− 流星群 解説 −

2023年 ふたご座流星群 観測条件解説

by 内山茂男 (日本流星研究会)

ふたご群出現状況

日本でのふたご座流星群の出現という点では、今年の条件がどうなっているか解説していきます。

日付薄明終了月没薄明開始
13/14日17h 59m16h 21m05h 12m
14/15日18h 00m17h 23m05h 13m
15/16日18h 00m18h 33m05h 14m
※ 時刻は東京値です。

右に示した図「ふたご群ZHR」は、IMO(国際流星機構) の過去の観測データから求めた、ふたご座流星群のZHR曲線です。
グラフで色をつけたのは今年の日本の観測に適した時刻(20時30分〜薄明開始まで) で、細い線は月没時刻です。

今年のふたご群の特徴として、次の2点が大事なポイントです。

月明かりがあると、暗い星や流星が見えなくなりますし、それなりの明るさの流星の見え方もさびしくなりますが、今年は月明かりがありません。


流星の明るさを考慮した観測条件

0等以上ZHRm
-4等以上ZHRm

ふたご座流星群では、明るい流星のピークが全体ピークより遅れることがわかっています。では、どのくらい遅れるのでしょうか?
それを示したのが右〜右下に「0等以上」と「−4等以上」の明るい流星の出現状況(ZHRm)です。
なお、この ZHRm は、放射点高度を補正した後の出現状況です。宵の内はまだ放射点が低空なので、その分出現数は少なくなります。

「0等級以上の明るい流星」というのは、「市街地でも十分よく見えそうな明るさ」です。
(グラフは「0等以上の流星数」で「0等級だけの流星数ではありません。)
このグラフを見ると、極大夜の14/15日の明け方が一応ピークですが、この夜は宵の内から十分活発で、1時間あたり15程度が期待できます。
一方、-4等以上の大変明るい「火球」と呼ばれる流星になると、15日の日中がピークになるでしょう。 今年の日本では、昨年よりも火球が少なく、2〜3時間で1個程度になりそうです。ただし、-4等以上の火球はもともと

以上を簡単にまとめると、

ただし、晴れなければ流星を見ることはできません。“晴れた日に見る”という意識も大事です。

なお、この等級別の出現状況の研究は、過去の観測データ(1993〜2007年)から行ったものです。 ふたご座流星群は少しずつ明るい流星が増えているように感じる、という観測者の声が聞こえてきます。きちんとデータを調べていないので確かなことは言えませんが、 ここで示したものより、明るい流星が多めに出現する可能性もあります。

詳しくは、流星の研究の ふたご座流星群の等級別ZHR を参照してください。


  
内山Top 流星の部屋流星群解説 Index ふたご座流星群解説