私の選ぶ 20世紀の10大天文現象

内山茂男

(この文章は、私の所属するさいたま☆天文同好会の会報「まがたま」50号(2001年 3月発行) に掲載したものを一部書き直したものです。)

20世紀も終わりを告げた。ここで、20世紀の天文現象を振り返って、私の個人的考えで Best10 を考えて見た。

☆ 1位: ハレー彗星大接近 (1910年)

☆ 2位: 百武彗星の長大な尾 (1996年)

なんといっても、百武彗星はすごかった。最盛期には、私も長さ60°の尾を見ることがで来た。 とにかく、頭を動かさないと全体像が見られなかったほどで、夜空にかかった大きな橋のようだった。 その姿には、この私が不気味さを感じたくらいだ。1日おきに粕尾に通ったが、本当に何度も行ってよかったと思う。 条件のよいところでは、尾の長さが100度に達したと言う。 (参考資料:百武彗星観測日記百武彗星の大きさ

一方、1910年のハレー彗星は地球との位置関係がよく、地球がイオンの尾の中を通過するということもあった。 このため、この前後には非常に長い尾が見られ、 「頭が地平線下に沈んでも尾の先は天頂を通り越していた」という話が伝えられていて、 尾の長さはやはり100°まで伸びたという。尾の長さは百武彗星とハレー彗星は、ほぼ互角だ。 そして、明るさでは百武彗星の方が上であるようだ。百武彗星は、発見されてから最盛期までの期間が短く、 まさに「彗星のように現れた」大彗星であった。この点でもハレー彗星より上であろう。 しかし、あえて、ハレー彗星を1位にしたい。理由は、社会状況の違いだ。ハレー彗星の尾の中に地球が入るということで、 “地球の空気がなくなる”と言われ、タイヤのチューブが売れるなどの数々の珍騒動が起きたことは有名だ。 これほどの騒動を巻き起こした天文現象ということで、百武彗星をわずかにかわし、1位にしたい。

補足:当時の新聞を調べた日本流星研究会の芹沢氏は、 「“地球の空気がなくなる”“タイヤのチューブが売れる”などの珍騒動」は、 新聞記事には見られない、と報告しています。 おそらく、その後に作られた映画の話が現実のこととして伝えられたのだろう、とのことです。

☆ 3位: 1999年のしし座流星群大出現

☆ 4位: 1966年のしし座流星群大出現

どちらもすごい天文現象である。とくに1966年のピーク時には“1秒間に10個以上”という報告が多数あり、 最高条件下では“1秒間に40個程度”と報告された。本当にすごい天文現象である。 本来ならば、20世紀1位にすべきところかもしれないが、「日本では見られなかった」という点が弱点である (あくまでも私の独断であるから)。 では、なぜ1999年の方が上か? これは、1999年はすごい映像をTVで見ることができたことと、 アッシャー・マックノートによる流星群出現予測ができるようになった記念すべき出現だという2点で1966年をわずかに逆転した、 と考えている。(参考資料:ZHR5000の計数観測

☆ 5位: 網走皆既日食 (1963年7月21日)

3大天文現象といえば、大彗星・大流星雨と皆既日食である。しかし、皆既日食は世界中で数多く起こっている。 しかも、毎回同じではないとは言っても、大きく変わるわけではない。 では、数多くの皆既日食の中でどれを選ぶか?となると、「日本で見られた」という点が有利である。 しかもこの日食は日の出直後。見てみたかった日食だ。

☆ 6位: 皆既月食 (1982年12月30日)

私が見ていたところでは、皆既になるまで雲の中。皆既中に車で晴れているところまで移動して見たものだ。 そして、赤銅色の月が姿を見せるはずだったが、その姿は見えなかった。そう、非常に暗かった月食だ。 メキシコのエルチチョンという火山の大噴火の影響で暗くなったと知ったのは後のこと。とにかく驚いた。 (参考資料:印象的だった月食

☆ 7位: ヘール・ボップ彗星 (1997年4月 近日点通過)

あれだけ長期間立派な姿を見せ続けたのは、やはりすごい。彗星本体の大きさで20世紀No.1の大彗星だ。 (参考資料:ヘール・ボップ彗星観測日記より

☆ 8位: SL9 木星面衝突 (1994年7月)

木星面に残った真っ黒な衝突痕には驚いた。当初は、我々の望遠鏡では何も見えないだろう、と予想されていただけに、 木星面で最も目立つほどに残り、初期にはその構造も見ることができたほどの衝突痕は見事であった。 (参考資料:SL9 木星衝突!

☆ 9位: 金星食 (1974年3月20日)

細い月に明るい金星が隠れる金星食は、素晴らしい天体ショーだ。最近では1989年12月2日にも見られた。 これを見た人も多いであろう。しかし、私は1974年の金星食を挙げたい。 このときは、明け方薄明の中。細い月と同じ形をした金星が、月の真ん中に隠れて行った。 その第2接触の「しぼんで行くような様子」は実に素晴らしいものであった。

☆ 10位: スピカ接食 (1994年11月29日)

我々は、渡良瀬遊水池にて観測し、全員1D1Rに終わった接食である。しかし、多くの観測者の中には、 10D10Rを超える現象を観測した人もいるそうだ。
地球照の見える細い月。1等星であるスピカ。これで10D10R以上が見られたということは、 すごいことだ。私もS☆AS会員も見ていないのですが、こんなものを見てみたいという期待も込めて、 20世紀を代表する天文現象の1つに挙げておきたい。 (参考資料: 1994年11月29日 スピカ 北限界線接食 観測結果



さて、21世紀はどのような天文現象が見られるであろうか。 私の個人的な予想では、21世紀の天文現象No.1は「2001年しし座流星群大出現」であろう。 それ以上の天文現象も見られるかもしれないが、2001年のしし群は、 21世紀を代表する天文現象の1つに入ることは間違いないであろう。とにかく、晴れて欲しいものである。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」50号(2001年 3月発行) に掲載したものを一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋