予想外

内山茂男

天文現象は、事前に“いつ何が起きるか”が計算によってわかるケースが多いです。日食・月食や惑星食、天体同士の接近などが典型的なものでしょう。 これらの予報のおかげで、素晴らしい現象をしっかり準備をして見ることができるで、本当にありがたいものです。 しかし、予想していないことや、予想を大きく超えることが起きるのを見ることができれば、また違った感動があります。 長い天文人生の中で、予想外に見られた素晴らしいことを、あらためて書いてみましょう。

1993年 初めての接食観測

9月10日に見られた4等星(ν Gem)の接食が初観測。 現象直前に晴れだして、あわてて観測機材を出して観測しました。 当時の観測方法は、眼視観測+録音です。途中わずか1.0秒間に「出た、消えた、出た」と連続した現象を含む 4D4R を見られました。 接食にはまったきっかけになった現象でした。

まがたまの部屋: ν Gem接食観測記 -初めての接食観測-


1994年 同時に3流星

ほぼ同時に2個の流星が出現するということは、何度も体験しています。3個になるとだいぶ珍しいですが、全くないわけではありません。 しかし、この年のペルセ群観測の際には、図のようにほぼ同じ場所に出現したのです。最初に@の1等級痕ありが出現し、消える前にAとBが全く同時に流れ始めたのです。 AとBはともに3等級でゆっくりと。これらはすべて散在流星。その後、ずいぶん流星観測をしてきましたが、これほどの偶然は他にありません。


1996年 百武彗星

3月13/14日に見た時には、4.5等級程度。ある月刊誌の予想では「22日には光度2等、尾は2度」という状況の中、22日の例会後に粕尾に向かいました。
粕尾で見上げた空に見えたのは、「光度1等、尾の長さ10度」の大彗星でした。それまでに見た彗星は“望遠鏡や双眼鏡を使って尾が見えた”レベルでしたが、 「肉眼で立派な尾がドーンと見えていた」のですから、興奮しました。
さらに、3日後には、「尾の長さが50度で、頭を振らないと全体像が見えない」という姿に成長していました。
まさに、予想外の大彗星でした。

まがたまの部屋:百武彗星観測日記


1999年 しし座流星群

しし座流星群と言えば「2001年の大出現」が素晴らしいものでした。しかし、これは「予想」を超えた出現ではありません。 予想外だったのは1999年で、マクノート・アッシャーが“18日11hJST頃に大出現が起きる”と予報し、その通りの大出現が中東方面などで見られた年です。 まだ、彼らの予報を信じられない人がたくさんいた時代で、「偶然ではないのか?」という声もありました。
18日夜にNHKで放送された映像では、次々と流れる流星が印象的でした。この番組の中で、アナウンサーと渡部潤一先生との間で次のような会話がありました。
 アナ「今夜は見えますか?」
 渡部「もう出てしまいましたから、今夜はたいして見られないでしょう。」
そのような中で、私はしし群の観測に行きました。2時00分から観測を開始すると、すぐに3等の流星が出現し、 さらに2等、1等、・・・と最初の1分間でなんと6個のしし群流星を見られたのです。テレビで見た大出現の映像をちょっとスローで見たような感じです。 あまり期待していなかった中での1分6個は驚きであり、印象的でした。
その後、1分6個ということはありませんでしたが、1分に2個程度の出現は続きました。予想外の活発な出現に興奮し、全く眠くならない観測でした。

まがたまの部屋:1999年のしし座流星群



接食観測を熱心に行っていた頃は、月縁がある程度わかっている、という程度で、細かいところはわかっていませんでしたから、 おもしろそうだと思った観測地でおもしろいものが見られるとは限りません。運・不運がありました。でも、そのギャンブル性が魅力でもありました。
現在は、探査機「かぐや」のデータにより、かなり月縁の形が正しくわかっています。 実際に観測すると、わずかに違うものが記録されることもあるのですが、基本的にはほぼかぐやデータどおりの現象が見られます。 おもしろそうなところが、事前にかなりわかるということはよいことですが、ギャンブル性がなくなることと、 接食によって「月縁を求めることに貢献する」という意味はかなり小さくなってしまったことは、接食観測の魅力を小さくしてしまったようにも思います。

大彗星の出現は、残されている「予想できない楽しみ」です。ただ、すごい機材と確かな技術を持った世界中の方の写真がすぐにネットに出回ります。 このため、予想外にすごい姿を見られる可能性は小さくなってしまいました。また、写真ほどスゴイ姿はなかなか見られないというのも残念です。

流星群についても、ダストトレイル理論によって、突発出現をある程度予報することができるようになりました。 これによって、注目すべき日時がわかり、準備をして観測できるので、よいデータを得ることができるようになります。また、大出現を見逃すことが少なくなります。 「予測外の大出現」を見る可能性は小さくなってしまったことは、ちょっと残念な面もあります。 でも、2021年のペルセ群では予想外の活発な出現が見られたように、まだ私たちの予測できない現象が起きるかもしれません。 なかなか自分で見ることはできないものなんですが、ちょっと期待したいものです。

ここ数年は、何も予想していず、思いがけず見られてうれしいのは、「夕方の細い月」ですね。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」114号 (2022年 1月発行、特集「おもいがけず」)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋