誘われてハマったこと

内山茂男

1 流星の研究

1997年、Oさんに誘われて「流星物理セミナー」に参加しました。
それまでの私は“天文一般”に関心があり、主な情報源は天文雑誌。天体写真を撮りながら星雲星団を観ていったり、 さまざまな天文現象があるたびに見たり写真を撮ったりしていました。その一環として流星群も見て、計数観測のようなこともしていました。 1998年にはテンペル・タットル彗星が回帰するので、しし座流星群の活動が活発になるという期待が持たれていた頃で、 1995年からその出現数の増加が感じられていた、という頃でした。

流星物理セミナーに初めて参加して驚いたことは、天文誌の流星ガイドを書いている方が来ていたことや、関西からも来ている人がいたことでした。 そのときのセミナーでどのような発表がされていたのか、今ではあまり覚えていませんが、論文紹介もあったように思います。 さらに、Oさんに誘われるままに2次会に参加。今まで知らなかった研究発表とそれを語り合う世界を見ることができました。

その後、流星物理セミナーだけでなくマル東(マルトン:正式名称は東京近郊地区流星観測者会)にも出席するようになりました。 しし座流星群の活発な出現で流星界は大変盛り上がっていた頃です。マクノート・アッシャーによるダストトレイル理論が出現しました (ダストトレイルモデルの解説。 理論の内容がわかると、調べてみたいテーマが見えてきます。PCを購入してExcelを使った天文計算ができるようになったこともあり、 流星の研究といえるものに手を出すようになりました。 ダストトレイル理論によると、2001年に東アジアで、4公転した1866年トレイルと9公転した1699年トレイルの2本が重なって大出現を引き起こすということでした。 そこで、私は「2本のトレイルを分離する」ことを目標に輻射点方向の長焦点ビデオ撮影をメインとする観測計画を立てました。 長焦点ビデオ撮影では流星がほとんど写らなかったため、2本のトレイル分離に関するデータは得られませんでしたが、 各地で観測された眼視観測の光度分布データから、ある仮定をすることで2本のトレイルそれぞれの出現数を推定することができました (WGNに投稿した論文。 たいへんきれいなグラフが描けたときには「現在、これを知っているのは世界で自分だけなんだ」と考えて非常にドキドキしたものです。 こうして、私は流星の研究にハマったのです。その後も、新たな疑問が湧いてくると、それを何とか自分の力で解決できないかといろいろ考えました。 少しずつ分かってくる過程が面白いのです。

2011年に忙しい職場に転勤しました。それ以来、流星の“研究”と呼べるようなことにはなかなか手を出せないでいました。 今年から仕事を少なくしましたので、流星の研究をしてみたい気持ちはあるのですが、時代の変化は速く、自分にできることがあまり残っていないように感じています。 う〜ん、どうしようかな。


2 マラソン

30年くらい前の例会後の2次会で、Gさんが「勝田マラソンを走ったんですよ」という話をしました。すると、当時会員だったNさんが「私も走ったんですよ」と続きます。 フルマラソンを走るなんて自分には無理なことだと思っていましたので、身近に走った人がいることに驚きました。 Gさんの「1日3km走って脚が慣れれば大丈夫ですよ」との言葉に誘われて、私もフルマラソン完走を目指して走り始めました。

最初のフルマラソンは、ラスト5kmがものすごく苦しかったです。 そして1回完走した直後は「1回完走という人はたくさんいるだろうから5回完走を目指そう」と思っていました。 5回完走したころは子供が小さく、練習も大会参加もあまりしなかったのですが、練習時間が取れるようになるとまた走るようになりました。 練習を頑張るとタイムがよくなります。こうして、走ることにハマっていきました。

最近は、年齢的にだんだんタイムが落ちてきています。それでも、せっかく走れる身体を持っているのですから、 気持ちよく走れる走力を維持したいという気持ちがあります。よく使うランニングコースは手賀沼周辺。 自然に恵まれたところで、野鳥の姿を見ながら走るのは気持ちがよいものです。

実は、最初に走った日から走行距離と走行時間を全て記録しています。通算走行距離は足し算ですから、走るだけ増えていきますので、これは励みになります。 現在までに通算46,000kmを越えました。頑張りすぎると故障しますので、無理しすぎることなくコツコツと続けたいと思っています。


3 天文同好会

大学を卒業したあとはフリーの天文家でした。そんな私を大学の先輩であるOさんは“埼玉県庁天文同好会”の合宿に何度か誘ってくださいました。 また、会報“まがたま”も何冊かいただきました。埼玉県庁天文同好会という名称であったので、県職員ではない私が入会できる会とは思っていませんでした (2010年に“さいたま☆天文同好会”に改名)。 しかし、会報製作費もある程度かかっているでしょうから「ある程度、会報代金を払いますよ」と言ったところ、 「今は〇月だから、□ヶ月分で××円だね」という理解できない会話が聞こえました。でも、言われた金額を納めたところ、なぜか例会の案内葉書が届くようになりました。 「入会します」と言わないまま会員になっていたのです。

でも、「天文仲間がいる」ことと「発表の場がある」ということはとても楽しいものです。 その後に入会した日本流星研究会も「流星仲間」と「発表の場」という点では同様で、とても大事な会です。 しかし、顔を合わせる回数が多く、例会後の2次会でも語り合えるこの天文同好会は特別な存在です。結果的に、例会には現在まで25年以上連続出席を継続中。 誘われて最もハマったことはこの天文同好会かもしれません。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」121号(2024年5月発行;特集「誘われてハマったこと」)に掲載したものを、 一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋