天文の現在とちょっと昔

内山茂男


☆ 気象情報

今は、インターネットで気象関連のサイトがたくさんあり、いつでもそれらから気象情報を得ることができます。 最近は、観測に出かける直前にネットの気象衛星画像をチェックしていますが、これは本当に助かります。以前は、テレビの気象情報を真剣に見て、 天気図と気象衛星の写真などから夜の天候を推測しました。そして、夜中に起きてみて夜空を見上げて最終判断をしていました。 でも、自宅と観測地で、また出かける前と到着後で雲の様子は違うものです。気象衛星の画像を数時間分動かして雲の動きをチェックすると、 現在雲があってもそれがどきそうだとか、そのうち雲がやってくるけどその前に観測できそうだとかいうことがわかります。

今年の8月8/9日、晴れそうなので夜中に起きてみたのですが、空は低い雲に覆われていました。 ところが、気象衛星の写真を良く見たら観測地は晴れており、雲の動きもチェックしたのですが問題なさそうです。 以前ならあきらめて再度眠りについたのですが、ネットの気象情報のおかげで観測できたのです。

以前は、テレビの気象情報が頼りでした。いつでも見ることができるわけではありませんから、 そろそろ天気予報という時間になるとテレビをしっかり見ていました。でも、天気予報だけではあてになりません。 世間では「雨が降るか、降らないか」が最大の関心事で、曇りでも晴れでもたいした違いはありません。 雲がある程度あっても、うす雲がかかっても「晴れ」なのです。また、昼の天気予報では「夜の天気」の予報をしますが、 夕方の天気予報では夜の天気を予報せず、翌日の予報しかしません。そこで、天気図と気象衛星の画像を真剣に見て、 その他の解説を聞いて、総合的に判断していました。「きれいに晴れる」のか「一応晴れ」なのか、 現在でも気象情報ではなかなかわかりませんので、そのあたりの判断は今でも重要なのですが、気象衛星の画像に頼るようになったせいか、 天気図からの判断力が鈍ったように感じています。

☆ 観測報告

小惑星による恒星食の観測を始めたのが1993年。そのころは、1か月分の観測報告をまとめて郵送していました。 でも、インターネットとmailの時代になり、観測したらすぐ(直後〜翌日くらい)で報告するようになり、 他の観測者の報告内容や集計結果もすぐに見られるようになりました。以前は、集計結果を見るのは数ヵ月後の天文雑誌だったのですが。

いつの間にか私も、 主要流星群の速報集計を発表する立場になりました。 ネット時代ですから「集計結果の発表が遅れてはいけない」というプレッシャーがあります。主要流星群の時期は、自分でも観測をして、 その結果を集計して、他の観測者の結果を集計して、集計結果をメーリングリストに発表するとともに、ホームページにアップしなければなりません。 観測に行くと寝不足になりますから大変です。ネットによりスピーディに情報を手に入れられるのは良いのですが、スピーディに情報を発信するのは大変です。

☆ 掩蔽観測

20世紀の掩蔽観測は、光電測光を使用している観測者も一部にはいましたが、ほとんどの人は眼視観測をしていました。 短波JJYを受信して、テープレコーダーで声を録音です。観測時に最も重要なのは集中力。気を抜いていると時刻精度が1秒近くになってしまいますが、 集中していると0.2〜0.3秒の精度で測定できていたと思います。また、眼視観測では、数分間同じ姿勢を保って監視していなければなりませんが、 これが結構大変です。高さを変えられるイスが重要な観測道具でした。

21世紀になると、安価で高感度のビデオカメラが急速に普及し、ビデオ観測が主流になります。眼視観測で優秀な結果を残す観測者も残っていますが、 新たに観測に参入してくる人はビデオ観測です。ビデオカメラの内部時計は精度があまり高くありませんが、 画面内に100分の1秒まで表示するタイムインポーザーの部品頒布がされ、これによって名人芸なしに高い精度で時刻測定ができるようになりました。 また、ビデオから星の明るさを測定するソフト“Limovie”も登場し、 減光幅の小さい現象の観測もされるようになりました。 ただ、ビデオ観測は「観測時のドキドキ感」が少ないのがちょっと物足りないところです。

☆ 天文計算

エクセルで計算シートを作ってしまえば、あとはデータ入力をしただけで集計計算は終了です。おかげで主要流星群速報集計結果も発表できるのです。 また、大量のデータがあってもすぐに計算をこなせます。電卓時代では考えられない量の計算を簡単にこなしてしまいます。 おかげで私のような人間でも 研究と呼べそうなことができるようになりました。

20世紀は、時間が余っていると天文書を読んだり、望遠鏡の整備や改造をしていました。でも、21世紀は時間があるとパソコンの前に座ってしまいます。

☆ 流星観測

21世紀になり、電波観測(HRO)の安価な受信機や解析ソフトが開発・普及し、日本は電波観測大国になりました。 また、安価なワテックのビデオカメラが普及すると共に、自動検出ソフト(UFOCapture)が普及し、日本中で多くのカメラが毎夜、 流星を撮影するようになりました。そのような中で私は、いまだに眼視観測を続けています。 眼視観測をする人はだんだん少なくなっていますが、今でも出現数(ZHR)の算出には眼視観測が最も優れているのです。 それに、星を見る楽しみがありますから。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」73号(2008年9月発行)に掲載したものを一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋