夜空を見上げて観測を開始した直後に、いきなり‐2等のしぶんぎ群が出現。 しぶんぎ群というと、2等級くらいの地味な流星が淡々と流れるというイメージがあったのですが、この夜はマイナス等級の群流星も目立って、 なかなか楽しめました。流星数もHR30あまりで、久しぶりに流星を観測した感じがしました。そして驚いたことに4:01から突然流星数が増加。 地味なものばかりですが、5分間でしぶんぎ群10個、他2個も出現し、ちょっと興奮です。 でも、4:09-4:16の7分間では1個だけというように出現のムラが目立ちました。


1月3日の接食観測結果   しぶんぎ群 速報集計結果

この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」74号(2009年1月発行)に掲載したものを一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋