私の天文少年時代 1
- 天文少年誕生の頃 -

by 内山茂男


初めて見た天文現象は「皆既月食」。1972年1月30日である。一応、“ちょっとは星を見始めた”程度の時期だと思う。夕方の見やすい時刻でもあり、 この現象を見てみた。今はどこかに紛失してしまったが、簡単な記録も残していた。確か、皆既中の月が単純な赤銅色ではなく、 全体の4分の1くらいがやや青っぽく見えていたはずだ。
1972年といえば、ジャコビニ流星群騒ぎがあった年だ。このとき日本中のマスコミが大騒ぎをしたのは、皆さんご存知の通り。 「1分間に1000個の流星が見える」と予報されていた。しかし、予報時刻は午前1時(だったと思う)。小学生にはなかなか起きていられない時刻。 1時頃家族に起こしてもらい、家族そろって北向きの小さい窓から空を見上げてみた。前の道には、夜空を見上げに来ていた人もいた。しかし、 雨のように降っているはずの流星は見られなかった。1〜2分ほど窓から見上げただけで「流れてないみたいだね」と言って、さっさとふとんに戻っていったのである。 まだ、天文に関心が高いとはいえない頃のことである。

星を少し見始めたのは、小学校4年生の頃だと思う。この頃の記憶は確かではないので、1年くらいずれているかもしれないが、とにかくその頃だ。 学校では、理科の授業の中で「星座早見盤」を作った。これを見ながら星座を探した覚えがある。最初に覚えた星座は何だったのだろう? すでに記憶の彼方に行ってしまった。
初めて望遠鏡を買ってもらったのも、小学校4年生のときだったと思う。当時から、理科全般が好きだった。実は、望遠鏡を買ってもらう前に、 顕微鏡も買ってもらったことがある。これでいろいろなものを見た。水たまりの水の中には、ゾウリムシなどの微生物が動いていた。しかし、 見ているものが何だかわからないこともあって、一通り見てしまうと自然と使わなくなっていった。そんな中で初めて買ってもらった望遠鏡は、6cmの屈折経緯台。 これは微動装置もない簡単なもの。当時は望遠鏡のことは何もわからず、デパートかどこかで相談して買ったものだ。

とりあえず、いろいろなものを見てみた。偶然見た“木星”には驚いた (詳しくは、初めて見た「丸い星」に)。 しかし、ある程度見てしまうと、この望遠鏡が活躍する機会も減ってきた。適当に覗いていたのでは、たいしたものが見えないのは当然だろう。 少なからずの人が、このまま望遠鏡を押入れにしまってしまうのだろう。もしかしたら私も、顕微鏡のように、そうしていたかもしれない。
しかし、顕微鏡と違って、天文には雑誌というものがあった。 “天文と気象(後の月刊天文)”を見つけて買ってきたのは、2歳違いの兄であった。 その後は、大きい本屋に行くと星の本を調べ、月に1冊のペースで買ってもらい、むさぼり読んだ。もちろん、天文と気象も毎月買っていた。 それらには、「○○を見よう」「○○という現象があるから見てみよう」のようなことが、とにかくたくさん書いてあった。
星日記
これが「星日記」
1974年から6年間発刊された。
特に「星日記」という本には大きな影響を受けた。村山定男氏と藤井旭氏が書いたもので、基本は日記帳なのだが、 1日1日のページに天文の話題が1つずつ書いてあった。それも自然とそれらを見たくなるように。あとは、天文の世界にのめりこむだけだ。

ある程度星を見ていても、なかなか流星を見ることはなかった。ぜひ見てみたいと思っていた。そしてついに見た初めての流星、これが変わっていた。 ボヤ〜とした面積があるような感じがしたものだった。一瞬のことなので定かではないが、このような流星は、その後一度も見ていない。
続いて見た2個目は“大流星”。薄雲が出ていて星はあまり見えないときだった。その雲を通しても明るく見えた。そして何といっても、その経路の長かったこと。 東の高度45度から西の高度45度まで、その経路長は90度! 明るさも細かく変動しながら。まるで、回転シャッターを使って撮影された流星写真のように。 こんなに経路が長い流星は、これ以来一度も見ていないし、細かく変光していたものも見ていない。

当時は何でも見たが、その中でも一生懸命に見たのは、星雲星団だろう。星雲星団を見るのに参考にしたのが、「星座の観望」という本だ。 これには、とにかくたくさんの星雲・星団・重星のデータと見え方が載っている。ただし、写真やスケッチは1枚も載っていない。これが良かったのだろう。 「5cmでは光のシミ、20cmではすばらしい」のように書いてある。空のきれいなところで大きな望遠鏡で見ることができたらすばらしいのだろう、と想像し、あこがれた。 もし、見事な写真がたくさん載っていたら、その写真とアイピースの中の姿の落差にがっかりしてしまったかもしれない。柏市内で、望遠鏡の口径はわずか6cmである。 そんなにたいしたものが見えるわけがない。それでもとにかく探した。意外に見事な姿を見つけては喜び、微かな光のシミを見つけては、良くぞ見つけたと喜んだ。 何せ、ファインダーは小さく、最低倍率は50倍で視野も広くはない。その上、望遠鏡に微動装置はない。この条件で明るい恒星から離れたところにある淡い天体は、 導入できただけで快挙なのだ。おとめ座のM104(ソンブレロ銀河)は、高度が低い上に、春霞の季節となってしまうので、どうしても見つからなかった。 見つからないと悔しいので、何度も探したのだが・・・。



これは、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」38号(1997年12月発行)に掲載したものを、 一部手直しをしたものです。



内山Top “まがたま”の部屋 私の天文少年時代 2