マスコミとの関わり

内山茂男

東京新聞

21世紀になってから、新聞や雑誌などから“紙面づくりのお手伝い”や“原稿執筆”を依頼されるということを経験してきました。初めての依頼は東京新聞からで、 次のように合計6回協力しましたが、すべて記者のYさんが担当した誌面です。Y記者はその後、当会の合宿に何度か参加していますので、ご存知の方も多いでしょう。

2001年11月11日大図解シリーズ「しし座流星群」
2004年7月31日ウィークエンド「8月12日は…見上げてごらん」
2005年1月30日大図解シリーズ「冬の星空」
2005年7月17日大図解シリーズ「夏の星空」
2005年10月9日大図解シリーズ「太陽系」
2009年7月22日大図解シリーズ「7月22日皆既日食」

2001年のしし座流星群は大出現が予想されていました。そこで、東京近郊地区流星観測者会(通称「マル東(マルトン)」)が主催して「しし座流星群オリエンテーション」 を一般の方を対象に行い、私も講師の一人として参加していました。一方、Y記者は2001年の「しし座流星群」の紙面づくりを担当しているときで、 何か有用な情報が得られるかもしれないと、このオリエンテーションに参加していたのです。これが私とY記者の出会いです。

私は天文のいろいろな分野を長く続けてきました。1998年は、「NMS日本流星研究会への入会」や「PC購入に伴うNMS同報加入」と「しし座流星群回帰」が重なった年です。 この頃から、流星の論文を読むようになっていました。物理を勉強していたこともあり、理解は進みました。2001年のしし座流星群については、 マクノート・アッシャーによるダストトレイル理論が大出現を予測していましたが、 当時はまだダストトレイル理論を信じてよいのかわからない人やほとんど信じない人も少なからずいた時代です。 それまでの流星群出現予測は外れるのが当たり前でしたから、新理論を信じられない人が少なくないこともやむを得なかったでしょう。 でも、マクノート・アッシャーの論文を読むと、実に当たり前のことを計算しているだけです。出現数の予測は難しいのですが、この論文を読んで、 私は大出現を確信していました。そのような時に、Y記者と出会ったのです。そして、数日後にゆっくりと取材を受けることになりました。 私が取材を受けた時には、すでに紙面の原案ができていました。Y記者はさすがにプロです。よく取材・勉強をして、新聞として一般の方にわかりやすい紙面を作っていました。 私は、彼女の質問に答え、紙面原案を見て気づいたことを指摘するだけでした。でも、自分にも紙面づくりのお手伝いができるということに気付いた出来事でした。 私はY記者にとって、相談しやすい人だったようです。その後も、天文関係の話題になると、取材協力という形で、紙面づくりのお手伝いをしました。 私にとっても、貴重な体験をする機会になりました。東京新聞関係で私がしてきた程度のことができる人は、日本中にはたくさんいるでしょう。 ただ、そのような人がどこにいるのか担当記者には分かりにくいのでしょう。偶然の出会いに感謝です。

冬の大三角形事件

冬の大三角
図1. 冬の大三角形

これは、東京新聞「冬の星空」での出来事です。Y記者の原案では「冬の大三角形」と書いてありました。「冬の大三角」でも「冬の大三角形」でもどちらでもいいと思い、 私はそのままにしておきました。ところが、新聞発行後に読者から「冬の大三角」が正しいはず、という指摘をずいぶん受けたそうです。 別にどちらでもいいことだと思うのですが、「テストで冬の大三角形と書いて×になった」というご意見がたくさんあったそうです。 小学校の先生にしてみれば、教科書に書いてあることが正しく、固有名詞であればそれ以外は×なのでしょう。 「このくらいいいじゃない」と判断できるのはかなり詳しい人だけで、多くの小学校の先生にそこまでの判断はできないと思われます。 新聞で「この程度はどちらでもいいんですよ」と示すことは、限られた紙面では困難です。すると、新聞ではより一般的で誤解を招きにくい表現を心掛けた方が良いわけです。 また、紙面チェックを依頼されたのだから、遠慮せずに指摘をした方が良いということもわかりました。


日刊ゲンダイ

2006年7月28日 趣味大好き「天体観測は体力勝負です」

最近はネット社会になりました。さまざまな人がさまざまな方法でネット上に情報を発信しています。マスコミの方も取材対象を探すのに、 ネット検索をかなり利用しているだろうと推測しています。私も2005年にホームページの公開を始めましたが、それがきっかけとなって取材申し込みを受けたのが、 日刊ゲンダイです。趣味で活躍している人を紹介するということで、ライターさんから連絡を受け、取材を受けました。ライターさんといろいろと話をして、 掲載前に記事原案を送ってもらいました。でも、私の説明が良くなかったのか、こちらのイメージする内容とあまり合っていませんでした。 そこで、ライターさんの文章を参考にしながらも、全文を書き直して送ってしまいました。 書き直す際には、文章の量がほぼ同じになるように、そして記者が書いたような文章になるように配慮しながら。
結局、掲載されたのは、私の送った文章そのままでした。 ライターさんにはちょっと申し訳ありませんでしたが、こちらとしては納得の紙面でした。


星ナビ

星ナビからも、これまでに2回ほど原稿依頼があり、それぞれ2ページ分の原稿を書きました。

2011年1月号今月の視点「ふたご座流星群は極大後に明るい流星が多い」
2013年9月号最高のペルセ群「太陽黄経から極大時刻を予報」

ふたご座流星群は、出現数が年間No.1の大流星群です。たくさんの流星を見られることが魅力ですが、さらに火球も見られればうれしいものです。 その流星の明るさと出現数の関係を、IMO国際流星機構の大量の眼視観測データを集計して、 IMOの機関紙WGNに論文として発表していました (HPにも発表していました)。 この内容を書いてほしいと依頼されたのです。私は、2ページ分に合わせた原稿と関連する図を作成すればよいのです。読者にわかると思われる説明をしながら、 原稿量を調節するのが大事なところですが、仕事でプリントを作成したり、まがたまの原稿を書いたりしてきたことが役に立っていたと感じています。

図2
図3

2013年のペルセ群は、月明かりがない上に極大時刻が日本時間の3時頃で、条件としては最良と言われました。そこで、雑誌星ナビとして特集を組み、 その中の記事の1つとして依頼されたものです。その内容は、今までの眼視観測データから今年の出現状況を説明してほしい、というものでした。 私の手元にある速報集計用のデータだけでは不十分と考え、IMOの眼視観測データ10年分を集計しました。エクセルファイルで専用の集計シートを作成し、 観測データを入力すれば何とかなるだろうと思っていたのですが、集計したグラフは凸凹していて全然きれいではありません(図2)。 一般的に「太陽黄経140.0°が極大」と言われていますが、それがグラフに現れないのです。これには困りました。この年のペルセ群が最良、 という根拠の1つが「日本時間3時頃に極大(太陽黄経140.0°)」というもので、星ナビもそれに合わせて特集をしているのです。ところが、そこが極大だとわかるデータを示せないのです。 今さら「極大はそこではないので、今年が最良とは言えない」という記事を書くわけにもいきません。

いろいろ調べてみたところ、2004年にダストトレイルによる突発出現が見られていることがわかりました。これは日本では見られない時刻のもので、 すっかり忘れていたのです。図2の139.6°付近のピークが、このダストトレイルによるものです。事前に、このダストトレイルによる出現が予測されていたため、 観測者もかなり多くなっていました。そのため、10年間の平均でもあまり薄められることなく目立っていたのです。そこで、この年のデータを削除して再集計をしました。 グラフはだいぶマシになりましたが、まだイマイチです。そこで、満月付近のデータも削除してみたところ、かなりきれいなグラフが得られました(図3)。

自分の勝手な研究であれば、じっくりと時間をかけて調べることができますし、あまり良い結果が得られなければ発表しなくても構いません。 少人数のミーティングであれば、「たいしてきれいな結果が出ませんでした」という発表をすることもできます。でも、締め切りのある雑誌の依頼です。 締め切りギリギリになってから「雑誌に載せられるようなデータは得られませんでした」というわけにはいきません。ですから、かなりきれいなグラフが得られた時には、 これで原稿を書ける、と本当にホッとしたものです。


天体観測手帳 & 星空の教科書

天体観測手帳2016

天体観測手帳は、2016年版から発行されるようになったもので、さまざまな天文現象についてフルカラーでまとめた手帳です。 これの主著者は鹿児島県のせんだい宇宙館の Hさんで、掩蔽の専門家であるとともに、幅広く天文について詳しい方です。掩蔽観測のメーリングリスト(JOIN)で知り合いました。 せんだい宇宙館のホームページでは「〇〇年の天文現象」というページがあり、私はその流星分野の情報提供をしてきました。 そのような関係で、天体観測手帳でも流星関係についての執筆を Hさんから依頼されたものです。 私は、ていねいでちょっと多すぎるかな?という原稿を送り、Hさんが全体のバランス等を考えて内容を取捨選択して完成させています。 でも、あまりカットせずに上手にまとめてくれています。
また、天体観測手帳を発行している技術評論社から「星空の教科書」が発刊されることになりました。こちらも、流星関係の原稿を書きました。今年末に発行される予定です。


おわりに

長く天文をやってきて、天文界に育ててもらったと思っています。依頼を受けた時に、自分でいいのかな?あの人の方が適任じゃないかな?と思うことがあります。 でも、天文界への恩返しと思って、依頼されたものは断らずに引き受けて、誠実に対応するようにしています。貴重な体験をさせていただくことにも感謝しながら。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」98号 (2016年 11月発行、特集「マスコミ」)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋