− 流星群 解説 −

ふたご座流星群 (No.4 Geminids, GEM)

by 内山茂男 (日本流星研究会)

ふたご群輻射点
活動期間12月4日〜12月17日
極大太陽黄経262.1度
極大日時2023年 12月15日 2時(JST)(月齢 2)
2024年 12月14日 8時(JST)(月齢 13)
極大ZHR120
対地速度V35 km/s

極大 ZHR は夏のペルセウス座流星群より若干多めで、さらに観測可能時間が長いため、観測できる流星数は文句なしに年間最大の流星群です。

よく「一晩中観測できる」と言われますが、夕方の薄明終了時には輻射点が地平線から出てきたばかりですから、 あまり早い時刻は観測に適しません。一方、明け方は、薄明開始時でも輻射点高度が45度以上の高度を保っています。
中速〜やや遅めの流星が淡々と流れます。輻射点が高く上ると、短経路の流星が多くなります。流星痕を残すものも少ないです。しかし、 ときどきかなり明るい流星も出現します。

明るい流星は、極大直前や極大時よりも極大直後の方が多くなります。 等級別のZHRを求めた研究 (ふたご座流星群の等級別ZHR) によると、次のようなことが言えます。
(1) 全流星による ZHR の極大は、2等級や3等級の流星の極大と一致している。
(2) 特に明るい流星(−4等以上)の極大は、全流星による ZHRの極大のだいたい半日後。
(3) 特に明るい流星では、その極大後に急激に出現数を減少する。
 → もし、ZHRの極大が日中であれば、その夜に−4等以上の火球が1時間に1個程度見られる。
  しかし、ZHRの極大が夜間となった場合、その次の夜ではほとんど火球が見られない。

2023年 ふたご座流星群 観測条件解説
ふたご群輻射点高度
×:札幌, ○:東京, △:宮崎
それぞれの薄明終了から薄明開始まで

20世紀前半の出現数は20〜60個/時で、徐々に出現数を増やしながら現在に至っているようです(Jenniskens 2006, 泉 2004)。 また、平均光度も明るくなってきていると報告されています(泉 2000, 2004)
極大の流星数が経年変化するのは、惑星摂動によって流星群の軌道面が回転するためです。母天体は小惑星(3200)ファエトンですが、 ファエトンの軌道はこれから地球に近づいてきます。 そのため「2030年頃までは出現数が増加してZHR180に達し、明るさもこの頃まで増していく」という研究もあります(Jenniskens 2006)。 まだモデルが確立しているわけではありませんから現実には出現数がどう変わっていくのかはっきりしませんが、今後が楽しみです。

ちなみに、ふたご座流星群とほぼ同時期に、次の小流星群も活動しています。

12月いっかくじゅう座流星群(019)うみへび座 σ 流星群(016)
略称MONHYD
活動期間12月 5日〜12月20日12月3日〜12月15日
極大日時12月9日頃12月12日頃
極大ZHR23
対地速度V41 km/s58 km/s

ふたご座流星群速報集計結果へ

参考文献
Jenniskens P. (2006): “Meteor Showers and their Parent Comets”, Cambridge Univ. Press.
泉潔 (2000):“過去29年間のふたご座流星群の活動”, 第95回流星物理セミナー(2000年10月)
泉潔 (2004):“Activity of the Geminids Meteor Shower past 77 years”, Meteoroids 2004.

※ このページの輻射点マップ および 表のデータは、 IMO(国際流星機構)の2018 Meteor Shower Calendarをもとに作成しています。

※ 流星群名のカッコ内の数値は、 IAU METEOR DATA CENTERの流星群番号です。

  
内山Top 流星の部屋流星群解説 Index