内山茂男
天文人生も30年を超え、土星も天球を1周以上した。振り返ってみると、 最近10年間(1994年7月〜2004年6月)はビッグイベントがたくさんあり、特別な10年間だったと思う。 3大天文現象といえば、大彗星、大流星雨、皆既日食といわれる。子供のころに本を読んであこがれていた現象だが、 これらもすべてこの10年で体験することができた。
「奇跡の10年」の幕開けは SL9の木星面衝突(1994年7月)。 分裂した彗星核が木星面に次々に衝突。このような現象は1000年に1度程度の確率といわれた貴重な現象。 事前予測では、地上の望遠鏡からは特別な現象は見えないだろうということであったが、 実際には黒々とした衝突痕がいくつも見られた。
続いたのは、スピカ接食 (1994年11月29/30日、 1995年2月19日)。 1等星の星食だけでもそれほど見られないのだが、接食である。 それもわずか3ヶ月の間に「北限界線」と「南限界線」の2回が見られたのだ。94年11月のときは写真のように月が細く、 スピカが明るくよく見えた。我々のグループでは、残念ながら全員が1D1Rに終わったが、 なかには10D10R以上のすごいものを観測した人もいたらしい。 95年2月のときは、我々のグループも全員2D2R〜4D4Rを観測することができた。
皆既日食は、世の中としてはこの10年に特別に見られたわけではない。しかし、
私の初めての皆既日食が1995年のタイ皆既日食なのである。
1991年のハワイにも出かけたが、このときは雲に阻まれ部分食しか見られなかった。晴れて皆既を見られたのは1995年が最初である。
双眼鏡を覗いたときには、コロナのあまりのすばらしさに手が震えてしまった。
さらに、1999年にもトルコで皆既日食を見ることができた。
このときには、タイの経験から防振双眼鏡を購入していき、すばらしいコロナを見ることができた。
皆既日食の次は大彗星。1996年春の百武彗星と
1997年春のヘール・ボップ彗星である。
特に、百武彗星は最盛期に粕尾に連日通い、長さ60度に及ぶ長大な尾を目撃。頭を振らないと全景が認識できないくらいの長さで、
私でさえも不気味だと感じたほどである。百武彗星は最盛期が短く、まさに「彗星のように現れ」、姿を消していった。
それに対して長期間どっしりと空に構えていたのがヘール・ボップ彗星だった。
市街地でも尾を引いた姿がすぐにわかる明るい彗星だった。
2001年しし群大出現 2分露出で流星8個と永続痕2個が写った |
大彗星のあとは、流星群である。まずは1998年10月のジャコビニ群突発出現。
短時間のうちにドンドン流星数が増えていき、そしてドンドン減っていった、その急激な変化は驚きであった。
続いて、1998年11月にはしし座流星群騒動があった。もしかしたら、大出現があるのではないか。
その場合日本で見られる可能性が高い、と言われ、日本中が夜空を見上げた。大流星雨にはならなかったが、
輻射点が地平線から出てきたばかりの頃に、多数の明るい長経路流星が見られたこと、
火球とそれに伴う永続痕を見られたことなど、収穫は多かった。
翌、1999年11月にはしし座流星群がヨーロッパ方面で大出現し、
その翌夜には日本でも期せずに1時間100個レベルの出現が見られた。
そして、2001年11月のしし座流星群
(観測記、観測結果)。
記録するのがやっとというくらい次から次へと流星が出現、明るい火球がたくさん流れ永続痕がいくつも残る、
という夢のような景観を見せてくれた。これが見られたのは、ダストトレイル理論のおかげである。
もしもこの予報がなければ、前夜(通常極大日)に観測して「やっぱりあまり出ないね」と言って終わっていただろう。
これで、3大天文現象(皆既日食、大彗星、大流星雨)をすべて見ることができたのである。
2001年のしし群大流星雨の少し前に戻るが、 2000年7月には本影中心を通る皆既月食が見られた。 火山灰の影響で暗くなった1982年や1993年の皆既月食ほど暗くはならなかったが、それでも本影の中心では暗かった。 そして、北半球と南半球の空気の透明度の違いによる影響がよくわかった。
2003年8月には火星が超大接近した。 残念ながら、天候の悪い日が多かったが、それでもたまに晴れた夜には大きな火星を楽しむことができた。
そして、「奇跡の10年」の最後を飾ったのが金星の太陽面通過(2004年6月)である。 なにせ、そのときに生きている人で以前に見たことのある人は世界中で誰もいなかった、という珍しい現象である。 雲にじゃまされながらも、粘り勝ちで見ることができたその姿は、それまでに見た「水星の太陽面通過」とは全く違う迫力であった。
考えてみると、私の天文人生は徐々にステップアップをしてきたと思う。たとえば、天文現象でも次のように。
・ 日食: 部分日食 → 食分の大きな部分日食 → 金環日食 → 皆既日食(曇) → 皆既日食(晴)
・ 日面通過: 水星 3回 → 金星
・ 彗星: 自宅でコホーテク(望遠鏡で見えた)
→ アイラス・荒貴・オルコック(肉眼彗星、尾は見えず)
→ ハレー(肉眼でちらりと尾) → 百武彗星。
・ 流星: ジャコビニ大出現予測も出現せず(1972年) → 定常群 →
ペルセ突発カスル(1991年突発直前に曇)→ 大出現の可能性と騒いで大出現せず(1993年ペルセ)
→ ジャコビニ群突発(1998年) → 1999年しし群(HR100超)→ しし群大流星雨(2001年)
いきなりすごいものを見てしまったら、それよりはランクが落ちる現象を真剣に見るか疑問である。 少年時代にそれなりの現象しか起きなかったのは、幸運だったのかもしれない。
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」61号 (2004年 9月発行)に掲載したものを、HP用に大きく書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |