北半球 vs 南半球

内山茂男

北半球に住んでいる我々にとって、普段見ることのできない南天の星空は憧れです。南半球のオーストラリアなどに住んでいる人には、 普段見ることのできない北天の星空に憧れているかもしれません。そこで、北半球と南半球の比較をして、どちらがよいのかを、私の独断で判定していきます。

注:北半球と言っても、北極近くから赤道近くまであり、かなり星空の見え方は変わりますので、 一応ここでは、“北半球”というのは地球上の北緯35°付近で、“南半球”というのは南緯35°付近で見ている、ということにしておきます。 なお、私は南半球に行ったことがありません。その上で書いている文章です。


1 天の川(銀河)

我々の銀河系の中心はいて座の方向にあり、いて座・さそり座付近の天の川が太く明るく見えています。この辺りは北半球からも見える位置ですが、 南天に低くなってしまい、大気の吸収のために立派な天の川はなかなか見えません。いて座付近より、 はくちょう座付近の天の川の方が明るく見えることも少なくないものです。一方、南半球からはこの天の川の最も立派なあたりがほぼ天頂にまで高くなります。 それは見事な眺めでしょう。したがって、南半球が1勝です。

北半球では、この太く明るい天の川が空の低いところにあるのですが、それは「地上の景色と一緒に撮影」するためには有利です。 この点、南半球ではどうなのでしょうか? ステラナビゲータで確認すると、いて座付近の銀河が沈むときには天の川が横に寝てしまいます。 しかし、東天から昇ってくるときには天の川が地平線に対して結構立っています(右図)。ということで、地上の景色と一緒に撮影する、という点でも南半球は負けないのです。

北半球からの銀河南半球からの銀河

2 星座

カシオペヤ

北半球に住む人が長い年月をかけてつくりあげたものがたくさんあります。したがって、星座については北半球が有利です。 でも、赤道付近の星座は北半球からも南半球からも見えます。そこで、勝敗を分けるのは、北極近辺と南極近辺の星座です。 北極近辺には、おおぐま座、こぐま座、カシオペヤ座、りゅう座などがあります。一方、南極付近で明るい星が形作る星座というと、みなみじゅうじ座、 ケンタウルス座、みなみのさんかく座に加えてアルゴ船をつくる星座たちもあります。南半球の星座は、星の並びを活かさない星座が多い、 という印象がありましたが、このように見直してみると、意外に北半球と大きな差はないと感じました。でも、北半球がわずかに競り勝って1勝と判断しておきます。


3 星雲星団

銀河系の中心方向が南半球にあるのですから、星雲星団も南半球が有利そうですが、種類別に確認していきましょう。

(1) 球状星団

ω星団

我々にとって大球状星団といえばヘルクレス座のM13(5.7等, 径10′)です。しかし、いて座のM22(5.1等, 径17.3′)の方が立派です。 さらに、南半球には別格の球状星団が2つ(ケンタウルス座のω星団、きょしちょう座の104)がありますから、文句なしに南半球の1勝です。


(2) 散開星団

M45

大きくて立派な散開星団としては、M45プレヤデス、h -χ二重星団があり、星がたくさんあって美しい散開星団としては、ぎょしゃ座のM37、 たて座のM11などがあります。ここまで北半球3個、南半球1個です。しかし、南十字座にNGC4755ジュエルボックスがあります。 M45があるおかげで北半球が勝利か?と思ったのですが、M45は南半球からでも十分見えます。南半球では、二重星団がほとんど見えなくなるのですが、 ジュエルボックスが見えるので、散開星団については一応引き分けと判断します。

(3) 散光星雲

ばら星雲

すばらしい散光星雲といえばM42オリオン星雲です。でも、これは天の赤道に近いので、北半球でも南半球でもよく見えます。 他に立派な散光星雲としては、M17 ω星雲、M8干潟星雲、M20三裂星雲などがありますが、これらは南半球の方が見やすいです。 さらに、NGC2070タランチュラ星雲という大物もあります。南半球から見えない(とても見にくい)主な散光星雲はNGC7000北アメリカ星雲くらいですから、 散光星雲については、文句なしに南半球の1勝です。


(4) 惑星上星雲

M57

主な惑星状星雲として思いつくのは、M57環状星雲、M27あれい状星雲、NGC7298らせん状星雲というところでしょうか。 南半球の惑星状星雲もステラナビゲータでチェックしてみましたが、これらを超えるものは見つかりませんでした。 ということで、惑星状星雲は北半球の1勝、と思ったのですが、よく調べると、M57も南半球から20度以上の高度で見られます。 ということで、惑星状星雲については引き分けです。


(5) 銀河

M51

銀河といえばM31アンドロメダ銀河です。これは南半球からも見えますが、高度10度あまりの低空となり、見にくくなります。 したがって、M31は北半球が明らかに有利です。でも、南半球には大マゼラン雲と小マゼラン雲があります。渦巻銀河であるM31の方が美しいと思いますが、 大小マゼラン雲は見かけの大きさが大きい上に、内部の構造物も望遠鏡でだいぶ見えるのですから、やっぱり銀河でも南半球が1勝です。


ということで、星雲星団については、南半球の3勝0敗2分で、南半球の圧勝です。


4 日食・月食・掩蔽

皆既日食

これは、北半球も南半球も確率的には同等です。日食を遠征して見る場合、北半球の方が陸地が多いという点では北半球が有利です。 でも、日本からであれば、ヨーロッパに行くよりもオーストラリアに行く方が行きやすいものです。ということで、この分野は引き分けです。


5 彗星

ヘール・ボップ彗星

これも確率的には、北半球も南半球も同等です。そこで、最近の結果に注目してみましょう。大彗星といえば、1996年の百武彗星、 1997年のヘール・ボップ彗星です。これらは、北半球で見やすい位置に現れました。 しかし、2007年に出現したマクノート彗星は、南半球で素晴らしい姿を見せました。 ということで、この分野も引き分けです。


6 月・惑星

月と水星

月や惑星は、黄道付近を運行しますので、天の赤道を挟んで南北平等に行ったり来たりします。ということで、北半球と南半球で引き分けのようです。 しかし、まがたま102号に書いたように、水星の最大離角は平等ではありません。 北半球では、最大離角時の日没時の地平高度は高いとき21度ですが、南半球では27度に達します。実際に見る時は少し暗くなる時ですから、 もっと低くなっていますので、ここでの6度の差は大変大きなものです。さらに、今年は火星が大接近ですが、その時の火星の位置はやぎ座の南西部。 北半球の我々からは「十分見えるけれど、気流の影響を受けやすい高度」となり、南半球では天頂に近い所まで上がります。 ということで、水星と火星の分だけ、この分野も南半球の勝利です。


7 流星群

ペルセ群流星

三大流星群は、しぶんぎ群、ペルセ群、ふたご群。すべて、輻射点が北半球にあり、しぶんぎ群とペルセ群は南半球ではほとんど見えません。 それ以外の北半球の主な流星群は、こと群、りゅう群(ジャコビニ群)、オリオン群、おうし群、しし群、こぐま群とたくさんあります。 一方、南半球で有利な流星群は、みずがめη群、やぎα群、みずがめδ南群です。みずがめη群の輻射点は赤道に近いですが、このとき太陽が北半球にいるので、 日の出が遅くなる南半球がずっと有利です。でも、ペルセ群の半分程度の出現です。
我々のよく知らない南半球の流星群はないのでしょうか。調べてみると、ケンタウルスα群(6)、じょうぎγ群(6)、ともπ群(v)、ほうおう群(v)、 とも-ほ群(10)などがありました。この( )内の数値は極大ZHRで、“v”は年により大きく変動あり、ということです。 南半球でよく見える流星群と言ったら、みずがめη群、みずがめδ南群と ふたご群でしょう。ということで、流星群については北半球の圧勝です。


総合的に見て

7つの分野に分けてみたところ、南半球の3勝2敗2分でした。流星は北半球の圧勝ですが、天の川と星雲星団は南半球の圧勝です。 それぞれに良さがあるのですが、個人的には流星群を楽しめる北半球に住んでいて良かったです。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」104号 (2018年 9月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋