− 流星群 解説 −

オリオン座流星群 (008 Orionids, ORI)

by 内山茂男 (日本流星研究会)

オリオン群輻射点
活動期間10月12日〜11月7日
極大太陽黄経208度
極大日時10月21/22日頃
極大ZHR20
対地速度V67.2 km/s
2024年月齢19
2023年月齢1

1P/ハレー彗星を母天体とし、日本では3大流星群に次ぐ出現数を見せる流星群です。オリオン座流星群という名称がついていますが、 輻射点は狩人オリオンが振り上げた棍棒のあたりで、極大期にはふたご座との境界付近です。極大はシャープではなく、 2〜3日間同じような出現を見せます。輻射点は夜半前に東天から上り、 明け方に最も高くなります(右下図参照)から、 夜半〜明け方がおすすめの観測時間です。

個人的にはとても好きな流星群です。理由は、
 1) ある程度の出現が見られること、
 2) 経路の長い、見ごたえのあるものが出現することもあること、
 3) 同時期に出現するおうし群との速度の差がおもしろいこと、
 4) 空気の澄んだ時期であること、
 5) 散在流星も多い時期であること、
などです。また、まだ寒さがあまり厳しくないこともうれしいです。


オリオン群輻射点高度
×:札幌, ○:東京, △:宮崎
それぞれの薄明開始まで

ちなみに、オリオン群と同時期に、すぐ近くで次の小流星群も活動しています。

流星群名ふたご座ε群(023 EGE)
活動期間10月14日〜10月27日
極大太陽黄経205度
極大日時10月18日頃
極大ZHR1
対地速度V69.7 km/s

輻射点の位置は黄道を挟んオリオン群の反対側ですから、軌道進化で生じたオリオン群の北群かもしれません。 IMO 2018 Meteor Shower Calendar によると極大ZHRは3 となっていますが、SonotaCo Network のデータを調べたところ、 その流星数は少なく ZHR 1 程度のようです(流星群の活動は確かに見られます)。 星図にはこの流星群の輻射点も示しています。 オリオン群の輻射点と比較的近く、しかもオリオン群と同じ高速流星であり、 もともと高速の散在流星が多い領域ですから、群判定は慎重に行ないたいものです。


2006年から数年間、活発な出現が観測されました

この流星群は、大体毎年安定した出現を見せる定常群と思われていましたが、2006年はペルセ群並みの出現を見せ、 多くの人を驚かせました。また、明るい流星が多く、通常より多い出現が3〜4日続いたのです。 オリオン群の軌道とハレー彗星の軌道は結構離れていますから、最近放出された若いダストトレイルによる出現ではありません。 佐藤幹哉氏FAS府中天文同好会, NMS によると、ハレー彗星の昇交点は、 -1265〜-762年頃には地球軌道に非常に接近しており、-1265年、-1197年、-910年に放出され、 木星と6:1の共鳴関係(周期71.1年)となってあまり軌道が変化しなかったダストが2006年の突発出現を引き起こした可能性を指摘しています。 佐藤氏によると2007年は2006年より条件が悪いということでしたが、結果的には大変よく似た出現が見られました。 ハレー彗星の正確な軌道がわかっていないほど古い時代に放出したダストが関係しているのでしょうか?
また、2008年は、2006・2007年ほどではないものの、平年より活発な出現が観測され、 2009年も2008年を超える出現が観測され、2011年まで平年よりやや活発な出現が観測されました。 今後は平年の出現に戻るものと思われますが、引き続き観測により確認して行きたいものです。


オリオン座流星群速報集計結果
解説 流星群と共鳴

※ このページの輻射点マップ および 表のデータのうち、 極大ZHRおよび極大日時は過去の観測データを参考に掲載し、 輻射点位置や活動期間、対地速度はSonotaCo Network の2007〜2012年の観測データをもとに作成しています。 流星群の活動期間の始まりと終わりの決定は難しいものですが、SonotaCo Network の1日毎の輻射点分布マップを見て、 ある程度の輻射点の集中が見られる期間を私が判定したものを掲載しています。したがって、 この期間外でも少数の群流星は出現しているはずですが、眼視観測では散在流星と区別がつかないレベルだと判断しています。

※ 流星群名のカッコ内の“008”という数値は、 IAU METEOR DATA CENTERの流星群番号です。

  
内山Top 流星の部屋流星群解説 Index