観測条件のあまり良くない接食の観測例

by 内山茂男

接食観測は、その現象が見られるところに遠征しなければなりません。片道100kmくらい移動することもあります。しかも、 人間の都合の良い日時に起きるというわけでもありません。観測条件が厳しい現象だと、苦労して遠征しても観測できない、ということになりかねません。 そこで、今後の観測の参考にするために、過去の「あまり観測条件が良くない接食の観測例」をここにまとめました。


7.8等星、k=0.26、CA=16.5°D (2008年12月3日)

081203ビデオ画像

恒星は7.8等星と接食としては暗いものであった。しかし、月がまだ細かったこととカスプ角が十分大きかったことにより、ビデオでもよく写った。 右の画像は、最後の出現(最もカスプに近いとき)の直後のビデオ映像の静止画で、 対象の星は矢印の先に写っている。動画ではもっとよく写っている。 もしも月の輝面比が大きい場合には、その光に埋もれてしまう可能性が高いこともわかる。
望遠鏡は25cmシュミカセ。100倍のアイピースを付け、8mmレンズをつけたワテックWAT-100Nビデオカメラでコリメート撮影。


7.5等星、k=0.79、CA=9.2°D (2008年1月18日)

望遠鏡は25cmシュミカセ、100倍。天頂に近く、透明度も良好、シーイングはやや悪い。月が大変明るいため、恒星がその明るさに負けて貧弱にしか見えない。 少し眼を離してから見るとすぐには見つけられない程度の見え方。月に近づくとますます見にくくなる。何とか見えていたが、 集中力が弱くなると隠されていなくても見えなくなるときがあり、信頼できる観測データは得られなかった。 望遠鏡の光学系をきれいにしてコントラストがよければ観測データが得られたのかもしれない。また、月がもう少し細ければ、十分見えたであろう。

6.4等星、k=-0.15、CA=13.2°D、高度7.6° (2002年1月9日)

高度以外は好条件の接食だが、高度7.6°が問題。しかも、東天での現象で、観測地選定時には月が見えず、推定した月の方向に障害物がない所を選択。 ε-160でのビデオ観測。シンチレーションで像はフニャフニャであり、本当の減光かシンチレーションかの判定が難しく、 現象時刻決定時に誤差が大きくなる。しかし、それ以外は問題なく観測できた。高度4°程度なら観測できそうな感触を得た。

10.0等星、月食本影中(皆既始め7分前) (2000年7月16日)

望遠鏡は25cmシュミカセ。さすがに10等星は暗く、月明かりに負けて、恒星が見えないまま現象時刻が過ぎた。皆既に入ってからは恒星を確認。 しかし、本影の端に近いところでは赤い月面が比較的明るいので、10等星では観測が困難という印象を受けた。 本影の中心付近であれば接食観測も成功したかもしれない。

7.4等星、k=0.80、CA=2.95°D (1999年11月19日)

シーイングが悪く、ピントがどこで合っているかわかりにくい状況。恒星は月の明るい部分に近づくと見えなくなった。 望遠鏡は25cmシュミカセ。あと1等級明るくても、観測データが得られるかどうかという感触。

8.3等星、月齢5.7、k=0.40、CA=−6.2°D (1995年11月28日)

透明度は最良だが、強風で望遠鏡が揺れる。周囲のものの影響で風が少しでも弱いところに陣取った25cmシュミカセ観測者は、 何とか観測データが得られた。吹きさらしでの16cm反射(MT-160)と15cm反射(CX-150)の観測者は、観測データが得られず。 もともと暗い星の場合、風による視野の揺れの影響はばかにできない。 (観測記)

7.3等星、月齢7.9、k=0.62、CA=10.1°D (1994年11月11日)

直前まで曇っていて、現象時刻には晴れたものの透明度が低い。25cmシュミカセでは、恒星が明るくはないものの、十分に見ることができた。 16cm反射使用(MT-160)の観測者も観測できたが、10cm屈折(FC-100)の観測者はなかなか恒星を見つけることができず、現象終了後になって恒星を確認。

3.0等星、日没30分前の星食 (1994年1月24日)

これは接食ではなく星食だが参考に。日没1時間前から恒星を探し始めるが、月が視野に入っていないと空が明るく眼がチカチカする感じがし、 どこにピントを合わせていいのかわからず、恒星が見つからず。日没40分前になると、空の明るさもやや減り、 星が月に近づいたことで見えるようになった。使用望遠鏡は8cm屈折。当日は透明度抜群で、遠くの山がよく見えていた。 これ以上星が暗いと観測は無理であろうと思われる。

3.3等星、月齢16.4、k=-0.93、CA=-3.2°D、日の出10分前。 (1994年6月25日)

日の出10分前でも望遠鏡の視野は結構暗く、青空というよりも紺色で、3.3等星は十分明るく見える。4等星でも十分観測可能で、 5等星あたりはぎりぎりというところだろうか。使用望遠鏡は10cm屈折。

5.9等星、月齢13.8、輝面比k=0.97、CA=1.2°D (1993年11月27日)

輝面比k=0.97ということで、ほとんど満月。しかも、カスプ角が1.2度しかない。恒星は、 月から離れているときは十分明るく見えたが、月縁に接近するにつれて見にくくなり、現象前後は恒星を全く確認できなかった。 この輝面比でこの恒星の明るさであっても、カスプ角が10度あれば観測可能という感触を得た。使用望遠鏡は25cmシュミカセ。
しかし、その後の観測では、同様の条件でカスプ角が大きくても、観測には成功していない。

4.1等星、月齢24.0、カスプ角CA=0.9°D (1993年9月10日)

さすがに4等星は明るいので、観測がしやすいのですが、恒星が明るく光る山に非常に接近した場合、4.1等星だと山との区別は困難でした。 (観測記)



内山Top  掩蔽観測の部屋