− 流星群 解説 −

10月りゅう座流星群
(旧 ジャコビニ流星群、009 October Draconids, DRA)

by 内山茂男 (日本流星研究会)

りゅう群輻射点
活動期間10月6日〜10月10日
極大太陽黄経195.4度
極大日時10月8日頃
対地速度V20 km/s

母天体は周期6.6年の21P/ジャコビニ・ジンナー彗星です。母天体の回帰に伴い、1933年と1946年にZHR 1万レベルの大出現をし、 1985年と1998年には日本でもZHR数百の大出現が見られました。その後は、2011年にZHR300程度、2012年にZHR600程度、 2018年にZHR120程度の出現がヨーロッパ方面を主として見られました。このようなアウトバーストは、短時間 (2〜3時間程度)で終わってしまうことが多いので、 その時に観測条件の良い地域でなければ多くの出現を見られません。
このような大出現を見せる一方で、母天体が回帰しない平年はほとんど流星が出現しません。 ただし、最近は平年でも毎年若干の出現が観測されています。少しずつ定常群に向けて進化しているのでは(?)とも言われます。 ただし、母天体が木星族の彗星であるため、流星物質も木星の影響を強く受け、定常群にはなりにくいという指摘もあります。 今後の出現数の変化を観測していく必要がある流星群でしょう。

輻射点はりゅう座の頭部にあります。ただし、対地速度が遅いため、天頂引力の影響を考慮しなければなりません。 星図の“◎RP”がもともとの輻射点位置で、“×印”を実線でつないだのが天頂引力を考慮した見かけの輻射点位置です(東京値)。 なお、一般に対地速度の遅い流星群では、輻射点がある程度広がるのが普通です。


10月りゅう座流星群 輻射点高度
りゅう群輻射点高度
△:輻射点高度(東京値)
○:天頂引力を考慮した輻射点高度(東京値)
薄明終了から薄明開始まで

宵の内は輻射点の高度も高いのですが、時間がたつとともにどんどん低くなってきます。極大予想時刻にこだわらず、夕方から観測体勢に入りたいものです。 流星の性状は、ゆっくりとしていて、短経路のものが多く、フワッとした感じです。特徴的なので、散在流星との区別はしやすい流星群です。 明るいものはあまり多くありませんから、なるべく空の良いところで観測したいものです。

天頂引力に関する解説へ

流星群の名称について
IAU国際天文学連合では“October Draconids”(和名:10月りゅう座流星群)としていますが、IMO国際流星機構では“Draconids”(りゅう座流星群)としています。 りゅう座は広い星座ということもあり、りゅう座の流星群はたくさんありますが、他の流星群が小流星群であるのに対し、この群は何度も大出現をしている流星群です。 りゅう座の流星群としては圧倒的に知名度がある流星群であるため、IMOでは October をつけていないのだろうと推定しています。 私もIAUには“October”をつけずに「Draconids(りゅう座流星群)」と命名してほしかったと考えています。 日本国内では「ジャコビニ流星群」という名称で呼びたいという人も多いようです。

観測結果
10月りゅう座流星群 速報集計結果
IMOによる2011年の出現状況


※ このページの輻射点マップ および 表のデータは、 IMO(国際流星機構)の2018 Meteor Shower Calendarをもとに作成しています。

※ 流星群名のカッコ内の“009”という数値は、 IAU METEOR DATA CENTERの流星群番号です。

  
内山Top 流星の部屋流星群解説 Index