内山茂男
当会も設立30年を迎えました。そこで、「30年くらい」や「30くらい」のいわゆる「アラサー(Around Thirty)」について、思いつくままに書いていきます。
ハレー彗星の位置(2016年7月) |
☆ ハレー彗星から30年
まずは、当会設立のきっかけになったハレー彗星関連です。
私が星に興味を持った頃、1985〜86年にハレー彗星が回帰する、ということを知りました。当時は、「ずいぶん先のことだな」と思ったのですが、
そのハレー彗星の回帰からすでに30年も経ってしまいました。ハレー彗星の公転周期は76年ですから、ハレー彗星の遠日点通過まであと8年。
ということで、現在の場所を計算して図示してみたのが右図です。
「肉眼で彗星らしく見える彗星」を大彗星と呼ぶとすると、次の彗星でしょうか。
1965年の池谷・関彗星
1970年のベネット彗星
1976年のウエスト彗星
(1986年のハレー彗星)
1995年の百武彗星
1996年のヘール・ボップ彗星
2007年初頭のマックノート彗星
マックノート彗星は、南半球で素晴らしい姿を見せた大彗星で、近日点通過直前には私も青空の中の彗星を双眼鏡で見ています。
前回のハレー彗星は地球との位置関係があまり良くなかったために大彗星にはなれませんでしたが、これを入れると下一桁が5や6の年に大彗星が多く来ていることがわかります。
ということは、今年2016年にもしかしたら・・・。もちろん、偶然そうなっているだけで科学的根拠は全くないのですが、ちょっと期待したいものです。
☆ 土星
30年というと、土星の公転周期もすぐに思いつきます。現在、さそり座方面に見られますが、30年前の1986年にもさそり座方面に見えていたはずです。 でも、そのことはあまり覚えていないですね。よく覚えているのは、“初めて土星を見たころはふたご座の足元にいた”ということ。 私が星を見るようになってから、土星が1周半もしているのです。そして、その間に“環消失”も3回見ています。
テンペル・タットル彗星の位置(2016年7月) |
☆ しし座流星群と55P/ テンペル・タットル彗星
2001年に大出現を見せてくれた「しし座流星群」。その母天体がテンペル・タットル彗星でこの周期が33年、すなわちアラサーです。
1998〜2002年のしし群フィーバーの時期を私は“しし年”と呼んでいます。その1回前のしし年は1965〜66年でした。私は生まれていましたが、まだあまりに幼く、
しし座流星群のことは全く知らない頃です。ということで、「33年毎」と言っても2001年頃のしし年は「初めての体験」であり、一生に一回に近い感覚を感じていました。
でも、やっぱりアラサーです。母彗星の近日点通過から18年も経過しました。すなわち、母彗星は遠日点を通過してしまい、次の回帰までの期間の方が近いのです。
母彗星の次の近日点通過は2031年。あとたった15年です。次の回帰では、2001年のようなZHR3000以上の大出現はしないようです。 でも、ZHR数百であっても1998年にヨーロッパ方面で見られたような火球がたくさん、という出現を見られれば素晴らしいです。 最近のしし座流星群はZHR 15 クラスの出現ですが、今後いつ頃からどのように活発になっていくのかを楽しみにしたいものです。
☆ マラソン
マラソンを始めたのは私が30代前半(アラサー)のとき。子供が小さい頃に走る量がかなり減ったことはありましたが、それでも継続して続けてきました。 フルマラソンの大会は21回出場し、すべてサブフォー(4時間切り)完走をしてきています。 フル21回だけではアラサーと言えませんが、100kmウルトラマラソンも6回出場し完走していますので、合計27回は一応“アラサー”と言える回数になりました。 なお、ハーフは11回、10マイル1回を加えると、大会出場は39回で“アラフォー”になってしまいます。 世の中には大会出場が好きで毎週のように大会を走っている人もいて、そのような人は1年でアラフォーに達してしまいますから、私の大会出場回数はたいしたことはありません。 でも、やめずに続けてきた数字です。ランニングを始めた当初から走行距離を記録してきたおかげで通算走行距離もわかるのですが、それも3万2000 kmを超えました。 1000 kmは1 Mm(メガメートル)と表現することもできるはずです(あまり使われませんが)。この単位を使うと通算走行距離は32 Mm。これも“アラサー”です。
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」97号 (2016年 7月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |